22日(日)に迫った体育祭は、天候不良の予報と熱中症予防の観点から、場所を石油備蓄記念会館に変更しました。皆様のご理解とご協力をお願いします
今日は全学年の道徳授業をご覧ください。
2校時
2年1組 「ダショー・ニシオカ」 国際理解・国際貢献について考えました
今日の時間割は次のとおりです
3校時
1年1組 「旗」 友情、信頼について考えました
時間割は次のとおりです
1年2組 「公平と不公平」 公平とは何か・・・を考えました
3年1組 「新しい夏のはじまり」 向上心、個性の伸長について考えました
3年2組 「18祭(フェス)」 ビデオを観て、克己、強い意志のありかたについて考えました
今日の給食
麦ごはん 沢煮椀 ぎせい豆腐
にんじんのきんぴら 牛乳 でした
ごちそうさまでした!
今日のスクールバス・タクシーは18:30の1便制です
各団の応援合戦も盛り上がっています。
その様子もご覧ください。
秋です。お彼岸も迎えます。でも猛暑です・・・。
今日は1・3・5年生への読み聞かせでした。
「あたしもびょうきになりたいな」「1年1組せんせいあのね」
「でるでるでるぞ ガマでるぞ」「うかぶかな?しずむかな?」
「おなかのなかのなかのなか」「バルバルさん」
2冊ずつ読んでいただきました。
朝から教室中に笑顔が溢れていました。ありがとうございました。
9月15日(日)3年ぶりに日曜開催の体育大会。
猛暑と強風にも負けず力強い走りと真剣な演技がたくさんみられ、素晴らしい大会となりました。
開会式
女子800m
男子800m
60mハードル
借り物競走
3年生ダンス
1年 学年種目
2年 学年種目
3年 学年種目
1・2年 若中体操
3年 ソーラン
閉会式では全校生徒で肩を組み、校歌を歌いました。
9月18日(水)、2学期最初の全校レクとクラブ活動が行われました。
全校レクの様子です。今回は、「陣取り」をしました。全校レクは、子どもたちだけでなく、教職員もみんな参加して行います。赤組と白組対抗で、相手の陣内にあるコーンを先に取った方が勝ちです。序盤はなかなか決め手に欠け、お互いに膠着した状態が続きましたが、ゲームが進むにつれ要領を得た子どもたちは、連携プレーを覚え、相手の隙をついて見事にコーンを奪います。やはり子どもたちの対応力はすごいですね!子どもだけでなく、私たち教職員も大盛り上がりの素敵な時間でした!
次は6校時のクラブ活動の様子です。運動・自然活動クラブの子どもたちはドッジボールを楽しんでいました。担当教員も一緒に参加して、みんなで楽しんでいました!まだまだ暑い体育館ですが、それ以上に子どもたちが熱く戦っていました!
科学・創作クラブの子どもたちは、中秋の名月の時期ということで、団子づくりをしていました。団子だけでなく、きな粉やみたらしも自分たちで作り、時間内に作業を終え、みんなで美味しくいただきました!とても美味しくできていたので、ご家庭でもぜひ!
お待たせしました。令和6年度の修学旅行第1日目の様子をお知らせします!
まずは、出発式。漁民センター前で大勢の保護者の皆さんに見守られながら行いました。少々緊張した様子でしたが、修学旅行への期待感が感じられました!
有川港から高速船に乗り、長崎港へ。今日は波もほとんどなく、快適な船旅ができました!長崎港に着いたら早速、大きな荷物をホテルへ運んでもらい、路面電車で「平和公園」を目指しました!
大波止の電停から赤迫行きの電車に乗り、平和公園に到着。まずは、入口付近にある「防空壕」を見学しました!
平和公園では、平和への願いを込めて「平和集会」を行い、全校児童が心を込めて折った折り鶴を捧げました!そして、原爆落下中心地を見学した後、原爆資料館で平和学習を行いました!
午後からは、お楽しみの班別自主研修。まずは、各班ごとに昼食を摂り、出島やグラバー園、めがね橋などの見学を行いました!
自主研修終了後は、長崎駅前に全員集合し、バスでホテルに向かいました。
ホテルでは入館式をした後、すぐに入浴。大きなお風呂を満喫しました。そして、お待ちかねの夕食!昼間にたくさん歩いたので、みんなもりもり食べました!
