5年生が、魚目中学校の3年生とオンラインの交流学習を行いました。
お互いに自分たちが作った俳句を紹介し合う「句会」の形で交流しました。
5年生の子どもたちは、中学生のお兄さんお姉さんから自分たちでは気づかなかった視点での感想や意見をもらって非常に参考になったと言っていました。
また、終始にこやかに優しく対応してもらったことがとてもうれしかったようです。
楽しく充実した時間を過ごすことができました。
魚目中学校の皆さん、ありがとうございました。
本日は東京から劇団「風」のみなさんにご来校いただき、演劇のワークショップを行いました。11月18日(火)に本校で「星の王子さま」が上演される予定です。その劇のいくつかのシーンで生徒たちも参加させていただき、いっしょに劇をつくりあげていきます。
まず、演出の浅野様から作品についての紹介やワークショップの意義についてお話いただきました。「稽古」は「こんな風に歌って」「こんな風な気持ちで台詞を言って」など指示をしますが、ワークショップは自分が感じるままに表現することが大切だと教わりました。次に劇に出演する俳優のみなさんの紹介がありました。
ワークショップが始まりました。俳優さんの演技にあわせて「台詞」をみんなで言ったり、俳優さんにあわせて歌ったりと表現することの楽しさを体験することができました。※写真ではわかりづらいですが、夜空の星をながめたり、俳優さんといっしょに歌ったりしています。
俳優さんの迫真の演技にだんだんと引き込まれていきました。舞台がとても気になっていたのでしょう。休憩時間には、たくさんの生徒たちが舞台装置を取り囲んでいました。※生徒二人が舞台へ!先ほど同じシーンをみたような?演出のために穴が開いていました!
さらにサプライズが!「ぼくの旅は続く」という劇中歌があるのですが、3年生は全員舞台にあがって俳優さん方と一緒に歌うことになりました。今からとても楽しみです。今回の公演のポスターと生徒全員に配布されたシナリオです。
(今日の給食)
コーンピラフ 牛乳 ごぼう揚げ 大豆とウインナーのトマト煮
(下校時間)
1便 スクールバス(SB) タクシー 16:30発
2便 スクールバス(SB)タクシー 18:30発
1学期も残すところ「今週のみ」となりました。各学級を覗くと、1学期に学習してきたことをしっかりと身に付けようと頑張っていました。上の写真は、1年生が計算カードを手にし、すばやく計算しようと頑張っている様子です。「たし算・ひき算、素早く言えたね。」と褒めると、次から次にカードをめくり、「もっと早くなるように頑張る。」と張り切っていました。
この1学期に学習したことをしっかりと身につけてほしいですね。頑張れ!東っ子‼
【夏の様子】
学校で育てている「夏野菜」も少しずつ色を変え、大きく育ってきました。トマト・オクラ・きゅうりなどの夏野菜も大きく育っていました。
他にもセミの抜け殻もあちこちにあります。休み時間になると「虫捕り」もあちこちで始まります。その都度、「夏だね。」と言葉を交わしています。
1・3・4・5・6年生の水泳学習が行われました。今年度の水泳学習は今日で終了です。(2年生は一足早く終了しました。)
1年生は水と仲良くなれました。2年生から6年生までは、去年よりできるようになったことが増えました。
週末から雨も降って少しだけ気温が落ち着きました。
今日の昼休みは久しぶりに制限なしで思い切り遊んでいました。
逆上がりができるようになったり
雲梯を渡りきれるようになったり
一輪車の乗れる距離が伸びたり・・・
子どもの上達は凄い!!
