長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 魚目小学校より

    2年生が校外学習に出かけました。

    今回の訪問先は、郵便局と警察官駐在所、それから校区内にある菓子工房です。

    百聞は一見に如かず、子供たちはいろいろな発見をしたようです。

    子供たちの質問に快く答えてくださるなど、懇切丁寧に対応いただいた皆さんに心より感謝申し上げます。

    ありがとうございました。

    菓子工房では、試食までさせていただき、大喜びの子供たちでした。

    榎津から丸尾まで、かなりの移動距離でしたが、終始元気に活動することができました。えらい!

     

     

     

    午後は、読書集会を行いました。

    図書委員会による図書館クイズを楽しんだり、読書週間の取り組みについての説明を聞いたりしました。

    たくさんの本に親しみ、読書の幅を広げてほしいと思います。

     

     

    2年生が校外学習に出かけました。 今回の訪問先は、郵便局と警察官駐在所、それから校区内にある菓子工房です。 百聞は一見に如かず、子供たちはいろいろな発見をしたようです。 子供たちの質問に快く答えてくださるなど、懇切丁寧に対応いただいた皆さんに心よ...
    更新日:2025年10月08日
  • 東浦小学校より

    今日のお昼は「縦割り遊び」。高学年のリーダーを中心に、遊びが始まります。各班ごとに遊びは違いますが、今回は2つの班で合同に行っているようです。内容はドッジボール・鬼ごっこなど、対戦型が多いようでした。動き出したら汗いっぱいかくくらい一生懸命な東浦の子供たち!学年問わず、誰とでも楽しく活動できるところがセールスポイントですね!

       

    これからも「縦割り班活動」をいろいろな場面で取り入れながら、自治的で仲の良い学校をつくっていきます。

    今日のお昼は「縦割り遊び」。高学年のリーダーを中心に、遊びが始まります。各班ごとに遊びは違いますが、今回は2つの班で合同に行っているようです。内容はドッジボール・鬼ごっこなど、対戦型が多いようでした。動き出したら汗いっぱいかくくらい一生懸命な東浦...
    更新日:2025年10月08日
  • 若松中央小学校より

    10月に入り、今年度も折り返しです。

    引き続き、全職員で、いじめを「許さない」「見過ごさない」「生まない」環境づくりに努めてまいります。

    10月に入り、今年度も折り返しです。 引き続き、全職員で、いじめを「許さない」「見過ごさない」「生まない」環境づくりに努めてまいります。
    更新日:2025年10月08日
  • 北魚目小学校より

    今日は、3・4年生が、総合的な学習の時間で、地域にある「焼きあご」の生産者さんのところに行き、あご焼き体験させてもらいました。生のあご(トビウオ)を、まずは水できれいに洗い、その後、一匹一匹丁寧に串に刺していきます。そして、最後は、炭火で焼き、完成です。炭火で焼いているときの香ばしい香りが何とも言えませんでした。今回は、テレビ局の取材も入り、子どもたちも張り切っていました。あご焼き体験の模様は、明日8日(水)のお昼、NHKの「ぎゅっと!長崎」で放映される予定です。お楽しみに!

    10月7日あご焼き体験1 10月7日あご焼き体験2 10月7日あご焼き体験3 10月7日あご焼き体験4 10月7日あご焼き体験5 10月7日あご焼き体験6

    あご焼き体験の様子です。あごを串に刺すときには、大きさを揃えたり、魚の中央に串を刺すことがポイントです。焼き加減にムラが出ないように。

    10月7日あご焼き体験7 10月7日あご焼き体験8 10月7日あご焼き体験9 10月7日あご焼き体験10

    炭火で焼いているところです。かなり熱いです。それでも、通常の火力の半分ぐらいだそうです。何とか無事に完成させることができました。

    10月7日仲秋の名月1 10月7日仲秋の名月2 10月7日朝日1 10月7日朝日2

    昨日は、仲秋の名月でした。学校から見える仲秋の名月を撮影してみました。ついでに、今朝の朝日もとてもきれいだったので、撮影してみました。

    10月7日12年生国語算数1 10月7日12年生国語算数2 10月7日12年生国語算数3 10月7日12年生国語算数4 10月7日12年生国語算数5 10月7日12年生国語算数6