修学旅行第1日目は猛暑に悩まされましたが、全員元気にほぼ予定通りの見学学習ができました!2日目も猛暑が気がかりですが、水分補給や塩分補給に心がけ、安全・安心な旅にして参ります!
なお、2日目の様子は、明日の夜にブログアップする予定ですので、お楽しみに!ちなみに明日は佐賀と福岡を旅します!
昨日の夜は、すっきりと晴れ渡り、お月様も気持ち良さそうに顔を出していました。本当にきれいな真ん丸のお月様でした。何だか、心がホッと和むようでした。さて、もう、今日は水曜日、今週も残り2日となりました。子どもたちには体調を崩すことなく、あと2日がんばってほしいです。
1、2年生の国語の様子です。1年生は、カタカナの学習に取り組んでいました。2年生は「どうぶつ園のじゅうい」の学習で、工夫点をまとめていました。
3、4年生の外国語活動の様子です。今日は、いつも教えてくださっている教頭先生が出張でいらっしゃらなかったので、担任の先生とALTの先生と一緒に授業をしていました。
5、6年生の書写の様子です。5年生は「成長」、6年生は「友情」の清書を行っていました。みんな、名前まで真剣に丁寧に書こうと努力していました。
今日のメニューは、えびピラフ・牛乳・大豆とウィンナーのトマト煮・アーモンドサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・豚汁・アジフライ・のり酢和えです。
給食センターの栄養教諭を講師としてお迎えし、2年生で食育指導を行いました。
いつも栄養のバランスを考えながら、献立を考えてくださっていることがよくわかったと思います。
好き嫌いをせず、何でもしっかりと食べて、健康に生活して欲しいと思います。
多忙な中、2校時と給食の時間と2回も足を運んで指導くださった先生、ありがとうございました。
本校運動場がすっきり。鉄棒は、お色直し。玄関を彩る草花。かめ吉のお世話。…等々。本校には影の力となって支えてくださる方々がいます。ありがたい存在です。
今日の給食(9/18)
かぼちゃマフィン ポトフ マカロニのミートソース 鉄カルチーズ 牛乳
今日は下記の時間割通り、体育祭総練習です。
その模様をお送りします。
実行委員長が生徒たちに、今日の総練習について話をしています。
開会式入場、選手宣誓です。
各学年のチャンス競技の様子です。
各学年の創作ダンスの様子です。
団対抗リレー
大団円です。
閉会式の模様と実行委員長からの一言です。
かぼちゃマフィン ポトフ 牛乳
マカロニのミートソース 鉄カルチーズ です。
ごちそうさまでした。
今日はノー部活デーで早めの下校となります。スクールバス・タクシーは16:35発となります
昼からは、体育館で総練習の反省練習がありました。
その後、各クラスの長縄跳びの練習がありました。
1年1組
1年2組
2年生
3年1組
3年2組
4年生の算数科研究授業でした。
4年生は落ち着いた雰囲気の中で集中して学習に取り組んでいました。
つぶやきを大切にして,グループ内で友達の考えと自分の考えを比べていました。
成果は子どもの成長,指導の証です。
課題はさらに良くしていくための方法・手段です。
成果と課題をしっかり分析して,今後の授業改善につなげていきます。
中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜に月見をする習わしのことだそうです。旧暦では秋を7月~9月としており、その真ん中にあたる8月15日を中秋と呼んでいるそうです。昨夜は雲も晴れて、月がきれいに見えましたね。私も外に出て、月を眺めながらお団子をほおばっていました。(#^.^#)
この中秋にあたる8月15日の夜に昇る月を「中秋の月」と呼び、さらにこの頃の月が特に美しく見えることから、「中秋の名月」と呼ばれるようになったそうです。今年の「中秋の名月」は9月17日!次の中秋の名月は、2025年は10月6日(月)、2026年は9月25日(金)のようです。「中秋の名月」という言葉は「満月」の時だと思っていましたが、月齢カレンダーで調べてみると、満月は9月18日らしいのです。今夜あたりもお月さんがきれいに見えるのではないでしょうか。お子様と一緒に眺めてみてはいかがですか。!(^o^)!
