毎年、この時期に、高井旅地区の方々と一緒に、花の苗植え活動を行っています。
春の学校が花いっぱいになるように、全校みんなで、手分けして実施しました。
地域の方から、苗の扱い方や土のかけ方などを教わりながら、丁寧に植えていきました。
笑顔とやさしさいっぱいの活動となりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
このたび、本校は記念すべき初めての「元寇所縁の子どもサミット」参加校として、オンライン発表会に臨みました。
子どもたちは堂々とした態度で発表し、練習の成果を存分に発揮することができました。
サミット終了後の、満足そうな笑顔がとても印象的でした。
今回の発表会は、松浦市をメイン会場に、5つの地域の小学生がオンラインでつながる企画です。
若松中央小をはじめ、松浦市・壱岐市・宇城市・福岡市の5校が参加し、元寇から日本を守った鎌倉武士にゆかりのある地域の小学生たちが、それぞれの地域の歴史について発表を行いました。
子どもたちにとって、ふるさとや日本の歴史を新たな視点で見つめ直す、貴重な機会となりました。
また、はまじんちょう祭りで発表した内容をほかの地域にも伝えることができ、子どもたちは学びの新しい扉を開くことができました。
今後のさらなる成長が楽しみです。
4年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
認知症を正しく理解し、地域で認知症の人や家族を温かく見守り支援する「応援者」を育成する講座です。
「認知症について知ること」「認知症の人との接し方」「認知症サポーターができること」
について学びました。
子どもたちも自分事としてとらえ一生懸命に学習していました。
幼稚園の子どもたちから有り難いプレゼントをいただきました。
勤労感謝の日です!!
今日は、東京演劇集団「風」による「星の王子さま」の公演が、本校の体育館で開催されました。5・6年生をはじめ、全校児童と校長先生、専科の先生が出演する場面もあり、観劇に来られた保護者の皆様や地域の皆様も大いに盛り上がりました。生の演劇でしか味わえない臨場感を味わい、演者のみなさんと一緒に出演させてもらうなど、とても心に残る貴重な体験をすることができました。
5・6年生と職員が出演した場面です。児童も職員もリハーサルの時間は短時間でしたが、見事に演じ切ることができていました。5・6年生の声が良く響いていて感動的でした。
全校児童出演の場面です。1学期に劇団の皆さんと一緒に練習したことをしっかり覚えていて、立派に演じ切ることができました。
リハーサルや休憩中の様子と集合写真です。舞台に上らせていただいたり、被り物を被らせていただいたり、サインをいただいたりしていました。
給食の様子です。演者の方々と一緒に食べるという贅沢な時間を過ごさせていただきました。談笑しながら、楽しく食べていました。
最後は、お見送りをさせていただきました。名残惜しそうに、手を振ってお別れしました。
このような大変貴重な機会をつくってくださった、東京演劇集団「風」の皆様、本当にありがとうございました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、中華スープ、スーパイコでした。明日の給食は、ごはん、牛乳、ふしめん汁、さばの竜田揚げ、大根サラダです。
6年生の子供たちは「歴史」の学習が好きなようです。今日は黒船に乗ったペリー来航で、日本の人々の考え方や生活はどのように変わっていったのか、江戸時代末期のことについて学習しました。「明治維新」という言葉を耳にすると「勝海舟」や「西郷隆盛」「大久保利通」「木戸孝允」「坂本龍馬」などの有名な偉人たちの名が浮かんできます。教科書の挿絵や資料をもとに、時代背景を想像しながら、時代の移り変わりを学んでいます。
子供たちは、先生の質問の意図をくみ取り、集中して学習に取り組んでいました。
子供たちが自ら興味をもって、進んで調べながら、学習を深めていけるよう、私たちも研究授業を行いながら、研鑽を積んでいます。
【学校の周りの木々】
東浦小学校の敷地には、数々の木々が植えられています。代表的なものは「桜」です。運動場の周りにもたくさん植えられています。今は春先に花を咲かせるための準備のため、枯れたようにしていますが、3月末にはきっとたくさんの花が咲くことでしょう。
今、見ごろを迎えているのが「クロガネモチ」の木です。その名の通り「苦労がなく金持ち」に通じると洒落こみ、縁起木として知られています。
東浦小学校にお越しの際は、ぜひ御覧ください。なかよし橋を渡るとすぐに「桜」「クロガネモチ」の気が見えます。これらの木々がみなさんのお越しを歓迎しています。(#^.^#)
東京から和楽器オーケストラあいおいの皆様が御来校し、学校巡回公演を実施しました。前半は、全校生徒と教職員、保護者の皆様も参加して和楽器体験のワークショップを行い、東京藝術大学で音楽を本格的に学ばれたあいおいの皆様から御指導いただきました。スタンプラリーなど楽しいイベントを準備していただき、楽しく学ぶことができました。後半では、オーケストラの演奏を楽しみました。また、生徒有志と音楽科教諭によるオーケストラ共演コンサートも行われました。大阪万博でも演奏されたあいおいの皆様と共演することができ、貴重な機会となりました。東京から遠路はるばる御来校いただき、このような楽しく豊かな時間を御提供いただき、ありがとうございました。
