9月30日に、高学年で、福祉体験学習を実施しました。
社会福祉協議会の方に講師としてお越しいただき、「福祉」についての講義を受けました。
その後、車いす体験とアイマスク体験を行いました。
講義の中では、自分の幸せと相手の幸せについて考えました。
誰もができる福祉として、「あいさつ」の大切さについてもお話がありました。
学んだことを、次の活動につなげていきます。
9月27日には、ぱるさんが来校され、読み聞かせを行っていただきました。
毎回、たいへん楽しく、ホッとする時間をつくっていただいています。
子供たちも、とても楽しみにしています。
10月も、第3金曜日にお越しいただく予定です。
10月1日を迎えました。本年度も折り返しです。本当にあっという間の毎日ですね!10月は学校運営上でも、学級経営上でもとても大切な月です。この半年間で何が達成され、何が課題なのか、また新しい目で学校や学級を見つめ直し、3月のゴールに向けてリスタートしていきたいと思います!
さて、朝夕は徐々に涼しくなり、秋の訪れを感じる季節となりました。秋といえば様々ありますが、今回は「読書の秋」にちなんで、本校の図書室運営について少し紹介したいと思います。
図書室の掲示は「ハロウィーン」仕様になっています。昨日の委員会活動の際に模様替えしていました!ちなみに、これらの掲示物は、図書ボランティアを務めてくださっている本校保護者の〇〇さんの手作りです!しかも手書きです!イラストが得意だということもあり、こちらからの依頼を快く引き受けてくださり、昨年度からこのような季節に応じたイラストを作ってきて、図書室の環境を整えてくださっています!子どもたちが少しでも読書に興味をもつように、図書室がより居心地の良い場になるようにと保護者と教職員とで協力して創り上げている環境です。〇〇さんは、定期的に図書室を訪れ、図書室にある本の中から、子どもたちに人気の出そうな本を選んで読み、次に描くキャラクターをイメージされています。子どもたちのための協力を惜しまない保護者の皆様にはただただ頭が下がります!いつもありがとうございます!「読書の秋」到来に相応しい環境が整いました!授業はもちろん、休み時間にも多くの子どもたちが図書室を訪れ、読書に親しむ姿を実現できるよう努めていきます。また、「週末の10分読書」にも取り組んでいます。読書に最適なこの時期に、ご家庭でも子どもたちと一緒に読書を楽しまれてください!
クラブ活動の様子です。
「卓球」「ドッヂボール」「サイエンスアート」「スポーツ」「バスケットボール」
オリンピックに負けない!?熱戦が繰り広げられていました。
クラブ活動では学年の枠を超えて共に活動することで,お互いを理解することや集団生活の質を上げることが目的の一つです。
自主性や社会性が育まれています。
町中総体駅伝大会が近づきました。掲示板にも応援メッセージが貼られています
2~3校時の授業をまわりました。ご覧ください
2校時
3年1組 音楽 はじめに「夢の世界へ」を歌いました。その後、「証」を歌います
今日の3年1組の時間割は次のとおりです
3年2組 社会 実力テストに向けて、問題を解く時間でした。高校入試レベル問題を解いていました
今日の3年2組の時間割は次のとおりです
3校時
1年1組 数学 「1次方程式の利用」を学習しています。まずは宿題の確認からでした
今日の1年1組の時間割は次のとおりです
1年2組 家庭 野菜・いもの特徴と調理上の性質について学習していました。いも料理がいくつもあげられていました
今日の1年2組の時間割は次のとおりです
2年1組 道徳 「名乗り出なかった友」友だちの行動をとおして、思いやり、感謝について考えました
今日の2年1組の時間割は次のとおりです
今日の給食
ごはん ごぼうサラダ 肉じゃが
手作りふりかけ 牛乳 です。
ごちそうさまでした
新上五島町中総体駅伝競走大会選手激励会の模様です。
10月3日は、選手は悔いのない走りを、生徒たちは精一杯の応援を期待します。
今日のスクールバス・タクシーは2便制で 1便16:35発 2便18:00発 となっています
(昨日からですが・・)10月から部活動は秋季時間で17:45までとなり、下校は18:00となります
先週の金曜日の午後、大雨を想定した避難訓練(児童引き渡し訓練)を行いました。
異常気象等による豪雨災害の発生が懸念される近年、本校でも災害時でも安全に児童を保護者へ引き渡すための訓練を行っております。
この日は、新上五島警察署並びに奈摩駐在所の警察官の方々にもご来校いただき、指導助言を賜りました!(感謝です!)