先週の木曜日の午後、4年生は学校の近くにある「デイサービスセンター(たかのしの杜)」の見学を行いました。
学校から坂道を登って約5分で「たかのしの杜」に到着。早速、担当の方にご挨拶してから施設内の見学をさせていただきました!
お年寄りの方々が行っているトレーニングを体験させてもらう子供たち。施設内には通所されるお年寄りの方々への様々な配慮があることが分かったようです!
大勢のお年寄りの方々の前で自己紹介をする子供たち。少々緊張した様子でしたが、はきはきと話すことができて良かったです!
その後の「校歌」もきれいな歌声を披露することができ、お年寄りの方々から盛大な拍手をいただきました!
最後は質問コーナー。デイサービスの内容など、これからの交流学習に役立つお話をたくさん教えてもらいました!
今回は「見学」のみでしたが、次回からは「交流」を通して学習を深めて参ります。
ご多用中にもかかわらず、懇切丁寧にご対応くださった職員の皆様方に心より感謝申し上げます!
三連休明けの9月17日(火)、3年生の子どもたちは、社会科見学でエレナ上五島店に行ってきました。子どもたちはこの日をとても楽しみにしていて、しっかりと準備を進めてきました。
普段、親とともに訪れ、食材を買っている、生活に身近な「エレナ上五島店」。普段の買い物ではあまり意識することはありませんが、商品の陳列や仕入れ先など、様々な工夫があります。子どもたちは、いつもの買い物とは違った視点で商品を見ることができました。また、普段の買い物では見ることができないお店の裏側にも案内いただき、美味しい魚やお肉がどのように準備されているのか、商品の入れ替えがどのように行われているのかなど、多くを学ぶことができました。事前の調べ学習で大体のことは理解していた子どもたちでしたが、実際に店に足を運んで学ぶことにより、さらに理解が深まったようです!最後の質問コーナーでは次々に質問が出され、予定していた時間をオーバーするほどでした。毎年の社会科見学でお世話になっている「エレナ上五島店」。いつも子どもたちの学びに多大なる協力をいただき、本当にありがとうございます!これから、今回の学びをしっかりとまとめていきます!
昨日までの3連休は、いかがお過ごしでしたでしょうか。今日は、3連休明けということで少し心配していましたが、子どもたちは、全員元気に登校することができ安心しました。といっても、今週は、4日がんばると、また3連休がやってきます。それも楽しみにしながら、今週も、がんばってほしいと思います。そして、今日は、「十五夜」「中秋の名月」です。今夜は、一年で一番「月」がきれいに見える日と言われています。ぜひ、親子で、お月見を楽しんでみてはいかがでしょうか。
1、2年生の様子です。今日は、生活科の時間にひまわりの種を取っていました。あんまり大きくないひまわりだったので、予想以上に大変でしたが、がんばって取りました。
3、4年生の体育の様子です。今日は、全員で「側方倒立回転(側転)」の練習に取り組んでいました。みんな怖がることなく、それぞれの場で、熱心に練習に取り組んでいました。
5、6年生の図工の様子です。今日は、木版画の下絵をがんばって描いていました。自分が好きなことをしているところを版画にする予定です。
今日は、6校時目にクラブ活動がありました。今日は、「工作」ということで、みんなでタブレットや本を見ながら、熱心に折り紙を折っていました。
今日の給食のメニューは、栗ごはん・牛乳・おからこ汁・鶏のから揚げ・ほうれん草としめじの和え物でした。明日の給食は、えびピラフ・牛乳・大豆とウィンナーのトマト煮・アーモンドサラダです。
今日は三連休明けの火曜日です。
生徒の顔も久しぶりに見ました。少し成長しているようです。
日曜日の体育祭に向けて気合十分です。
今日は1校時をまわりました。時間割も含めてご覧ください。
1年1組は数学です。いろいろな方程式の解き方を学習しています。
12年2組は理科です。
ロウの個体、液体の時の体積
2年1組は理科です。
すばやく動くための体の構造について学習していました。
3年1組は数学です。
yをχの2乗の式で表すことができる。
3年2組は美術です。
オリジナルTシャツづくり
ごはん アジフライ けんちん汁
キャベツの胡麻和え 牛乳 です。