3年生が社会科見学で消防署を訪問しました。 大きな消防車を見学した後、子供たちが特に興味津々だったのは救急車の中です。隊員さんから、さまざまな医療器具や、けが人・病人を安全に運ぶための工夫について、わかりやすく説明していただきました。 「命を救う」消防士さん・救急隊員さんの仕事の工夫や努力を肌で感じることができた、貴重な学びの一日となりました。
消防署の皆様、ありがとうございました。
体育「走り幅跳び」「鉄棒」にチャレンジする東っ子たちです。子どもたちの頑張る姿に元気をもらいます。
今日の給食(11/20)
ごはん レンコンおろし汁 韓国風焼きとり しそあえ 牛乳
1年生で国語の研究授業を行いました。
それぞれが作ったお話を読み合い、感想を伝え合う学習です。
ペアになって、友達の作品のいいところや面白かったところを見つけてしっかり伝えることができました。
また、質問したりそれに答えたりしながら会話を楽しんでいました。
本校では、「対話」を重視しながら学習活動を深めていくことを中心に校内研究を進めていますが、相手を意識した発言が多くみられるなど、対話の素地がしっかりとできつつあることを感じた授業でした。
1年生が幼稚園児との交流をしました。
隣接の特性を活かしてフットワーク軽く交流を行っています。
今日は1年生が生活科で作ったおもちゃで一緒に遊んでいました。
園児にやさしく教えている姿に1年生の成長を感じます。
学年に限らず、今後も交流を実施していきます。
「次は私たちが有川中学校を引っ張っていく番だ!」
やる気十分、笑顔いっぱい、元気な挨拶で校門に立つ生徒会役員候補たち。
寒さに負けず、頑張っています。朝からさわやかな挨拶をすると、とても気持ちがいいですね。
早いものでもうすぐ師走。生徒たちのこのような姿を見ると、時の速さを感じる今日この頃でもあります。
2時間目、5年理科の研究授業を行いました。「もののとけ方」の学習です。前時に、「水よう液の中にとけているものを取り出す方法を考え」た子どもたち。今日はその実験でした。「水よう液にとけているものを取り出そう」です。見通しの中では、「海水から塩」「車についた塩」などの生活経験から「加熱する(水の量を減らす)亅「水よう液を冷やす(温度を下げる)」といった方法を考え、今日の実験に入りました。食塩水とミョウバンを溶かした水溶液から、溶けているものを取り出します。安全に気を付けて、グループで協働的に学んでいました。「食塩水を冷やす」以外からは、何らかの「固体」が現れました。
放課後は、研究協議を行います。
今日の給食(11/19)
コッペパン ビーンズスープ ふしめんグラタン みかん 牛乳
今日は寒気団到来のため、日中も気温が上がらず、12月下旬の気温とのことで、とても寒い一日でした。こんな寒い中でも半袖で頑張って走る子供たち!「温まったら脱ごうね。」と衣服の調節について指導しているものの、半袖で走る児童に「寒くない?」と声をかけると、「大丈夫です。真冬はもっと寒いですよ。」と、逆に指導を受けた私でした。(#^.^#)
今週末21日(金)の持久走大会に向けて、寒さに負けず、一生懸命に取り組む子供たちでした。
昨日から急に寒くなりました。今日も、その寒さは続きましたが、昨日に比べて風がなかった分、寒さも少し和らいだ感じでした。昨日は、魚目小との交流、明日は、劇団の公演とまだまだ行事が続きます。今日は、ちょっと中休みで、ゆっくり過ごしました。
1、2年生の体育の様子です。持久走大会が来週に迫り、その練習にも熱が入ってきました。新記録目指してがんばってほしいです。
3、4年生のブラッシング指導の様子です。今日は、3・4年生が染め出しからのブラッシング指導を受けました。朝からもしっかりと歯磨きをしてくる習慣を身に付けてほしいです。
5、6年生の理科の様子です。5年生は、ろ過の実験をする練習をしていました。6年生は、火山について映像資料を使って学習していました。
今日は、久しぶりに読み語りがありました。1~4年生は、今、九州場所で盛り上がっている「相撲」の絵本でした。5・6年生は、朝、学校に遅刻しそうになっている子どもの絵本でした。その子は、果たして学校に間に合ったのでしょうか・・・。
今日の給食は、ごはん・牛乳・炒り豆腐・キャベツのアーモンド和え・ふくれまんじゅうでした。明日の給食はごはん・牛乳・中華スープ・スーパイコです。劇団の方と一緒に食べる予定です。
本日、上郷小学校の体育館で、東京演劇集団「風」による「星の王子様」の公演が開催されました。 子供たちは優れた舞台芸術に触れることで、心と想像力を大きく育むことができました。特に、6年生がリハーサルを経て歌を披露したり、全校児童でクライマックスシーンに参加したりと、自分たちも舞台の一部となる貴重な体験をしました。 終演後にはバックステージ交流も行われました。舞台の裏側をのぞかせてもらい、みんな興奮冷めやらぬ様子でした。
東京演劇集団「風」の皆様、素晴らしい感動を本当にありがとうございました。子供たちの心に、大切な思い出と豊かな感性が残った一日となりました。
今日は1年生の教室では、デジタルシティズンシップ教育を実施しました。「バイアス(思い込み)」という学習をしました。さて、この「ごはんだよ」というセリフはどんな声でしたか?