1学期最後の一週間,笑顔で締めくくります。
7月13日(日)第2回の蛤浜清掃を行いました。小雨が降る天気でしたが、1時間弱作業をしました。
北風が吹いて、浜には大量の海藻が流れ着いていました。その中にあるプラスチックごみを中心にトン袋4つほどを集めました。暑い中でしたがみんなが短時間集中で頑張りました。
生徒総会をオンラインで実施しました。生徒会役員を中心に話し合いを重ねてきました。そして全校生徒による前進的な対話です。
自分たちの手で、さらに、もっと上を目指す有川中学校にしていくために。
今年度、有川中では「なぜ私たちは戦争や平和の大切さを語り継いでいく必要があるのか」という共通探求課題のもと、平和学習を進めています。
先日、野田隆喜様をお招きして、ご家族の立場からお父様の被爆体験について御講和いただきました。ご家族の立場、といえど自分自身で体感されている現象や、各地の被爆者の方々との交流等も含め、多面的・多角的な視点から多くの学びをいただきました。
今年は終戦から80年という節目です。戦争を知らない私たちが、戦争のない世界を、そして平和を築いていくために「今」何ができるのか、改めて深く考える時間となりました。
本校では毎日、さまざまな学習活動や体験活動が行われています。本ブログでなるべくたくさん生徒の活躍をお知らせするようにしていますが、今回は紹介するタイミングが遅くなりました。7月1日(火)~3日(木)で実施されました。職場体験学習をご紹介いたします。
町内の保育園や小学校で教育に携わる仕事を体験しました。生徒自身がかつて通っていた場所なので少し懐かしさもあったでしょう。しかし仕事として携わると全然違います。先生方のきめ細やかな目配りや気配りに、驚いているようすでした。
飲食関係の仕事を体験しました。おいしい食事を気持ちの良い空間で、たのしく味わうための、「おもてなしの心」を肌で感じることができました。日ごろ何気なく食事をしていますが、お店の方の相手を想う気持ちを学ばせていただきました。
誰もが憧れの職業を持っています。「お客様を喜ばせる仕事をしたい」「社会のために役に立ちたい」「困っている人を助ける仕事をしたい」など、思いはいろいろ。自分の将来に向け考える3日間だったと思います。
最後に3日間、快く職場体験を受け入れてくださった事業者の方に感謝申し上げます。
今日は地域で活躍する上中生を紹介します。少し前になりますが7月6日(日)に「薬物乱用防止キャンペーン」に参加をしました。商業施設でグッズを配付したり募金の呼びかけを行いました。暑い中でした町内の中学生たちは、よく頑張りました。最後はみなさんで記念撮影です。
本日はお盆に合わせて開催される「念仏踊り」の参加者への説明会が本校でありました。青方地区の念仏踊りは1592年に文禄・慶長の役で戦死した家来たちの精霊を供養するために始まったとされています。大正の時代に一時中止されましたが、昭和14年に地域の青年たちによって復活し、昭和57年からは中学生がその伝統を引き継ぐことになりました。保存会の会長様から、地域の自信と誇りを持ってほしいというお言葉をいただきました。
週末でも元気に学習している、上中生たちを最後に紹介いたします。いよいよ来週で1学期も終わります。1年生は中学生らしい大人の表情に。2年生は後輩ができたことで自覚と責任感に満ちた表情に。3年生は最上級生としての誇りと自信に満ちた表情になりました。みなさんの可能性は∞(無限大)です!
雑穀ご飯 牛乳 親子煮 きびなのゴマフライ ゆでとうもろこし
(本日の下校)
2便 スクールバス(SB) タクシー 18:30発
今日で今週が終わり、1学期も残すこところ、来週一週間となりました。2泊3日の通学合宿も今日で終わりです。5・6年生には、この通学合宿で学んだことを今後の学校生活や家庭生活の中で生かしていってほしいと思います。来週も元気いっぱいで登校できるよう、土日ゆっくりリフレッシュしてきてほしいです。
5、6年生の通学合宿の様子です。昨日の夕食は、五島牛入りすき焼きでした。とても柔らかく、美味しかったそうです。6年生は社会の時間、勾玉作りにも挑戦しました。
1、2年生の様子です。図工の時間には、クレヨンを使って、こすって模様を作ったり、削って模様を作ったりしていました。
3、4年生の様子です。今日は、図書ボランティアの方へ手紙を書いたり、平和のメッセージを書いたりしていました。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・豆とん汁・タラの甘酢あんかけでした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・厚揚げと野菜の煮物・カリポリアーモンド・梅ドレッシングサラダです。
上郷小学校宿泊体験学習の2日目。本日の活動予定は、➀サビキ釣り ②飯ごう炊さん・カレー作り
まずは、朝の集いと朝食で体を活動状態にしました。
本日最初の活動はサビキ釣り。さすが上五島の子供たち、たくさんの魚を釣り上げました。
次の活動は、飯ごう炊さんとカレー作り。火おこしは順調。下ごしらえも万全。美味しいごはんとカレーが出来上がりました。
あっという間でしたが、実り多き2日間になったことでしょう。
今日の給食(7/11)
雑穀ごはん 親子煮 キビナゴフライ ゆでとうもろこし 牛乳
地域の伝統文化や建物について調べている3年生の総合学習
最後の見学は「青方教会」でした。
普段から教会に行っている子どもにリードしてもらいながら
歴史や信仰の想いなど神父様の説明を熱心に聞いていました。
「夏休みに町内の他の教会にも行ってみたい」と話す子どももいて
興味関心を深めているようでした。
お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。
