長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:5校 (2023年4月現在)
  • 東浦小学校より

    「ふるさとを見つめ、ふるさとを愛する子供の育成」~地域との協働をとおして~の主題・副主題のもと、今年度の校内研究を推進しています。

    この日は、5・6年生の総合的な学習の時間において、授業研究を実施しました。

    上五島発の「五島うどん」について、これまでの学習から得ている五島うどんへの理解をさらに深化させ、五島うどんに携わる方への取材を通して考えることにより、誇りや愛着を持つことをねらいとして単元を仕組みました。

    本時は最終時として、グループの意見を交流しながら、考えを深めました。

    授業後、本時の授業、研究の今後について協議し、本校の目指すふるさと教育について共有しました。

     

    「ふるさとを見つめ、ふるさとを愛する子供の育成」~地域との協働をとおして~の主題・副主題のもと、今年度の校内研究を推進しています。 この日は、5・6年生の総合的な学習の時間において、授業研究を実施しました。 上五島発の「五島うどん」について、これ...
    更新日:2023年09月27日
  • 有川小学校より

     新聞に親しもう!というテーマで、新聞バックづくりに挑戦しました。新聞バックづくりの達人をお招きして、作り方を

    教えてもらいながら、楽しく活動することができました。作る途中に出てきたソーラン節の写真を見た人は、運動会のソー

    ラン節を思い出して踊る真似をするなど、まさに新聞に親しむいい活動になりました。そんな様子から紹介します。

     完成した作品を手にして、笑顔いっぱいの子供たちでした。

     朝です。澄み切った青空の下、子供たちが元気に登校してきました。寒暖の差が激しいこんにち、夏バテにちなんで、秋バテ

    ということが起こっているようです。くれぐれも体調管理にはご注意ください。

     今日はぐりぐら号(低学年)の日でした。待ちわびていた子供たちが集まってきて、本を返却したり、選んだりして

    いました。お手伝いもして、とても楽しそうでした。本に親しむ貴重な時間となっていました。

     そのころ図書室では、高学年が本を読んだり、選んだりしていました。夏休みに大改造計画で模様替えした図書室で、

    気持ちよく本を手にする姿が印象的でした。新しい本の陳列もナイスでした。

     2年生は、手押し相撲?をしていました。ケンケンで腕を組んで押し合うので、バランスを鍛えるのには

    もってこい。見ている方も、力が入りました。

     

    <幼稚園コーナー>

     幼稚園児は、10月8日の運動会へ向けて本格練習開始です。今日は、開会式と閉会式、徒競走の練習をしました。

    はじめてにしては、堂々とした行進と走りでした。みなさんに拍手!

     新聞に親しもう!というテーマで、新聞バックづくりに挑戦しました。新聞バックづくりの達人をお招きして、作り方を 教えてもらいながら、楽しく活動することができました。作る途中に出てきたソーラン節の写真を見た人は、運動会のソー ラン節を思い出して踊る...
    更新日:2023年09月27日
  • 北魚目小学校より

    昨日と違って、今日はゆっくりと過ごすことができた一日となりました。どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいました。午後からは、読み語りもあり、図書ボランティアの方や保護者の方に、楽しく本を読んでいただきました。

    9月27日12年生国語1 9月27日12年生国語2 9月27日12年生国語3 9月27日12年生生活科1 9月27日12年生生活科2

    1・2年生は、国語の時間にタブレットのジャムボードを使って言葉集めをしたり、生活科の時間に、来週見学に行くときのあいさつの練習をしたりしていました。

    9月27日34年生国語1 9月27日34年生国語2 9月27日34年生理科1 9月27日34年生理科2

    3・4年生は、国語の時間に漢字練習に取り組んだり、理科の時間には、日なたと日陰の温度の違いを測ったり、水の染み込む速さの違いを実験したりしていました。

    9月27日5年生算数 9月27日5年生外国語 9月27日6年生算数 9月27日6年生家庭科

    5・6年生は、算数のテストをしたり、ALTの先生と一緒に外国語の学習をしたり、ナップザック・トートバック作りに取り組んだりしました。

    <給食コーナー>

    今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・クリームスパゲティ・ツナサラダ・リンゴゼリーでした。明日の給食は、ごはん・カレー肉じゃが・大豆と小魚の炒り煮・ハムともやしの炒め物です。