    1・2年生の様子です。1年生は、実習生の先生と一緒にがんばっていました。2年生は、長方形作りに取り組んでいました。

    10月7日56年生図工1 10月7日56年生図工2 10月7日56年生図工3 10月7日56年生図工4 10月7日56年生図工5 10月7日56年生図工6

    5、6年生の図工の様子です。どちらの学年も版画に色付けを行っていました。やはり色が入るときれいです。

    10月7日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏家豆腐・五島うどんチキンサラダでした。明日の給食は、枝豆ピラフ・牛乳・あさりのチャウダー・トッピングハムサラダです。

    今日は、3・4年生が、総合的な学習の時間で、地域にある「焼きあご」の生産者さんのところに行き、あご焼き体験させてもらいました。生のあご(トビウオ)を、まずは水できれいに洗い、その後、一匹一匹丁寧に串に刺していきます。そして、最後は、炭火で焼き、完...
    更新日:2025年10月07日
  • 若松東小学校より

     昨夜は「中秋の名月」を愛でることができました。美しい月でした。

    昨日の朝の会話から。朝、登校してきた3年生の児童が、

    「おはようございます。校長先生、今日は何の日か知っていますか。」

    「???えーっと、何の日だっけ?」

    「きれいな月が見える日ですよ。」

    「あー、中秋の名月ね。」

    「はい」

    「そうだった、給食にもお月見ゼリーが出るって書いてあったね」

    「はい」

    「夜が楽しみ!!ありがとう」

    幸せな朝のひと時でした。おかげで、いい月が見れました。

    先日のたんぽぽ隊の読み聞かせで、月の本を読んでもらったとか。その時のこと、覚えていたんだね。

    昨日の見逃した方は今日チャレンジをしてみては。満月は今日だそうです。

    今日の給食(10/7)

    ごはん  鶏家豆腐(ジージャー豆腐) バンサンスー 牛乳

     

     

     昨夜は「中秋の名月」を愛でることができました。美しい月でした。 昨日の朝の会話から。朝、登校してきた3年生の児童が、 「おはようございます。校長先生、今日は何の日か知っていますか。」 「???えーっと、何の日だっけ?」 「きれいな月が見える日で...
    更新日:2025年10月07日
  • 上郷小学校より

     持久走記録会に向けて、本日より全校の練習、ランニングタイムが始まりました。

     体力と精神力力を高められるよう、子供たちは一生懸命走っています。

     

     

     

     

     持久走記録会に向けて、本日より全校の練習、ランニングタイムが始まりました。  体力と精神力力を高められるよう、子供たちは一生懸命走っています。        
    更新日:2025年10月07日
  • 青方小学校より

    食育指導の様子です

    栄養教諭が1年生の給食指導を行いました。

    「箸の使い方」です。

    イラストを使って分かりやすく説明していただきましたが

    なかなか上手くできている子どもは見当たりませんでした・・・。

    今度、給食に「さんま」が出されます。

    きれいに食べられるように頑張ってみます。

      

      

    食育指導の様子です 栄養教諭が1年生の給食指導を行いました。 「箸の使い方」です。 イラストを使って分かりやすく説明していただきましたが なかなか上手くできている子どもは見当たりませんでした・・・。 今度、給食に「さんま」が出されます。 きれいに...
    更新日:2025年10月07日
  • 若松中央小学校より

    音楽の時間、1年生は鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。

    先生から指使いのコツを教えてもらいながら、一音一音を丁寧に奏でています。

    教室の中には、真剣な表情とやさしい音色が広がっていました。

    みんな集中して学習に取り組み、少しずつ上手に弾けるようになっています。

    音楽の時間、1年生は鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。 先生から指使いのコツを教えてもらいながら、一音一音を丁寧に奏でています。 教室の中には、真剣な表情とやさしい音色が広がっていました。 みんな集中して学習に取り組み、少しずつ上手に弾...
    更新日:2025年10月07日
  • 東浦小学校より