災害はいつ発生するか分かりません。どのような事態に遭遇しても子供たちの安全・安心を保証できる学校を目指して、今後も努力して参ります。
10月3日(木)青方ダムで開催される
駅伝大会の激励式が行われました。
選手たちは、夏休みの暑い時期から練習を重ねてきました。
当日も、素晴らしい激走を見せてくれることだと思います。
応援よろしくお願いします。
本日、学校開放日でした。2年生のPTAにはたくさんの保護者のみなさんがお見えになり、生徒が太宰府駅で新上五島町をPRするプレ活動を見ていただきました。貴重なご意見やアドバイスなどをいただき、ありがとうございました。また、10月3日(木)に開催予定の駅伝大会の選手激励式にも、たくさんの保護者の皆様にも参加していただき、ありがとうございました。当日、ベストを尽くしますので、応援よろしくお願いします。
今日は、今年度初めてのお弁当の日でした。お弁当の日は、各ご家庭で、子どもたちと一緒にメニューを考えたり、お弁当を作ったりする中で、食に関する知識や生産者、そして、いつも食事を作ってくださっている方々への感謝の気持ちを育むことを目的としています。子どもたちは、嬉しそうに、自分たちがもってきたお弁当を食べていました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
5、6年生は、自分たちの教室で食べていました。比較的、量も多めでした。1~4年生は、中庭の木陰で一緒に食べていました。今日は、男女に分かれての食事でした。外でのランチも楽しそうです。
今日は、久しぶりの全校外遊びがありました。これまで、熱中症の警戒のため、控えてきた外遊びも最近ようやくできるようになってきました。久しぶりに全校で遊ぶことができ、特に低学年の子どもたちが嬉しそうでした。
今日は、2回目の代表委員会もありました。議題は「北小をよりよくするために②」です。本校は全校児童の数が少ないので、代表委員会とはいえ、3~6年生全員が参加します。今日も、みんなで北小を少しでも良い学校にするための話し合いをがんばりました。
25日(水)の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・きのこのスパゲティ・大豆と野菜のサラダ・ヨーグルトでした。
26日(木)の給食は、ごはん・牛乳・けんちん汁・いわしのおかか煮・ごま和えでした。
27日(金)の給食は、ごはん・牛乳・八宝菜・大学豆でした。
明日の給食は、ごはん・牛乳・親子煮・さつまいものサラダです。
9月28日、19:30~本校体育館において、PTA親睦球技大会(4人制ソフトバレー)が行われました。保護者、子どもたち、職員と総勢40名あまりの皆様が集まり、大盛り上がりを見せました。時折、涼しい風も吹く中、笑いあり、ハッスルプレーあり、終始賑やかな大会となりました。企画・運営いただいた、保体部の皆様、お世話になりました。お陰様で、親睦が深めることができました。若松東小の絆がより一層強くなりました。ありがとうございました。
優勝は、DEGAWAチーム。おめでとうございます。
今日の給食(9/30)
ビビンバ わかめスープ りんごゼリー 牛乳
9月最後の日です。相変わらずの暑さにびっくりです。
でも子どもたちは元気です。
思い切り,はじける笑顔で遊んでいます。
大谷選手のグローブも選手本人の活躍に負けず,まだまだ大人気・大活躍です。
この笑顔を見ていたら,暑いとか台風が・・・とか愚痴を構えていることが恥ずかしくなりました。
今日は10月3日の町中総体駅伝大会に向けて
応援メッセージが生徒玄関にありました。
駅伝の選手の頑張り、応援の生徒の頑張りを期待します。
今日は2校時をまわりました。ご覧ください。
3年1組は理科です。イオンの記号や化学式を覚えようでした。
時間割は次の通りです。
3年2組は美術ですメッセージTシャツをつくろう
2年1組は国語です
盆土産の題材で人柄や心情を捉えよう。
1年1組は社会です。
アジア州の導入で、国・気候など基本を押さえていました。
1年2組は理科です。
蒸留についてでした。お酒を水とアルコールに分けようの実験をしていました。
3,4校時は実習生の道徳の授業を参観しました。
3校時は、1年1組の道徳です。
家族と支え合う中でという題材で家族の大切さの授業でした。
4校時は、3年1組の道徳です。
言葉の向こうにという題材でいろいろな見方があることを理解する授業でした。
<今日の給食>
ビビンバ(麦ごはん・ナムル・肉)
わかめスープ 牛乳 りんごゼリー です。
ごちそうさまでした。
今日のスクールバス・タクシーは2便制で
1便 16:35
2便 18:00 となっています
朝晩は、ようやく秋らしい気温になってきました。
体力と耐力の向上をめざし、本日から朝の走運動が始まりました。
基本的に週2回、月曜と火曜の朝の時間に行っていきます。
困難なことにもへこたれずに頑張れる、強い心と体を育てたいです。
11月には、校内持久走大会も予定しています。
先週の木・金曜日、2年生は「まちたんけん」の続きを行いました。
元気よく学校を飛び出して行く子供たち。木曜日の午後は、学校の近くの窓から海が見える美容院を訪問しました。
約15分歩いてお店に到着。早速、お仕事の道具や機器などを見せてもらったり、子供たちの質問に丁寧に答えていただきました!
