長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 青方小学校より

      

    1週間がスタートしました。

    昼休みには元気に遊んでいました。

    中には半袖姿の子どもたちもいました!

    今のところ感染症の流行はありませんが,町内でも感染者数が増えている状況はありますので

    引き続き感染対策をしながら学校生活を楽しんでいきます。

      

      

      

     

       1週間がスタートしました。 昼休みには元気に遊んでいました。 中には半袖姿の子どもたちもいました! 今のところ感染症の流行はありませんが,町内でも感染者数が増えている状況はありますので 引き続き感染対策をしながら学校生活を楽しんでいきます。   ...
    更新日:2025年01月20日
  • 北魚目小学校より

    R6 北っ子だより第20号1 R6 北っ子だより第20号2

     
    更新日:2025年01月20日
  • 上五島中学校より

    体育館の掲示板に掲示してありました。

       

     

     

     

    今日は2校時をまわりました。ご覧ください。

    1年1組は英語です。

    不定詞(to+動詞の原形)の学習でした。

       

     

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    1年2組は国語です。

    「少年の日の思い出」という題材で、課題について班で話し合いまとめていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    2年1組は数学です。

    特別な平行四辺形について証明をしていました。

       

     

     

       

     

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年1組は理科です。

    気体の集め方の復習でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

        

     

    3年2組は美術です。

    メッセージTシャツの完成しました。

    点描に入っている生徒もいました。

       

     

       

     

     

    時間割は次の通りです。

     

    <今日の給食>

    ごはん   バンサンスー

    筑前煮   牛乳  です。

    ごちそうさまでした。

     

     

     

    今日のスクールバスは2便制で、16:30発と17:30発です。 

     

     

     

    体育館の掲示板に掲示してありました。           今日は2校時をまわりました。ご覧ください。 1年1組は英語です。 不定詞(to+動詞の原形)の学習でした。               時間割は次の通りです。     1年2組は国語です。 「少年...
    更新日:2025年01月20日
  • 北魚目小学校より

    今日から、一年で一番寒い時期とされる二十四節気の一つ「大寒」に入りました。ただ、今週は、お天気も良く、比較的気温も高いようでホッとしています。ただ、全国的にインフルエンザが猛威を振るっているようで心配です。教室の喚起や手洗いなどの感染症予防対策に努め、今週も元気に登校してきてほしいと思います。

    1月20日12年生国語1 1月20日12年生国語2 1月20日12年生国語3 1月20日12年生国語4

    1、2年生の国語の様子です。1年生は「どうぶつの赤ちゃん」の学習に入り、今日は、ライオンとシマウマの赤ちゃんの様子を比べていました。

    1月20日34年生図工1 1月20日34年生図工2 1月20日34年生図工3 1月20日34年生図工4

    3、4年生の図工の様子です。3年生は、「夢が叶った瞬間の自分の姿」を描き、4年生は、「感じた音」を絵に表していました。

    1月20日56年生算数1 1月20日56年生算数2 1月20日56年生算数3 1月20日56年生算数4

    5、6年生の算数の様子です。今日は、どちらの学年も復習問題に取り組んでいました。6年生は、学習内容もほぼ終わりに近づき、復習が多くなっていきます。

    1月20日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・吉野煮・小魚の炒り煮・小松菜のからし和えでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・ビーンズスープ・鶏肉のバーベキューソース・ブロッコリーのソテーです。

    今日から、一年で一番寒い時期とされる二十四節気の一つ「大寒」に入りました。ただ、今週は、お天気も良く、比較的気温も高いようでホッとしています。ただ、全国的にインフルエンザが猛威を振るっているようで心配です。教室の喚起や手洗いなどの感染症予防対策に...
    更新日:2025年01月20日
  • 若松中央小学校より

    1月20日(月)、1週間が始まりました!この土日は、ここ最近では珍しく、天気が大変穏やかで暖かい週末となりました。今日も風もなく穏やかな一日です。天気のように学校も穏やかに過ごす1週間にしていきたいと思います。

    さて、今日は2校時の授業を見て回りましたのでご紹介します。

     

    2年生、そして、3・4年生は算数の学習を進めていました。めあても自分たちで考えながら立てて学習を進めています。5・6年生は道徳の学習。しっかりと集中して自分の考えを表現しようとする子どもたちの姿が見られています。