    9月27日給食

    昨日と違って、今日はゆっくりと過ごすことができた一日となりました。どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいました。午後からは、読み語りもあり、図書ボランティアの方や保護者の方に、楽しく本を読んでいただきました。      1・2年生は、国語の時間にタ...
    更新日:2023年09月27日
  • 青方小学校より

    5年生が上五島水産業普及センター長の濱﨑将臣さんをゲストティーチャーに迎え、新上五島町の水産業について学習しました。

    漁業の仕方や獲れる魚の種類、養殖業の様子など、実際の映像を交えながら説明していただきました。5年生の子どもたちは目を輝かせ、濱﨑さんの話に聞き入っていました。

     

    5年生が上五島水産業普及センター長の濱﨑将臣さんをゲストティーチャーに迎え、新上五島町の水産業について学習しました。 漁業の仕方や獲れる魚の種類、養殖業の様子など、実際の映像を交えながら説明していただきました。5年生の子どもたちは目を輝かせ、濱﨑...
    更新日:2023年09月27日
  • 有川中学校より

    昼休みに、図書部員で活動していました。司書の先生と一緒にレイアウトを考えながら、本棚や机を移動しています。まだリニューアル途中ですが、随分とスッキリしました!

    司書の先生による本や新聞の紹介も充実しています!

    昨日、青方ダムまで駅伝の試走に行ってきました。いよいよ本番まで一週間。気合いが入っています!

    昼休みに、図書部員で活動していました。司書の先生と一緒にレイアウトを考えながら、本棚や机を移動しています。まだリニューアル途中ですが、随分とスッキリしました! 司書の先生による本や新聞の紹介も充実しています! 昨日、青方ダムまで駅伝の試走に行...
    更新日:2023年09月27日
  • 魚目中学校より

     本日(9月27日)、魚目小学校で魚目地区特別支援学級交流会がありました。本校から2名の生徒が参加し、魚目小、北魚目小の特別支援学級の児童と親睦を深めました。今回の進行役は、魚目小の児童で元気よく会が始まりました。自己紹介の後、本校の2名の生徒が、絵本「しろくまちゃんのホットケーキ」の読み聞かせをしました。時折、感情を込めた読み方もあり、小学生は喜んでいました。次は、ホットケーキ作りです。2つのグループに分かれて、みんなで協力しておいしいホットケーキを作りました。2人とも頼れるお兄さん、お姉さんぶりを随所に見せてくれました。

     本日(9月27日)、魚目小学校で魚目地区特別支援学級交流会がありました。本校から2名の生徒が参加し、魚目小、北魚目小の特別支援学級の児童と親睦を深めました。今回の進行役は、魚目小の児童で元気よく会が始まりました。自己紹介の後、本校の2名の生徒が...
    更新日:2023年09月27日
  • 奈良尾小学校(新)より

    5・6年生は今年も「万越太鼓」に取り組んでいます。

    まずは経験者の6年生が5年生にアドバイスしながら練習しています。

    役割分担が決定し,これからは「万越太鼓保存会」の皆様を講師に

    お招きしてご指導いただく予定です。

    地域の伝統文化を守り引き継ぐために,子どもたちは真剣に取り組んでいます。

      

      

      

    5・6年生は今年も「万越太鼓」に取り組んでいます。 まずは経験者の6年生が5年生にアドバイスしながら練習しています。 役割分担が決定し,これからは「万越太鼓保存会」の皆様を講師に お招きしてご指導いただく予定です。 地域の伝統文化を守り引き継ぐ...
    更新日:2023年09月27日
  • 若松東小学校より

    よい天気です。心地よい爽やかな季節となりました。子どもたちも元気です。こんなことやあんなこともできるようになりました。

    昨日(9月26日)、3年生はスーパーマーケット見学に行きました。

    スーパーの裏を覗かせていただいたり、お客様にインタビューしたり、実際に買い物をしたりしました。今回学習したことを生かして、働いている人の仕事内容、たくさんの品物はどこから来るのか、スーパーマーケットを利用する理由…を探っていきます。お世話になったスーパーの方々、ありがとうございました。

    今日の給食(9/27)