♪もういくつ寝ると~夏休み~♬子供たちが楽しみにしている夏休みが近づいています。子供たちに「夏休みと言ったら?」と質問すると、定番の「海水浴」「スイカ割り」「虫捕り」などの言葉の中に「ラジオ体操」という言葉も入っていました。「夏休みのラジオ体操」これも子供たちから見たら「定番」なんですね。ヽ(^o^)丿
今日の全校体育では、子供たちの中でトレンド入りした「ラジオ体操」の練習です。各地区でラジオ体操をする場所が決まっていて、夏休みになると地区で活動する機会も多くありそうです。5・6年生のリーダーを中心に、地区のコミュニティが活発になるよう、頑張ってほしいと思います。
7月1日と8日に5年生は有川幼稚園との交流を行いました。初回の目的は、顔見知りになるです。自己紹介し合って、隠れ家や橋づくりなどをして遊びました。1時間でお互いに顔を覚えられたようです。
2回目の8日は、5年生が計画した遊びをしました。A班「すもう」B班「ジェスチャーゲーム・早歩きけいどろ・かくれんぼ」C班「宝探し・新聞じゃんけん」です。
2回目の交流でさらに親しくなりました。5年生のアイデアは「大成功」でした。2学期は学校に呼んで交流もあります。幼稚園のお友達が小学校に慣れるように5年生のアイデアも楽しみです。
本日B組の生徒が、佐世保特別支援学校高等部上五島分教室の公開授業に参加しました。来年度の進学も見据えて、高等部での授業に真剣に取り組んでいました。高等部の先生方には大変お世話になりました。
昨日の下校時から通学合宿がスタートしました。これは、本校の5、6年生10名(体験入学1名含む)が、校区内にある公民館に2泊3日寝泊まりしながら、学校に通うというものです。夕食はもちろん、朝食も自分たちで作ります。また、お風呂も近所の方にもらい湯をさせてもらいます。この通学合宿で、「自立」と「感謝」の心を育んでほしいと思います。
通学合宿の様子です。昨日の夜は、みんなでカレーライスを作って食べました。とても美味しかったです。子どもたちは、みんなで泊まるのが嬉しくて、ちょっとテンション上がり気味です。
今朝の朝食は、食パンと目玉焼きとベーコン、ソーセージでした。朝は時間との勝負です。片付けまで終え、無事、時間内に登校することができました。
今日は、2回目のプールでの学習もありました。1・2年生も、水にすっかり慣れ、みんながんばって浮いたり、泳いだりすることができました。
3、4年生の様子です。3年生の理科では、紙コップを使った音の実験に取り組んでいました。音が出るときは、糸が震えていることを学びました。4年生の国語では、お気に入りの本の帯作りに取り組んでいました。工夫しながらポップを作っていました。
今日の昼活動の時間には、運営委員会から、北小プロジェクトの発表がありました。「あいさつ運動」「クリーン大作戦」「全校遊び」の3つの活動に取り組み、北小をよりよい学校にしていくと、みんなで誓いました。
今日の給食は、とうもろこしごはん・牛乳・豆腐のすまし汁・鶏肉のマーマレード焼き・からし和えでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・豆とん汁・タラの甘酢あんかけです。
午後から生徒総会が実施されました。連日の暑さにまけないアツい議論がかわわされました。まずは生徒会長からのアツいメッセージがこめられた挨拶からスタートしました。そのあと本日の議長が選出されました。
今日は1年間の生徒会活動の方針やよりよい学校をつくっていくために、いろいろな議案が審議されていきます。執行部から活動方針が説明されたり、各学級から提案された議案が1つ1つ丁寧に審議されています。
「体育祭を外で実施をしてはどうか」という提案が3年生からされました。それに応えるように、生徒会執行部からも体育祭の室内での在り方について意見が出されました。話題の中心はやはり9月の「暑さ」。広いグラウンドでダイナミックな演技をするか?応援にきていただいている保護者や地域の方々が快適に参観できるように室内か?アツい議論が交わされました。学級審議の時間ではそれぞれ意見を交換していました。
議論がヒートアップしても大丈夫。扇風機が頭と体を冷やしてくれます。時間いっぱいまで真剣な議論が交わされたアツい1日でした。明日の上中が今日よりもっと良くなることを願って、みんなで頑張っていきましょう。
(ICT機器も活用してます)今回の生徒総会は一人ずつ端末を持参して実施されました。みんなちょっとかっこいい!
ごはん 牛乳 ハンバーグのレモンバーベキューソースかけ 沢煮椀 トマト
上郷小学校5・6年生が待ちに待った宿泊体験学習が始まりました。今日はその第1日目。
本日の活動は、➀うどんすくいづくり ②シーカヤック・シュノーケリング体験 ③海岸清掃 ④星空観測
まずは入所式と荷物整理。これからの活動に胸が高鳴ります。
最初の活動は、うどんすくいづくり。小刀の扱い方に苦労しながらも、全員作り上げることができました。
いよいよお待ちかねのシーカヤック・シュノーケリング体験。オールの扱い方にもすぐに慣れて、どんどん漕いでいきます。海風がとても心地よかったです。
ウェットスーツやシュノーケルが初めてという人も少なくなかったようです。海の中の美しさと魚たちに感動しました。
海岸清掃も一生懸命行いました。
この後、入浴、夕食、星空観察と活動は続きます。
東っ子タイムの時間、先週実施した漢字算数検定の表彰を行いました。子どもたちの表情を見ると「次も」「次こそ」といろんな思いが伝わってきました。このがんばり、この悔しさを次(夏休み)につなげ、めざせ、「前向きに一生懸命チャレンジする東っ子」
今日の給食(7/10)
ごはん 沢煮椀 トマト ハンバーグのレモンバーベキューソースかけ 牛乳