    10月6日の夜は「中秋の名月」でした。天気も味方してくれて、新上五島町で真ん丸のお月さまを見ることができました。とても真ん丸くて美しいお月さまでしたね。何で「中秋の名月」というのだろう?と思って調べてみました。

    ネットに書かれてあった言葉を引用すると、「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)とは、旧8月15日の夜に見える、特に美しい月を指す言葉なのだそうです。秋の真ん中を意味する「中秋」と、美しい月を意味する「名月」を組み合わせたもので、空気が澄んで月が鮮やかに見えることから名付けられました。古くは秋の収穫を祝い、自然の恵みに感謝する行事として「お月見」が行われ、月見団子やススキ、秋の収穫物をお供えする風習があるそうです。

    お団子は飾れませんでしたが、校長室前の掲示板には、ススキを飾って「中秋の名月」について学習しました。

    ちなみに「うさぎ うさぎ 何見て跳ねる♬」の童謡の曲名は「うさぎ うさぎ」でした。(#^.^#)

     

    【草刈り機でアート】

    今年は猛暑が続いたからでしょうか、草木の生え方も早い気がします。校舎前の芝生広場もあっという間に草ボーボーとなってしまいます。草刈りを楽しみながらしようとまたまた「東浦」という文字を草刈り機で作ってみました。

     

    子供たちが遊びやすいように、迷路道まで刈ってみました。楽しく遊んでくれることを望んでいます。!(^o^)!

    空からの映像は、東浦の関係の先生にドローンで撮ってもらいました。ありがとうございました。m(_ _)m

    10月6日の夜は「中秋の名月」でした。天気も味方してくれて、新上五島町で真ん丸のお月さまを見ることができました。とても真ん丸くて美しいお月さまでしたね。何で「中秋の名月」というのだろう?と思って調べてみました。 ネットに書かれてあった言葉を引...
    更新日:2025年10月07日
  • 魚目小学校より

    日曜日にPTA除草作業がありました。

    貴重な休日にもかかわらずたくさんの保護者の方に参加していただき、運動場周辺から道路わきの土手、畑や田んぼの周りもきれいにしていただきました。

    子供たちもたくさん参加してくれ、運動場の草をとったり一輪車で運搬したりして頑張ってくれました。

    おかげで見違えるように美しく整備され、整った良い環境で教育活動を行うことができます。

    参加してくださった皆さんと子供たち、本当にありがとうございました。

     

     

     

    昨日ぽこぽこの皆さんに読み聞かせをしていただきました。

    秋分の日を過ぎて夜の時間が少しずつ長くなっています。

    秋の夜長に読書を楽しむのもいいですね。

    ぽこぽこの皆さん、いつもありがとうございます。

     

     

    日曜日にPTA除草作業がありました。 貴重な休日にもかかわらずたくさんの保護者の方に参加していただき、運動場周辺から道路わきの土手、畑や田んぼの周りもきれいにしていただきました。 子供たちもたくさん参加してくれ、運動場の草をとったり一輪車で運搬したり...
    更新日:2025年10月07日
  • 北魚目小学校より

    今日から、離島・へき地実習生2名の先生方が北魚目小学校へやって来ました。「離島での暮らしや地域との関わり、複式学級における授業の様子などを学びたい!」と、やる気と熱意に満ち溢れたお二人の先生方。5日間どうぞよろしくお願いします。

             

    お昼に、全校児童の前で自己紹介をしていただいた後、子どもたちと思いっきり遊んでいただきました。北小の子どもたちは大喜びで、とても楽しそうに遊んでいました。

     

          

    昨日、10月5日(日)は、秋の親子遠足がありました。今年は、津和崎港から船に乗って「野崎島」へ行ってきました。子どもたちも保護者も北小職員も、初めて来島する方がほとんどで、みんなワクワクした気持ちで「野崎島」へ行きました。

          

    「旧野首教会(残念ながら工事中)」を見学したり、島の西側へ歩いて行って「小値賀島」を眺めたり、広大な草原を走る「鹿の群れ」を見たり、「白い砂浜と透き通った海」で遊んだりと、とてもとても充実した楽しい時間を過ごすことができました。