    早いもので1月も第3週目です。あっという間に「行く」月である1月。1日1日を大切に、そして穏やかに過ごすことができるようにしていきます。今週もどうぞよろしくお願いします。

    1月20日(月)、1週間が始まりました!この土日は、ここ最近では珍しく、天気が大変穏やかで暖かい週末となりました。今日も風もなく穏やかな一日です。天気のように学校も穏やかに過ごす1週間にしていきたいと思います。 さて、今日は2校時の授業を見て回り...
    更新日:2025年01月20日
  • 若松東小学校より

     先週から今日にかけての様子です。

     跳び箱にチャレンジ2年生。じしゃくの実験を行う3年生。理科の実験前に予想を立てる4年生。トランポリン、お絵かき、得意なものが増えていく2組さん。3・4年生教室からは、美しい歌声。ALTや担当の先生と英会話(What season do you like?)に挑む5年生。電気をためる6年生。給食時間は、インタビュー「行きたい国や県はどこですか?」など。明日のなわとび集会に向けて、長縄の練習に励むみんな。

     日々チャレンジです。

      いよいよ明日は、なわとび集会、授業参観、学級懇談会が開催されます。応援よろしくお願いします。書き初め展も開催中です。

    今日の給食(1/20)

    ごはん 筑前煮 バンサンスー 牛乳

     

     先週から今日にかけての様子です。  跳び箱にチャレンジ2年生。じしゃくの実験を行う3年生。理科の実験前に予想を立てる4年生。トランポリン、お絵かき、得意なものが増えていく2組さん。3・4年生教室からは、美しい歌声。ALTや担当の先生と英会話(What s...
    更新日:2025年01月20日
  • 奈良尾小学校(新)より

    けさは、二十四節気では「大寒」にあたりますが、少しあたたかさを感じる朝でした。

    奈良尾小では、8:00からみんなで集まって、町歌の練習をしました。

    姿勢からはじまり、拍や息継ぎなどの指導をしながら、朝の10分間、みんなで声を合わせました。

    子供たちの美しい歌声が1階スペースに響き、とても気持ちのよい1週間のスタートになりました。

     

    けさは、二十四節気では「大寒」にあたりますが、少しあたたかさを感じる朝でした。 奈良尾小では、8:00からみんなで集まって、町歌の練習をしました。 姿勢からはじまり、拍や息継ぎなどの指導をしながら、朝の10分間、みんなで声を合わせました。 子供...
    更新日:2025年01月20日
  • 有川小学校より

     1月18日(土)有川地区では伝統の弁財天(めーざいでん)祭りが開かれました。6つの地区の方が有川小学校にも来てくれました。その中には、有小の児童もいました。

    「祝う目出度の さあ弁財天の浦よなー…」と太鼓を叩きながらうたってくれました。

     江戸時代に有川鯨組を起こし地域の発展に尽くした江口甚右衛門正利さんが江戸登りの帰国の途中に江の島の弁財天の分霊を奉じて浜の小島に祭ったことが始まりである伝統行事。甚右衛門さんの功績を称えるとともに有川地区の人々の伝統を守る心意気を感じました。

     17世紀半ばに地域の人々を生活を豊かにするために全力を尽くした江口甚右衛門正利翁の熱い思いが引き継がれている有川地区の歴史と文化にあっぱれです。

     

     1月18日(土)有川地区では伝統の弁財天(めーざいでん)祭りが開かれました。6つの地区の方が有川小学校にも来てくれました。その中には、有小の児童もいました。 「祝う目出度の さあ弁財天の浦よなー…」と太鼓を叩きながらうたってくれました。  江戸時...
    更新日:2025年01月20日
  • 魚目小学校より

    先週の金曜日に、3年生と5年生がゆがきかんころ作りをしました。

    稲作りやサツマイモの栽培でお世話になっているお二人をこの日も講師としてお迎えし、ご指導いただきました。

    いつも本当にありがとうございます。

    まず、サツマイモをきれいに洗った後、ピーラーで皮をむき、スライサーを使ってほどよい厚さにスライスしました。

    その後、ゆでて網に広げて干しました。

    この後は、この日作ったかんころと5年生が収穫したもち米を使って、かんころもちにしていきます。

    活動中は、5年生が3年生に優しく教えるなどほほえましい光景も見られました。

    4月から最高学年となる5年生、さすがです。

     

     

     

     

     

    先週の金曜日に、3年生と5年生がゆがきかんころ作りをしました。 稲作りやサツマイモの栽培でお世話になっているお二人をこの日も講師としてお迎えし、ご指導いただきました。 いつも本当にありがとうございます。 まず、サツマイモをきれいに洗った後、ピーラ...
    更新日:2025年01月20日
  • 上郷小学校より

    先週の金曜日の午前中、毎年恒例の「校内書き初め大会」を体育館にて開催しました。

    この日は少々気温は低めでしたが風もなく、この時期にしては良いコンディションに恵まれて良かったです。

    まずは6年代表による始めのあいさつの後、教頭先生からの事前指導を受け、一斉に書き初めを開始しました!