    米粉クロワッサン 牛乳 カレーうどん ツナ野菜サラダ バナナ 

    よい天気です。心地よい爽やかな季節となりました。子どもたちも元気です。こんなことやあんなこともできるようになりました。 昨日(9月26日)、3年生はスーパーマーケット見学に行きました。 スーパーの裏を覗かせていただいたり、お客様にインタビューし...
    更新日:2023年09月27日
  • 上五島中学校より

    ALTのコーナー(ホワイトボード)では、数年ぶりに帰った故国カナダ(アルバータ州)の紹介がされています。みんなカナダの事について先生に質問してくださいね。

     

     

     

     

    今日は3校時の授業をまわりました。ご覧ください。

     

    1年1組  社会 飛鳥時代から平安時代にかけての文化の学習でした。飛鳥文化、奈良文化、国風文化の特徴を学んでいました。

       

     

        

     

       

     

    今日の1年1組の時間割は次のとおりです。

     

     

    3年1組  音楽 合唱のパートの音とりをしていました。ちょうど男性パートのところでした。

       

     

       

     

       

     

    今日の3年1組の時間割は次のとおりです。

     

     

    2年生  保体 バレーボールに入っています。今日はアンダーレーシーブの練習です。説明を聞き、見本(女子バレー部)を見て、班ごとの練習に入りました。

       

     

       

     

       

     

    今日の2年生の時間割は次のとおりです。

    1組                     2組

       

     

     

     

    今日の給食  米粉クロワッサン  カレーうどん  ツナ野菜サラダ  バナナ  牛乳  でした。 ごちそうさまでした!

     

     

     

     

    今日は朝読書、清掃カットで15:40からテントの撤去作業を行います。その後、下校となります。スクールバス・タクシーは16:35発です。

    朝から厚い雲が空を覆い、雨が降るのか?とドキドキさせられています。最後の最後まで天気に左右されるのかと気を揉んでいます。

    ALTのコーナー(ホワイトボード)では、数年ぶりに帰った故国カナダ(アルバータ州)の紹介がされています。みんなカナダの事について先生に質問してくださいね。         今日は3校時の授業をまわりました。ご覧ください。   1年1組  社会 飛鳥時...
    更新日:2023年09月27日
  • 若松中央小学校より

     9月26日(火)3年生は社会科の学習で、5,6校時に青方のエレナに行きました。

    店内でどのような仕事をしているのか調べました。野菜の保管倉庫や野菜をカットして袋詰めする様子を見せてもらいました。

    また、鮮魚や精肉のパック詰め、冷蔵庫にも入らせてもらい、仕事の内容を説明してもらいました。

     実際に行って、見て、話を聞くことで、スーパーマーケットに様々な仕事があることがわかりました。お世話になったエレナ上五島店の皆様、ありがとうございました。 

     

     9月26日(火)3年生は社会科の学習で、5,6校時に青方のエレナに行きました。 店内でどのような仕事をしているのか調べました。野菜の保管倉庫や野菜をカットして袋詰めする様子を見せてもらいました。 また、鮮魚や精肉のパック詰め、冷蔵庫にも入らせても...
    更新日:2023年09月27日
  • 奈良尾中学校より

    生徒会企画で第2回全校遊びを昼休みに行いました。今回はドッヂボールです。2チームに分かれて対戦して、大変盛り上がりました。

    生徒会企画で第2回全校遊びを昼休みに行いました。今回はドッヂボールです。2チームに分かれて対戦して、大変盛り上がりました。
    更新日:2023年09月27日
  • 上郷小学校より

    25日(月)の午後、大雨を想定した避難訓練(児童引き渡し)を行いました。

    この訓練は緊急事態に際して、児童の生命を守る目的で年1回実施しています!

    昨年度までは校内への車両の乗り入れはしない計画でしたが、本年度は校内への車両の乗り入れができるように改善を加えました。

    その結果・・・車両の乗り入れ自体はスムーズでしたが、乗り入れまでの「待ち時間が長いこと」など新たな改善点が明らかになりました!

    次年度はさらに計画を練り直し、安全・安心に引き渡しができるようにして参ります。保護者の皆様のご協力に感謝いたします!