今日のスクールバス・タクシーは1便制で18:30となっています
今日から教育実習で2名の先生が来られました。
体育祭の練習の前に体育館で紹介をしました。
今日からよろしくお願いします。
その後、体育祭の練習をしました。
ダンス、長縄跳びの練習でした。
9月15日(日)、若松中学校体育大会が実施され、参観してきました。中学生の躍動するする姿が目に焼き付いています。ぴりっと引き締まる動き、思いっきりはじける姿、小学生にとってもよき手本を示してくれました。ありがとうございました。
本日、2時間目の子どもたちの様子です。2年生は、算数のテスト。カッコを使っての「けいさんのくふう」が定着していました。3年生も算数のテスト。尋ねられていることは何か、答えの単位までしっかり確認してくださいね。4年生は、算数「わり算の筆算」。わり算の性質について学んでいました。どんな性質があるのか尋ねてみてください。5年生は、国語「たずねびと」の導入。主人公が「綾」が「アヤ」と出会う?!どんな話なのだろう。先が楽しみです。6年生は、国語「新出漢字」。筆順や使い方について丁寧に学習していました。
今日の給食(9/17)
ごはん けんちん汁 アジフライ キャベツのごまあえ 牛乳
2学期最初の縦割り遊びを行いました。
9月も半ばを過ぎましたが、まだまだ厳しい暑さが続いています。
先週は、昼休みの外遊びを控えさせる措置をとる日もありました。
今週も暑い日が続きそうですが、熱中症に留意しながら、教育活動を進めていきます。
本日は、暑さが本格化する前の朝の時間に、縦割り遊びを行いました。
それぞれの班ごとに、ドッジボールやドッジビー、鬼ごっこなどを楽しみました。
5年生が青方幼稚園の子どもたちとの交流学習を行いました。
全体の会のあと,グループに分かれて自己紹介をしたり,レクレーションをしたりして交流しました。
始めは緊張していた様子が見えましたが,すぐに笑顔で交流ができていました。
幼稚園児も5年生の子どもたちも,それぞれの立場で,「人とかかわる力」を高める活動になっていました。
これからも定期的に実施します。
9月13日(金)2時間目の図工で2年生は「色水」をつくっていました。暑いときにはもってこいの学習です。ゼリーのような透き通った色に感激していました。
2組はタブレットで調べ物や絵描きソフトをして自分の課題に取り組んでいました。3組は漢字や国語の課題に集中して取り組んでいました。3年生は算数の課題が済んだらAIドリルに取り組んでいました。もう「ミライシート」にもスムーズに入れているようです。
高学年の様子です。4組は国語で物語の本の帯を考えていました。本を紹介することは難しいけど面白い。ナイスチャレンジです。4年1組はローマ字の表記について考えていました。前時のパンフレットの学びを生かした発表がどんどん出ていました。5年生は詩の学習でした。以前読んで心に残っている詩を発表していました。6年生は国語の「やまなし」の学習で、5月と11月の雰囲気の違いを読み取っていました。
週末には有川中学校の運動会を観ました。有中魂とユーモア、一体感を感じる運動会でした。中学生のまっすぐな姿勢と爽やかさを見られて、元気をもらいました。今週も暑さが厳しいようですが、夢にチャレンジしていきたいと思います。
先週の水曜日の給食の時間、3年生で栄養教諭の先生による給食指導がありました。
まずは給食の配膳等の様子を観察していただき、その後「よく噛むことの大切さ」について丁寧にご指導いただきました!
しっかり嚙むことは食事の基礎・基本。頭の中では分かっていても、つい噛む回数が少なくなりがちですね!
ご多用中にもかかわらず、ご来校のうえご指導くださった栄養教諭の先生に心より感謝申し上げます!
(追伸)
明日(9月18日・水)から、5・6年生は2泊3日の修学旅行に出かける予定です。
その様子については宿泊先に到着後、本ブログにアップロードする予定ですのでお知らせいたします!
本日は、有川中学校体育大会を開催しました。大変暑い中でしたが、「熱翔~無我夢中に心を燃やせ~」のスローガンのもと、走って、跳んで、踊って、応援してと、一生懸命取り組みました。保護者の皆様、地域の方々に、会場設営、撤去等、様々な場面でサポートしていただきました。ありがとうございました。