    この日のお題は、3年生「友だち」4年生「明るい心」5年生「新しい風」そして6年生は「将来の夢」でした!

    まだ毛筆を学習していない1・2年生は、上級生が筆を使う様子を見せてもらった後、教室に帰って硬筆(鉛筆)で書き初めをしました!

    なお、本書き初め大会の作品については、2月に入ってから本校2階「ふれあいルーム」にて展示会を行いますのでお楽しみに!

     

    先週の金曜日の午前中、毎年恒例の「校内書き初め大会」を体育館にて開催しました。 この日は少々気温は低めでしたが風もなく、この時期にしては良いコンディションに恵まれて良かったです。 まずは6年代表による始めのあいさつの後、教頭先生からの事前指導を...
    更新日:2025年01月20日
  • 北魚目小学校より

    今日は、昨日に比べ、随分と暖かい一日となりました。そして、あっという間に、今週も終わり、1月も折り返し地点を過ぎました。こんな風に、1月もあっという間に過ぎていくのだろうなあと感じているところです。3学期が始まって、今日まで、何と欠席なし、全員元気に登校してきてくれています。大変嬉しく思います。ご家庭のご協力ありがとうございます。

    1月17日12年生図工1 1月17日12年生図工2 1月17日12年生図工3 1月17日12年生図工4 1月17日12年生図工5 1月17日12年生図工6

    1、2年生の図工の様子です。1年生は色画用紙を使って、耳やしっぽを作り、動物に変身していました。2年生は、カッターナイフを使う練習をしていました。

    1月17日34年生社会1 1月17日34年生社会2 1月17日34年生社会3 1月17日34年生社会4 1月17日34年生国語1 1月17日34年生国語2

    3、4年生の社会と国語の学習の様子です。社会では、地域を守る仕事の学習やプリント学習に取り組んでいました。国語では、詩の視写をがんばっていました。

    1月17日56年生体育1 1月17日56年生体育2 1月17日56年生体育3 1月17日56年生体育4 1月17日5年生理科1 1月17日5年生理科2 1月17日5年生理科3

    5、6年生の様子です。体育では、3、4年生と合同で跳び箱の練習に取り組んでいました。5年生の理科では、方位磁針を使って、電磁石の極について調べていました。

    1月17日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・塩肉じゃが・きびなごフライ・キャベツのごま和えでした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・吉野煮・小魚の炒り煮・小松菜のからし和えです。

    今日は、昨日に比べ、随分と暖かい一日となりました。そして、あっという間に、今週も終わり、1月も折り返し地点を過ぎました。こんな風に、1月もあっという間に過ぎていくのだろうなあと感じているところです。3学期が始まって、今日まで、何と欠席なし、全員元...
    更新日:2025年01月17日
  • 若松東小学校より

     中休みの時間、予告無しの避難訓練を行いました。週の始めに「休み時間などに火事が起きたらどうしたらいいだろう?」と各学級で話し合い、本日その訓練を行いました。

     いきなりの非常ベルに少し驚いた児童もいたようですが、放送や近くにいる先生の言うことを聞いて安全に素早く避難できました。

    「自分の命は自分で守る」=「危険なものから遠ざかる」を学びました。

     今日は、阪神・淡路大震災から30年の日です。各家庭でも災害について・防災について話してみられてください。

     昼休みは、全校遊び。今日の進行は、3・4年生。全校をうまくまとめてくれました。「言うこと一緒、やること逆」というゲームを紹介し、みんなで楽しみました。はじめは、縦割り班で、最後は、全員で。大いに盛り上がりました。

    今日の給食(1/17)