     

    25日(月)の午後、大雨を想定した避難訓練(児童引き渡し)を行いました。 この訓練は緊急事態に際して、児童の生命を守る目的で年1回実施しています! 昨年度までは校内への車両の乗り入れはしない計画でしたが、本年度は校内への車両の乗り入れができる...
    更新日:2023年09月27日
  • 北魚目小学校より

    今、4年生が社会で災害について学習をしています。その学習の一環として、1時間目に、地域の消防団の方に来ていただき、地域を守るための活動を紹介していただきました。その後、3・4年生は、総合的な学習の時間で、北魚目地区の特産物であるあご(トビウオ)の水揚げの様子を見に漁港まで行きました。また、午後からは、5・6年生を対象にした水産教室が開催されるなど、盛りだくさんの一日となりました。

    9月26日12年生図工1 9月26日12年生図工2 9月26日12年生図工3 9月26日12年生図工4

    1・2年生は、図工の時間に、先週ローラーやスタンプなどで作った色紙を使って、昆虫作りに取り組んでいました。みんな、大きく迫力いっぱいの昆虫が出来上がっていました。

    9月26日34年生社会1 9月26日34年生社会2 9月26日34年生社会3 9月26日34年生あご漁1 9月26日34年生あご漁2 9月26日34年生あご漁3 9月26日34年生あご漁4 9月26日34年生あご漁5 9月26日34年生あご漁6

    3・4年生は、消防団のお話を聞いたり、あごの水揚げの見学に行ったりと大忙しの一日になりました。消防団の方からは、地域を守るために普段されていることを教えていただきました。また、あご漁の見学では、たくさんのあごが水揚げされている様子を見てびっくり。その後、少しだけあごの串刺し体験やあご焼きの見学をさせていただきました。

    9月26日5年生算数 9月26日5年生音楽 9月26日6年生家庭科 9月26日6年生算数 9月26日56年生水産教室1 9月26日56年生水産教室2 9月26日56年生水産教室3

    5・6年生は、午後から上五島水産業普及指導センターの方を講師に招き、上五島並びに長崎県全体の水産業の現状について教えていただきました。最後に子どもたちに好きな魚を聞かれていたのですが、他の学校よりも、いろいろな魚の名前が出てびっくりされていました。北魚目小の子どもたちは、魚の名前をよく知っているなあと感心されるとともに、とても嬉しそうでした。

    <給食コーナー>

    今日の給食は、親子丼(麦ごはん)・牛乳・さつまいものサラダ・ロースハム・マヨネーズでした。明日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・クリームスパゲティ・ツナサラダ・リンゴゼリーです。

    9月26日の給食

    今、4年生が社会で災害について学習をしています。その学習の一環として、1時間目に、地域の消防団の方に来ていただき、地域を守るための活動を紹介していただきました。その後、3・4年生は、総合的な学習の時間で、北魚目地区の特産物であるあご(トビウオ)の...
    更新日:2023年09月26日
  • 魚目小学校より

    昼休みに入ってすぐに、3年生が運動場に出てきて何やら始めていました。自分の影をじっくり眺めて・・・。

    国語の物語教材「ちいちゃんのかげおくり」で出てくる、「かげおくり」をしていたのです。

    「かげおくり」とは、よく晴れた日中に、自分の影を10秒程度じっと見つめ、それからすぐに空を見つめると、

    さっきまで見ていた自分の影が空に映る現象です。「ちいちゃんのかげおくり」は、戦時中の辛く、悲しい物語です。

    子どもたちは、友だちと「かげおくり」をしながらどんなことを考えたでしょうか。

     

    6年生は、体育で「鉄棒」の学習をしていました。

    澄んだ青空と青色の体操服、そして「ぎばる魚目っ子」の姿が調和しています。

     

    昼休みに入ってすぐに、3年生が運動場に出てきて何やら始めていました。自分の影をじっくり眺めて・・・。 国語の物語教材「ちいちゃんのかげおくり」で出てくる、「かげおくり」をしていたのです。 「かげおくり」とは、よく晴れた日中に、自分の影を10秒程度じ...
    更新日:2023年09月26日
  • 有川小学校より