もしかしたら、お母さんの声を想像したかも。しかし、ご飯をつくるのは、「お父さん」でも「お母さん」でも「おじいちゃん、おばあちゃん」でもいいですね?みんなの中に「ごはん=お母さん」という思い込みがないでしょうか。生成AIにもバイアス(思い込み)があります。
あまり細かい条件をつけずに生成AIに「子育てに一生懸命になっている保護者」の絵を作らせて見ました。すると!?赤ん坊をあやす女性の絵ができあがりました。果たして赤ちゃんのお世話は「お母さん」だけでしょうか。
生成AIがもたらす情報にはこのように「バイアス」がかかっているかもしれません。このことも分かったうえで利用するスキルが必要のようです。
(上五島とお芋)
今日は3組と4組合同で「お芋を使った調理実習」をしました。お芋は上五島にはなじみのある食材です。「お芋揚げ」「芋もち」を校長室に持ってきてくれました。おいしくいただきました!
(今日の給食)
コッペパン 牛乳 ビーンズスープ ふしめんグラタン みかん
(今日の下校時間)
1便 スクールバス(SB)15:35発 タクシー 15:30発
2便 スクールバス(SB) タクシー 17:30発
まだ残暑が厳しかった9月末から取り組んできた朝の走運動。
昨日が今年度の最後の走運動でした。
今週末はいよいよ校内持久走記録会の本番です。
応援よろしくお願いいたします。
北魚目小学校との交流会を行いました。
全校での交流会は今年度2回目です。
それぞれ学年ごとに音楽や算数、国語や体育などの学習を一緒に行いました。
授業者も北魚目小と本校の職員で分担して行いました。
また、今回は給食や昼休みも共にし、交流が一層深まりました。
北小の子供たちも人数の関係で普段なかなかできないドッジボールなどを楽しんでくれたようです。
見送りの際は、アーチを作ったり最後まで手を振ったりして別れを惜しんでいました。
次年度の交流会も今から楽しみです。
朝のランニングの様子です。
体育担当より配付されたマラソンカードを使って、自分の目標を立てて取り組んでいます。
100周到達した人は校長室にカードを提出しにくるようになっていますが、
すでにたくさんの子どもたちが笑顔で来室してきています。
寒さに負けず頑張りを「続けて」いきましょう!
剣道大会での優勝報告に来てくれました。
金メダルと笑顔が輝いています。
我らが有中生有志達の傑作、キッズゲルニカが、有川に戻ってきました。
鯨賓館ミュージアムに展示されています!年末年始も展示していただくとのことです!
有川港ターミナルで、芸術鑑賞もいかがでしょうか?
11月17日(月)1時間目に、5年生が日本赤十字長崎県支部の皆さんによる防災セミナーを受講しました。
講師の〇田先生から、スイスのアンリージュナンさんが戦争の負傷者を敵味方関係なく救援する活動から国際赤十字社が始まったことを教えてもらいました。
その後、災害時の包帯の代わりになるものとして、サランラップを使用した腕の傷の手当ての仕方やレジ袋を作った腕つり、ストッキングを使用した頭のけがの手当て、新聞を使用したスリッパづくりを体験しました。
実際に物を使って、自分でしたり、友達にしてやったりするので、楽しく学ぶことができました。地震などの災害時に身近なもので救急対応できることを学びました。これからもし災害にあったときにきっと役に立つことでしょう。
講師の先生方、ありがとうございました。
本日は東京演劇集団「風」のみなさまが上中に来校され、「星の王子さま」の演劇を見せていただきました。なかなか生で演劇を観る機会は多くありませんのでよい経験です。
劇中では生徒全員でセリフを言ったり、一緒に合唱する場面があります。特に3年生は舞台へあがり役者さんの方々と一緒に歌います。午前中は3年生のリハーサル。リハーサル終了後は劇中で使用する衣装を着せていただいたり、舞台装置の見学をしたり楽しい時間を過ごしました。
役者さんの迫真の演技に引き込まれていきました。いよいよ3年生の出番。役者さんと3年生で演劇の前半のフィナーレを飾ります。役者さんの方々といっしょに見事な演劇をつくりあげました。
盛り上げるのは3年生だけではありません。吹奏楽部の素晴らしい演奏が演劇に花を添えます。あれ!?この役者さん見覚えがあるような。そうです。上中の先生方も役者として熱演しました。
とても思い出に残る素晴らしい体験でした。最後まで片づけを手伝ってくれた生徒のみなさんにも感謝です。
ごはん 牛乳 豚汁 アジフライ 野菜ときのこの和え物
※本日は東京演劇集団「風」の役者さんたちも、生徒と一緒に給食をいただきました。