    麦ごはん 豚汁 チーズオムレツ ヒジキの炒め煮

     中休みの時間、予告無しの避難訓練を行いました。週の始めに「休み時間などに火事が起きたらどうしたらいいだろう?」と各学級で話し合い、本日その訓練を行いました。  いきなりの非常ベルに少し驚いた児童もいたようですが、放送や近くにいる先生の言うことを...
    更新日:2025年01月17日
  • 青方小学校より

      

    3学期最初のALTとの学習でした。

    6年生の授業をのぞいてみましたが冬休みの出来事や将来の夢(目標)など

    英語でコミュニケーションをとっていました。

    みんなとても上手です。

    とても楽しそうです。

      

      

       3学期最初のALTとの学習でした。 6年生の授業をのぞいてみましたが冬休みの出来事や将来の夢(目標)など 英語でコミュニケーションをとっていました。 みんなとても上手です。 とても楽しそうです。      
    更新日:2025年01月17日
  • 上五島中学校より

    今日は本校が金曜日に実施しているフッ化物洗口をご覧ください。

       

     

       

     

       

    フッ化物洗口で、いつまでもおいしい食事をとりたいものです。

    8020運動 (80歳になっても20本以上自分の歯を保とう)を目標にできるといいですね。

     

     

    今日は2校時と3校時と4校時をまわりました順番にご覧ください。

    2校時1年1組は理科です。

    火山による被害について学習していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

    2年1組は国語です。

    君は最後の晩餐を知っているかいという題材で本文を序論・本論・結論に分けていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3校時

    3年1組は英語です。

    Lets' write3でグラフや表の活用でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組は理科です。

    1年からのまとめの授業でした。先生からの問いに一問一答形式で答えていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     4校時

     1年2組は学活でした。職業調べをまとめていました。完成まじかです。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    <今日の給食>

    麦ごはん   チーズオムレツ  豚汁

    ひじきの炒め煮   牛乳  です。

    ごちそうさまでした。

     

    今日のスクールバスは2便制で、16:30発と17:30発です。 

     

     

    今日は、放課後に避難訓練がありました。

       

     

     

       

     静かに体育館に避難することができました。

    いつ何時何があるかわからないので命を守る行動をとるように確認しました。

    今日は本校が金曜日に実施しているフッ化物洗口をご覧ください。                 フッ化物洗口で、いつまでもおいしい食事をとりたいものです。 8020運動 (80歳になっても20本以上自分の歯を保とう)を目標にできるといいですね。     ...
    更新日:2025年01月17日
  • 魚目中学校より

    毎月19日は食育の日です。今月は19日が日曜日にあたるため、今日の給食の時間に食育の日の放送を行いました。今日のテーマは「給食の始まり」についてでした。新専門委員長が初めての放送を担当しましたが、上手に放送することができました。

    毎月19日は食育の日です。今月は19日が日曜日にあたるため、今日の給食の時間に食育の日の放送を行いました。今日のテーマは「給食の始まり」についてでした。新専門委員長が初めての放送を担当しましたが、上手に放送することができました。
    更新日:2025年01月17日
  • 魚目小学校より

    昨日は、授業参観日でした。

    1年生は、音楽。わらべ歌や絵かき歌を楽しみました。

    2年生は、国語。

    単語を組み合わせた単文作りに挑戦しました。

    3年生は、理科。

    教頭先生と、磁石の性質の学習でした。

    4年生は、算数。

    複合図形の面積を求める学習でした。

    5年生は、社会科。

    情報を伝えるための工夫などについて学習しました。

    6年生は、学級活動。

    送別修会の出し物について、話し合いました。

    寒い1日でしたが、たくさんの保護者の皆様に参観していただき、子どもたちも意欲的に学習していました。

    ありがとうございました。

    授業参観の後には、臨時のPTA総会が開かれ、次年度以降のPTA組織について決議されました。

     

     

     

     

     

       

     

     

    昨日は、授業参観日でした。 1年生は、音楽。わらべ歌や絵かき歌を楽しみました。 2年生は、国語。 単語を組み合わせた単文作りに挑戦しました。 3年生は、理科。 教頭先生と、磁石の性質の学習でした。 4年生は、算数。 複合図形の面積を求める学習でし...
    更新日:2025年01月17日
  • 有川小学校より

     1月16日(木)6時間目にクラブ活動がありました。今日は3年生も各クラブを見学しました。

     理科クラブは片栗粉を使った激しく突くと硬くなる不思議な液体を作って3年生に見せていました。家庭科クラブはクッキーを作ってその様子を見てもらいました。できたてほやほやのクッキーをプレゼントしたそうです。