    今日は中秋の名月です。きれいなお月様が見られるといいですね。

    今日の給食は、ごはん・牛乳・里芋のそぼろ煮・インゲンとツナの炒め物・月見だんごでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・鶏家豆腐・五島うどんサラダです。

    今日から、離島・へき地実習生2名の先生方が北魚目小学校へやって来ました。「離島での暮らしや地域との関わり、複式学級における授業の様子などを学びたい!」と、やる気と熱意に満ち溢れたお二人の先生方。5日間どうぞよろしくお願いします。           お昼に...
    更新日:2025年10月06日
  • 若松中央小学校より

    5年生は、社会科で学んできたことをまとめ、クラスの友達に向けて発表を行いました。

    自分の言葉で分かりやすく伝えようと、聞き手を意識しながら堂々と発表する姿が印象的でした。

    発表を聞いた友達からは、すぐに質問が飛び交い、その質問にも的確に答えるなど、活発な学び合いが見られました。

    学んだことを共有し合うことで、知識を深めるだけでなく、互いの考えを尊重し合う姿勢も育ってきています。

    5年生は、社会科で学んできたことをまとめ、クラスの友達に向けて発表を行いました。 自分の言葉で分かりやすく伝えようと、聞き手を意識しながら堂々と発表する姿が印象的でした。 発表を聞いた友達からは、すぐに質問が飛び交い、その質問にも的確に答えるな...
    更新日:2025年10月06日
  • 魚目小学校より

    先週の金曜日、給食センターの栄養教諭に、3年生で食育指導を行っていただきました。

    よく噛んで食べることは、窒息事故を防ぐだけでなくいろいろと良いことがあることを教えていただきました。

    今日もおいしい給食、よく噛んでいただきます。

    ご指導ありがとうございました。

     

     

    同日、都合により延期していた6年生の授業参観を行いました。

    家庭科で手提げ袋を作っています。

    難しいミシンの操作ですが、今回は心強いサポーターがいるので安心です。

    作業もどんどん進んだことでしょう。

    出来上がりが楽しみですね。

     

     

    先週の金曜日、給食センターの栄養教諭に、3年生で食育指導を行っていただきました。 よく噛んで食べることは、窒息事故を防ぐだけでなくいろいろと良いことがあることを教えていただきました。 今日もおいしい給食、よく噛んでいただきます。 ご指導ありがとう...
    更新日:2025年10月06日
  • 上五島中学校より

    10月2日(木) 青方ダム周回コースで第61回 新上五島町中学校総合体育大会 駅伝競技が行われました。女子は12.54kmを5区間で、男子は18.81kmを6区間で争われました。

     

     女子の部は1区から2区は3位でタスキ渡し。そのあと2区が区間賞の走りで1つ順位をあげ、3区4区(区間賞)5区で2位をキープして、そのままゴール。昨年度に続き準優勝を飾りました。

     

     男子の部は1区から2区は2位でタスキ渡し、最大1分30秒以上あった差を徐々につめ、3区(区間賞)で逆転。その後4区(区間賞)、5区とつなぎ、6区も区間賞の走りでそのままゴール。12年ぶり(上五島中学校調べ)の優勝です!

     

    夏休みから暑い中でもあきらめず練習を続けてきた成果が十分にあらわれた大会でした。準優勝の女子チーム、そして12年ぶりに優勝した男子チーム本当におめでとうございます。

    男女とも11月6日(木)に諫早市で開催される県大会に出場します。さらなる活躍を期待します!