     有川小学校は、今年度150周年として保護者や地域の皆さまに、機会あるごとにお知らせをしています。運動会では、

    5・6年生のソーラン節のフィナーレで、150周年記念という文字を掲げて広報活動に取り組みました。アンコールが

    かかるほど盛り上がりを見せました。

     今回、5年生は、総合的な学習で有川小の150年の歴史を紐解いてまとめ、調べたことを発表をすることにしました。

    どんな発表になるか、まだ秘密ですが、早速、校長室に来て、情報収集していきました。そんな様子から紹介します。

      有川町立有川小学校の文字に反応が薄かった5年生。あまりピンと来ていなかったようです。新上五島町立有川小学校

    と比べてどう感じるのか、これからが楽しみです。

     さて、朝です。すっかり秋の気配が漂い始め、川のせせらぎに気をとられ、思わず写真撮影。学校の前を流れる木場川、

    とてもきれいで、いい川です。

     朝日を浴びて、元気に登校する子供たちとあわせてご覧ください。

      学級園では、秋の野菜づくりに向けて、きれいな畝が出来上がっていました。

     <幼稚園コーナー>

     幼稚園では、運動会へ向けて練習が進められていました。一方で、秋の虫に興味のある園児、フラフープやケンケンパーを

    楽しむ園児、賑やかに時が流れていました。

     有川小学校は、今年度150周年として保護者や地域の皆さまに、機会あるごとにお知らせをしています。運動会では、 5・6年生のソーラン節のフィナーレで、150周年記念という文字を掲げて広報活動に取り組みました。アンコールが かかるほど盛り上がりを見...
    更新日:2023年09月26日
  • 若松東小学校より

    本日、東っ子タイムに、児童集会を行いました。今回は、図書委員会の発表です。

    内容は多読賞の紹介と分類クイズ。多読者からのおすすめの本の紹介もありました。分類クイズでは、ほとんどの子どもたちが苦戦している中、詳しい子どもがいたのが驚きでした。これを機会に、図書室に足を運び、分類の番号を意識して本を借りる子どもたちが増えることでしょう。

     3時間目、各教室を回りました。

    1年生は、国語のテストが終わって、漢字のやり直しをしたり係のポスターを書いたりしていました。いつの間にか、片仮名や漢字も書けるようになっていました。これからもたくさん覚えてね。

    2年生は、国語「どうぶつ園のじゅうい」

    黙読の前に、今日のめあてを確認していました。目的をもっての本読みです。

    3年生は、2時間目からスーパー見学に行きました。たくさんの気付きを持って帰ってきたことでしょう。

    4年生は、社会「自然災害からくらしを守る」 文と図や写真を見比べながら気付きや「なぜ」を見つけていました。

    5・6年生は、図工。絵や版画の下書きを描いていました。6年生は、模様作り。5年生は、修学旅行で行った場所や新上五島町の場所を題材に選んでいました。

    今日の給食(9/26)

    もち麦ごはん 牛乳 けんちん汁 さけフライ ゆで野菜 一食ドレッシング(ごま)

    本日、東っ子タイムに、児童集会を行いました。今回は、図書委員会の発表です。 内容は多読賞の紹介と分類クイズ。多読者からのおすすめの本の紹介もありました。分類クイズでは、ほとんどの子どもたちが苦戦している中、詳しい子どもがいたのが驚きでした。これを...
    更新日:2023年09月26日
  • 有川中学校より

    2年生体育科の授業です。幅跳びと高跳びにわかれて学習しています。これから記録を伸ばすために、練習を重ねていきます!

    2年生技術科の授業において、先日種を撒いた植物の芽が出てきました。かわいらしいです。これからの成長が楽しみです。

    1年生の朝の会で、新聞の発表をしていました。『ネット依存』の記事についてでした。記事の内容だけでなく、自分のことや感じたことまで発表できていました。

     

    2年生体育科の授業です。幅跳びと高跳びにわかれて学習しています。これから記録を伸ばすために、練習を重ねていきます! 2年生技術科の授業において、先日種を撒いた植物の芽が出てきました。かわいらしいです。これからの成長が楽しみです。 1年生の朝の会で...
    更新日:2023年09月26日
  • 若松中央小学校より

     9月26日(火)3校時の学習の様子です。

    3,4年生は、音楽で五つ星の演奏に取り組んでいました。3年生は鍵盤ハーモニカ。4年生はリコーダ―で演奏しています。どちらも指の動かし方が上手になってきていました。

    1,2年生は図工の時間でした。1年生は絵を完成させようとがんばっていました。2年生はカラフルな色水を作っていました。「できた。」「きれい。」感性を磨いています。

     5年生は理科の時間で、植物の受粉に関する単元のテストです。生命の誕生についてさらに認識が深まったかな。6年生は算数で縮図の利用で、川幅を実際に500分の1の縮図をかいて解いていました。修学旅行の疲れもあるでしょうが、集中して頑張っていました。