翌日(金曜日)の朝は、学校のそばの衣料品店を訪問。このお店は上小の名札や体操服なども取り扱ってくださっており、子供たちには馴染のあるお店です!
お店の中を自由に見学させてもらうと何やら見覚えのあるポスターを発見。このお店には地域の昔の写真などの展示コーナーがあり、上小の旧校舎の写真も展示されています!子供たちは、上小の卒業生でもある店長さんから昔の様子を教えていただき、興味深く聴き入っていました!
続いては、お菓子屋さんを訪問。お菓子のいい香りが漂う店内で、お菓子の種類や来店するお客さんについての質問に快く答えていただきました!
さらに、お菓子作りに使う木製の型なども紹介していただき、子供たちの興味・関心が高まりました!
次は、地元産のツバキの木を使用したクラフト等を作成している工房を訪問。子供たちは、天然のツバキの木の素晴らしさを自分の手で直接、感じ取ることができました!また、ツバキの木の他にも地元産の様々な材料を集めて手作りされた物に触れ、ふるさとの良さを感じてくれたようです!
この日の最後の訪問場所は、郵便局。局長さんから郵便局の仕事内容等について教えていただき、私たちがポストに入れたお手紙がどのようにして相手に届くかも分かりました!
自分の足で歩き、自分の目で観て、自分の手で触ってみてはじめて分かることがたくさんあります。このまちたんけんを通して、多くの良い学びができました!
本訪問学習を実施するに当たり特段のご配慮を賜りました各事業所の関係者の皆様方に心よりお礼申し上げます!
9月29日(日)石油備蓄記念会館で吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。
吹奏楽コンクールでの演奏曲「勇気の旗を揚げて」,「海へ」をはじめ,3年生のソロ,校歌,町歌やヒット曲のメドレーなど披露しました。
本校生徒だけでなく、吹奏楽部OBの皆さんや上五島ウインドオーケストラの皆様、特別ゲストにも賛助出演いただき、盛りだくさんの定期演奏会となりました。ご協力いただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。吹奏楽部保護者の皆様だけでなく、多くの参観者も来られていました。最後まで楽しんでいただけたことと思います。ありがとうござました。
体育館前花壇のコスモスが咲き始めました。そこへ、一匹のアゲハチョウがやってきました。なんとものどかな風景。思わず写真を撮りました。
朝の活動は、学習発表会全体練習4回目。今日は、全校合唱の練習です。今回歌う歌は、「まえにすすもう てをたたこう」です。手拍子やラップも入り、自然と体を動き出したくなるような歌です。ノリノリで歌います。
♪あるこう すすもう 前に すすもう わらおう すすもう ぼうけんしよう ~ ♪
一昨日の給食(9/25)
米粉入りクロワッサン カレーうどん 大豆と野菜のサラダ バナナ 牛乳
昨日の給食(9/26)
ごはん マロニースープ スーパイコ ミニトマト 牛乳
今日の給食(9/27)
ごはん なめこ汁 魚のマスタード焼き ゆで干し大根の含め煮 牛乳
明後日、午後、石油備蓄記念会館において本校吹奏楽部定期演奏会が開催されます。皆様の来場をお待ちしています
1~3校時の授業をまわりました。ご覧ください
1校時
1年2組 数学 「1次方程式の利用」1次方程式を利用して、具体的な問題を解決する内容でした
2年1組 国語 「盆土産」登場人物の言動から、その人柄や心情を考える時間でした
今日の2年1組の時間割は次のとおりです
1年1組 家庭 肉の種類とその特徴をつかむ時間でした。部位ごとに肉の名前をあげていました
3年生 保体 「柔道」に入ります。受け身は大事です・・・
準備運動:後ろ受け身
横受け身
前受け身
前回り受け身
今日の3年生の時間割は次のとおりです
3年1組 3年2組
ごはん 魚のマスタード焼き
ゆで干し大根の含め煮 なめこ汁 です。
2便 18:30 となっています
【避難訓練(地震・津波)】
今回の避難訓練は、「地震」です。その地震によって、大津波が起きたという設定で、東浦小学校よりも高い場所にある「鯛ノ浦教会」に二次避難するという訓練でした。地震が起きたという合図とともに、先日の地震体験車で学んだように頭を守る行動をします。揺れがおさまったら、放送をしっかり聞いて、まずは倒壊の恐れのある建物から出て芝生広場に避難しました。「津波が発生している。それも大津波である。」という情報から二次避難をしました。
学校の体育館前に掲示してある「避難場所」の看板には、標高約8.6mと書かれてあります。
この高さよりも高い場所に避難していきます。