     卓球クラブは実際に体験してもらいました。イラストクラブは消しゴムを使ってキャラクターのスタンプを作っていました。パソコンクラブは自分たちが作った動画を見せていました。スポーツクラブはバスケットボール体験と見学をしました。

     釣りクラブは玄関でクラブの楽しさを説明して有川港に行きました。かわいいアラカブと大きなフグが釣れました。

    どのクラブも楽しそうで3年生はどのクラブに入るか迷ったのではないかと思います。進級が楽しみになったかな。

     1月16日(木)6時間目にクラブ活動がありました。今日は3年生も各クラブを見学しました。  理科クラブは片栗粉を使った激しく突くと硬くなる不思議な液体を作って3年生に見せていました。家庭科クラブはクッキーを作ってその様子を見てもらいました。できたて...
    更新日:2025年01月17日
  • 上郷小学校より

    先日の午前中、体育館を覗くと・・・。

    なわとびに挑戦する2年生を発見。久しぶりのなわとびでリズムがつかめず苦労する子も見られましたが、次第に調子が出てきたようです!

    この日は30秒間の「持久とび」に挑戦していましたが、全員がクリアーできるようがんばってくださいね!

    先日の午前中、体育館を覗くと・・・。 なわとびに挑戦する2年生を発見。久しぶりのなわとびでリズムがつかめず苦労する子も見られましたが、次第に調子が出てきたようです! この日は30秒間の「持久とび」に挑戦していましたが、全員がクリアーできるようが...
    更新日:2025年01月17日
  • 若松中央小学校より

    1月16日(木)、昼の時間を使って、「チャレンジ大繩」に挑戦しました!

    2年生、3・4年生、5・6年生と、学級ごとに1列に並び、みんなで一斉に跳びます!何回連続で跳べるかの記録に挑戦です!3分間の時間制限の中で、引っかかったらもう一度最初からのスタートとなり、最も多く連続で跳べた回数が記録となります。今回は1回目でしたが、毎年チャレンジしていることもあり、みんな要領を得ています。今回の最高記録は5・6年生の30回!見事です!みんなで心を一つにして跳べています!来週もこのチャレンジが予定されていますので、今回の記録をさらに更新できるように頑張っていきます!

    1月16日(木)、昼の時間を使って、「チャレンジ大繩」に挑戦しました! 2年生、3・4年生、5・6年生と、学級ごとに1列に並び、みんなで一斉に跳びます!何回連続で跳べるかの記録に挑戦です!3分間の時間制限の中で、引っかかったらもう一度最初からの...
    更新日:2025年01月17日
  • 東浦小学校より

    全校体育は「なわとび練習」でした。体育主任からの子供たち全員に課題が出されました。その課題は「前跳び」「後ろ跳び」そして「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」のどれかです。学年によって跳ぶ回数や持続して行う時間は違いますが、自分で目標を決めて練習に取り組んでほしいという気持ちが伝わりました。

           

    2/6の昼の時間に「なわとび大会」が予定されています。自慢大会の時と同様に「ここまでできるようになったよ。」と自信をもって堂々と発表してほしいと思います。そのためにも今からの練習!頑張っていきましょうね。

    全校体育は「なわとび練習」でした。体育主任からの子供たち全員に課題が出されました。その課題は「前跳び」「後ろ跳び」そして「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」のどれかです。学年によって跳ぶ回数や持続して行う時間は違いますが、自分で目標を決めて練習...
    更新日:2025年01月16日
  • 有川中学校より

    1年生の国語科の授業では、ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」を題材に、登場人物の心情を短歌で表現しています。昨年度の先輩たちの短歌を参考にしながら、物語の情景を思い浮かべ、自分の言葉で心情を表現してました。文学作品をただ読むだけではなく、短歌を通じて自分の視点で表現する楽しさや奥深さに触れることができました。

    1年生の国語科の授業では、ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」を題材に、登場人物の心情を短歌で表現しています。昨年度の先輩たちの短歌を参考にしながら、物語の情景を思い浮かべ、自分の言葉で心情を表現してました。文学作品をただ読むだけではなく、短歌を...
    更新日:2025年01月16日
サイト内検索
最新記事
  • [2025/03/10](投稿:奈良尾小学校(新))
    式歌練習
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.