    10月2日(木) 青方ダム周回コースで第61回 新上五島町中学校総合体育大会 駅伝競技が行われました。女子は12.54kmを5区間で、男子は18.81kmを6区間で争われました。    女子の部は1区から2区は3位でタスキ渡し。そのあと2区が区間賞の走りで1つ順位をあ...
    更新日:2025年10月04日
  • 有川中学校より

    3年生生徒会役員と有志が、有川支所にて、新上五島町戦没者追悼献花を行いました。

    世界平和を願う真剣な有中生。

    昔の有川地区の写真に「あー、ここすごく変わった!」「ここ今も変わってない!」など会話が盛り上がっていました。

    そんな生徒のほほえましい様子が、まさに「平和」だと思いました。

    3年生生徒会役員と有志が、有川支所にて、新上五島町戦没者追悼献花を行いました。 世界平和を願う真剣な有中生。 昔の有川地区の写真に「あー、ここすごく変わった!」「ここ今も変わってない!」など会話が盛り上がっていました。 そんな生徒のほほえましい...
    更新日:2025年10月03日
  • 北魚目小学校より

    今週も今日で終わりです。そして、その最後の一日は雨となりました。雨の時には、お昼休み体育館で遊ぶことができるので、それはそれで、子どもたちは楽しみのようです。明後日の日曜日は、PTA及び育成会主催の「秋の遠足」となっています。今年度は、150周年記念ということで、行き先を世界文化遺産の一つ「野崎島」にしました。天気予報は晴れの予報です。ぜひ、楽しんでほしいと思います。

    10月3日12年生図工1 10月3日12年生図工2 10月3日12年生図工3 10月3日12年生図工5 10月3日12年生図工4 10月3日12年生図工6

    1・2年生の図工の様子です。1年生は、画用紙いっぱい、グネグネヘビを描いて、色付けをがんばっていました。2年生は、生き物の背景を塗るのをがんばっていました。

    10月3日34年生音楽1 10月3日34年生音楽2 10月3日34年生音楽3 10月3日34年生音楽4 10月3日34年生音楽5 10月3日34年生音楽6

    3、4年生の音楽の様子です。3年生は自分たちが作ったリズムに合わせて手をたたいていました。4年生は「パレードホッホー」の歌を2部合唱で上手に歌っていました。

    10月3日56年生総合1 10月3日56年生総合2 10月3日56年生総合3 10月3日56年生総合4 10月3日56年生総合5 10月3日56年生総合6

    5、6年生の様子です。5年生は、総合的な学習の時間のまとめを、6年生は、昨日できなかった魚目小との交流(修学旅行の打ち合わせ)をしていました。今日は何とか実施することができました。

    10月3日お昼休み1 10月3日お昼休み2 10月3日お昼休み3 10月3日お昼休み4

    昼休みの様子です。ドッジボールをしたり、バレーやバスケットボールをしたりと、思い思いに楽しんでいました。

    10月3日の給食

    今日の給食は、麦ごはん・牛乳・じゃがいもと厚揚げのみそ汁・白花豆コロッケ・ひじき和えでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・里芋のそぼろ煮・インゲンとツナの炒め物・月見団子です。

    今週も今日で終わりです。そして、その最後の一日は雨となりました。雨の時には、お昼休み体育館で遊ぶことができるので、それはそれで、子どもたちは楽しみのようです。明後日の日曜日は、PTA及び育成会主催の「秋の遠足」となっています。今年度は、150周年記念...
    更新日:2025年10月03日
  • 若松東小学校より

     4年生は、社会。「きょう土の伝統・文化と先人たち」の一時間目。私たちの身の回りにある古いものについて話し合っていました。みんなからたくさんのつぶやきが聞こえてきました。今後「残したいもの、伝えたいもの」の調べ学習へと進んでいくことでしょう。ふるさとの良さをたくさん探してね。 5・6年生は、総合。体育館で学習発表会の練習中でした。学級の思いを一つに、よいものを創り上げていってね。3年生が会議室で遠隔放課後学習をしていました。頑張っていたね、○○さん。6時間目も集中を切らさず学習が続いていました。外は雨。今日は金曜日。ゆっくり休んで、また来週。good day!!