鯛ノ浦教会前まで避難してきました。この後、校長からの話・担当からの話がありました。校長からは「いつどんな時に地震が起きるかわかりません。『自分の命は自分で守る。』そのためにこのような訓練をしています。津波の時は、『高いところに登る』避難場所が変わることもあるので、『放送をよく聞く』しっかりと覚えておいてください。」と話しました。担当からは避難する際の注意事項として「落ちてこない」「倒れてこない」「触れても動かない」ところを通って安全に避難するように!と話がありました。御家庭でも話題にされ、この機会に避難時の連絡方法なども話し合われてはいかがでしょうか。
【伝達表彰】
第20回新上五島町ソフトボール大会において、2人が所属する「有川ブルーサンダーズ」が優勝しました。ずつしりと伝統のある優勝旗が届けられましたので、全員の前で伝達表彰をしました。よく頑張りましたね。おめでとうございます。
他にも長崎県小学生バレーボール秋季大会上五島予選で「魚目バレーボールクラブ」が優勝しました。準優勝は「青方バレーボールクラブ」です。どちらのチームにも東浦小の子供が所属しています。よく頑張りました。お疲れさまでした。優勝した「魚目バレーボールクラブ」は、10月19日に雲仙である県大会に出場するそうです。頑張ってください。
9月2日に2学期がスタートして1か月。厳しい蒸し暑さと日差しが強い中でしたが、元気いっぱいに遊びや活動にチャレンジする姿がありました。
サッカーやキックボード、バランスペダル、ホッピングやたけうまなど新しい遊びにチャレンジしていました。やる気満々です。かに釣りや朝顔のつるで「つる引き」をしている姿は有川幼稚園ならではかとと思います。
26日には運動会の練習をしていました。運動会の歌、かけっこ、リレー、玉入れなど、上手にできていました。10月の運動会に向けて頑張っています。
いつも元気な有幼園児。見ているだけで元気をもらいます。
9月26日(木)、午後の時間に、新上五島町教育委員会の皆様や2名の校長先生方による学校訪問が行われ、若松中央小学校の子どもたちの様子や授業の様子を参観していただきました!
2年生は道徳、3・4年生は体育、5・6年生は社会、5年2組は自立活動の様子をご参観いただきました。子どもたちはたくさんの参観者に囲まれての授業ということで緊張しているだろうと思いきや、普段と変わらず伸び伸びと学ぶ姿がありました!参観者の皆様からも、「子どもたちが生き生きと学んでいる様子が素晴らしい。」や「先生方と子どもたちの関係性が良く、子どもが思ったことを自由に発言できている様子も素晴らしい。」といった声が聞かれました。若松中央小学校の子どもたちの良さが、こうやって多くの方々に認められることは、本当に嬉しいことです!また、教室環境や廊下の掲示物等、本校教職員の日頃の努力にも目を向けてくださり、励みになる言葉をたくさんいただきました!学校訪問という日常とは違う日であっても、普段と変わらない姿を示すことのできる子どもたち、そして、教職員に大きな拍手です!ご参観いただいた新上五島町教育委員会の皆様、教科指導を行ってくださった〇〇校長先生、〇〇校長先生、本当にありがとうございました!
最後に、2年生の教科指導担当として来校してくださったのは、去年までの校長先生(〇〇校長)でした!早めに来校され、昼休みの子どもたちの様子を懐かしみ、子どもたちとふれ合っていました!子どもたちも久しぶりに会えて大喜びです!時を経ても、こうやっていつまでもつながり合えることが本当に素晴らしいですね!久しぶりの記念写真です!
2学期に入り、5、6年生は、万越太鼓の練習に取り組んでいます。
みんなでリズムやタイミングを合わせて、1番と2番を通して演奏することができるようになりました。
25日には、万越太鼓保存会の方にお越しいただき、御指導いただきました。
万越太鼓の始まりやこれまでの歩みについても、保存会の方からお話を聞くことで、
理解が深まりました。
演奏についても、よりすばらしいものになるよう、アドバイスをいただいたり、
実際に太鼓をたたく様子を見せていただいたりすることができました。
さらに練習を重ね、よりょい演奏となるよう、頑張っていきます。
先週の火曜日の朝の集会で「ランニングタイム・オリエンテーション」を行いました。
担当の先生からのお話を聴く子供たち。11月に実施予定の校内持久走大会に向けて、どのような取り組み方をすればよいか考えました!
さて、「ランニングタイム」は当初9月24日(火)からスタートの予定でしたが、暑さがまだ厳しいことから10月1日(火)からに延期しています。
個々の子供たちが、主体的に自分のめあてに向かって無理なく努力を継続できることを期待しています!