     9月も残り3日。「大すきいっぱい笑顔でチャレンジ」でがんばっています。

     

     9月26日(火)3校時の学習の様子です。 3,4年生は、音楽で五つ星の演奏に取り組んでいました。3年生は鍵盤ハーモニカ。4年生はリコーダ―で演奏しています。どちらも指の動かし方が上手になってきていました。 1,2年生は図工の時間でした。1年生は絵を完成...
    更新日:2023年09月26日
  • 奈良尾小学校(新)より

     

    朝夕は過ごしやすくなってきましたが,昼間はまだまだ暑いです。

     

    今日の授業の様子です。

    しっかり話を聴いています。しっかり考えています。

    自分の意見を堂々と分かりやすく伝えること・発表を頑張っています。

      

      

      

      朝夕は過ごしやすくなってきましたが,昼間はまだまだ暑いです。   今日の授業の様子です。 しっかり話を聴いています。しっかり考えています。 自分の意見を堂々と分かりやすく伝えること・発表を頑張っています。         
    更新日:2023年09月26日
  • 上五島中学校より

    通学路から少し離れたところに彼岸花を見つけました。今年の秋の彼岸は20日(水)から26日(火)まで、ちょうど今日が彼岸明けになります。彼岸花というだけあって、必ずお彼岸に咲いているので感心させられます。ずっと奥に群生していた彼岸花にアゲハ蝶が1頭いました。すぐに別の蝶が飛んできて2頭で仲良く花の周りを飛んでいました。黒い円の中ですが、わかりますか?

       

     

       

     

     

     

    今日は2年生の社会科で、長崎歴史文化博物館の出前授業が2・3校時に行われました。カメラで歴史文化博物館とつながっており、貴重な資料等を映像で見ることができました。博物館の学芸員の方に直接質問をすることもできました。また、出島のカルタづくりや実際に触れることのできる資料も持ち込まれており、生徒たちは熱心に授業に取り組んでいました。

       

     

       

     

       

     

        

     

       

     

       

     

       

      

       

     

    今日の2年1組、2組の時間割は次のとおりです。

    1組                      2組

       

     

     

     

     

    他の学年は3校時の授業をまわりました。ご覧ください。

     

    3年1組  道徳 「自分・相手・周りの人」教科書に出てくるマタニティマークから、公共の場での心構えについて考えました。

       

     

       

     

       

     

    今日の3年1組の時間割は次のとおりです。

     

     

    1年生  美術 はじめに、工芸についてモニターを見ながら学習しました。そして今日から1年生は堆朱(ついしゅ)ストラップづくりに入っていきます。堆朱の入った袋が配布され、まずは名前書きをしていました。

       

     

       

     

       

     

    今日の1年1組の時間割は次のとおりです。

     

     

     

    今日の給食  もち麦ごはん  けんちん汁  さけフライ  ゆで野菜  一食ドレッシング(ごま味)  牛乳 でした。 ごちそうさまでした!

     

     

     

     

    お知らせ  体育大会の当日、日傘の忘れ物がありました。お心当たりの方は学校へ連絡ください。

       

     

     

     

    本日のスクールバス・タクシーは2便制です。16:35発、18:35発となります。

    明日、27日(水)放課後にテントの撤去作業を行います。従来ならば水曜日は15:35発のバス・タクシーで下校ですが、16:35に変更になります。体操服・軍手を忘れないように持たせてください。よろしく願いします。

    通学路から少し離れたところに彼岸花を見つけました。今年の秋の彼岸は20日(水)から26日(火)まで、ちょうど今日が彼岸明けになります。彼岸花というだけあって、必ずお彼岸に咲いているので感心させられます。ずっと奥に群生していた彼岸花にアゲハ蝶が1頭...
    更新日:2023年09月26日
  • 奈良尾中学校より

    本日の新聞に秀逸をはじめ6名の生徒の作品が紹介されていました。夏を詠んだ素敵な作品でした。是非お読みください。

    本日の新聞に秀逸をはじめ6名の生徒の作品が紹介されていました。夏を詠んだ素敵な作品でした。是非お読みください。
    更新日:2023年09月26日
サイト内検索
最新記事
  • [2023/09/27](投稿:魚目中学校)
    交流会
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:5校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請バナー広告募集新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2023 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.