    今日の給食(10/3)

    ごはん 五目スープ 高菜そぼろ 海老カツ 牛乳

     

     

     4年生は、社会。「きょう土の伝統・文化と先人たち」の一時間目。私たちの身の回りにある古いものについて話し合っていました。みんなからたくさんのつぶやきが聞こえてきました。今後「残したいもの、伝えたいもの」の調べ学習へと進んでいくことでしょう。ふる...
    更新日:2025年10月03日
  • 上郷小学校より

     6年生が図工の時間に墨絵に取り組みました。

     墨の濃淡やにじみを活かし、「黒」一色の世界で表現力を磨きました。静かに自分と向き合い、集中力を高めながら制作。

     

     完成した作品は、力強さや繊細さが際立つ、個性豊かな力作ぞろいでした。

           

     6年生が図工の時間に墨絵に取り組みました。  墨の濃淡やにじみを活かし、「黒」一色の世界で表現力を磨きました。静かに自分と向き合い、集中力を高めながら制作。    完成した作品は、力強さや繊細さが際立つ、個性豊かな力作ぞろいでした。        
    更新日:2025年10月03日
  • 青方小学校より

    朝から雨の一日になりました。

    午前中の授業を回りましたが、落ち着いた雰囲気で集中して学習に取り組んでいる姿がたくさんありました。

    集中している顔は輝いています。

      

      

      

     

    常態の整理整頓

    落ち着いた雰囲気で学習できています。

    常態が整えば普段と違う少しの変化や乱れに気付きます。

     

    朝から雨の一日になりました。 午前中の授業を回りましたが、落ち着いた雰囲気で集中して学習に取り組んでいる姿がたくさんありました。 集中している顔は輝いています。            常態の整理整頓 落ち着いた雰囲気で学習できています。 常態が整えば普...
    更新日:2025年10月03日
  • 魚目小学校より

    3年生が校区内にあるスーパーマーケットに社会科見学に出かけました。

    商品の陳列や仕入れの工夫、そこで働いている方々の願いや思いなどについて学ぶことができました。

    懇切丁寧な説明やバックヤードの見学、体験活動までさせていただいた2つのスーパーマーケットの皆さんに厚くお礼申し上げます。

    ありがとうございました。

    見学で学んだことをもとに、これからさらに学習を深めていきます。

     

     

     

     

     

    3年生が校区内にあるスーパーマーケットに社会科見学に出かけました。 商品の陳列や仕入れの工夫、そこで働いている方々の願いや思いなどについて学ぶことができました。 懇切丁寧な説明やバックヤードの見学、体験活動までさせていただいた2つのスーパーマーケッ...
    更新日:2025年10月03日
  • 東浦小学校より

    昼の全校体育では、「サージェント・ジャンプ・テスト」いわゆる「垂直跳び」を行いました。これまで、体育のウオーミングアップの時間にサーキットトレーニングを取り入れ、敏捷性アップや筋力アップに力を注いできました。もちろん、適時性を考え、学年に応じた内容のものを行ってきました。今日は、体育館に残された先輩方の記録を抜こうと「垂直跳び」に挑戦しました。各学年、色が違う名前シールが用意され、指先がついたところにシールを貼りました。2年生以上は、昨年の記録として名前シールが貼ってありましたので、まずは、昨年の自分の記録を抜くことを目標に跳びました。

    上の白いテープ線がバスケットボールリングの高さです。歴代の先輩方で1番跳んだ子は、バスケットボールリングの白テープより5cm程上に名前シールが貼ってあります。高学年はそのシールを目指して跳んでいました。助走をつけたら、バスケットボールリングを握れる子もいるのですが、やはり、垂直跳びは難しいですね。

    待っている間、写真のような敏捷性を高める運動にも挑戦しました。

    これからも自分自身を高めていけるよう、いろんな取組を経験させていこうと思います。

     

    【彼岸花】

    この時期、たくさん見られる「彼岸花」。じっくり見るととても不思議な花です。先の方まで伸びている毛のようなもの・・・。1つの花から何本出ているでしょう。決まった数だけ出ているのですね。時には、花などの観察をしながら、「秋」の季節を感じてみましょう。

     

    昼の全校体育では、「サージェント・ジャンプ・テスト」いわゆる「垂直跳び」を行いました。これまで、体育のウオーミングアップの時間にサーキットトレーニングを取り入れ、敏捷性アップや筋力アップに力を注いできました。もちろん、適時性を考え、学年に応じた...
    更新日:2025年10月02日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.