長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 青方小学校より

    朝から教室を回ってみました。

    張り切って3学期の学習に取り組んでいます。

    体位測定も実施されていました。養護教諭からの保健指導も併せて行います。

    あっという間の3学期。

    元気に笑顔でスタートしました。

      

      

      

    朝から教室を回ってみました。 張り切って3学期の学習に取り組んでいます。 体位測定も実施されていました。養護教諭からの保健指導も併せて行います。 あっという間の3学期。 元気に笑顔でスタートしました。         
    更新日:2025年01月09日
  • 東浦小学校より

    【折鶴タイム】

    東浦小学校では、毎月9日に「人権平和の日」として「折鶴タイム」を設けています。今朝も放送委員の児童が「朝は折鶴タイムです。心を込めて丁寧に折鶴をつくりましょう。」と、呼びかけていました。年間通して作っている折鶴は、全校分集めて、高学年が「千羽鶴」に仕上げ、修学旅行の際、平和公園に献上することにしています。

     

    1年生の教室をのぞくと、折り目もしっかりとつけて一羽一羽、上手に仕上げていました。年度当初は形もバラバラで、再度6年生がつくり直していた時期もありましたが、もうすっかり一人で折れるようになってきました。できることが増えていく…嬉しいことです。

     

    折り紙・・・掲示物も子供たちと先生方で素敵な作品ができているので紹介します。

         

    今年は巳年です。新しいことに前向きな姿勢で挑戦してほしいですね。 

     

    【発育測定】 

    今日は発育測定もありました。 測定の際の注意を静かに聞いたり、脱いだ服をたたんだりすることができています。

    こんなところにも、成長が感じられますね。

    いよいよ測定です。去年より大きくなっているかな?

    視力検査も行いました。

    【折鶴タイム】 東浦小学校では、毎月9日に「人権平和の日」として「折鶴タイム」を設けています。今朝も放送委員の児童が「朝は折鶴タイムです。心を込めて丁寧に折鶴をつくりましょう。」と、呼びかけていました。年間通して作っている折鶴は、全校分集めて、...
    更新日:2025年01月09日
  • 魚目中学校より

    3学期から、1,2年生の新役員で生徒会を運営していきます。新専門委員長任命式の後、生徒会引継ぎ式を行いました。3年生の生徒会役員や専門委員長から、1,2年生へ校旗を引き継ぎました。学校長より、旧生徒会メンバーへのねぎらいの言葉や、1,2年生への激励の言葉がありました。みんなで頑張っていきましょう。最後に、12月に行われました英語のスピーチコンテストの伝達表彰を行いました。

    3学期から、1,2年生の新役員で生徒会を運営していきます。新専門委員長任命式の後、生徒会引継ぎ式を行いました。3年生の生徒会役員や専門委員長から、1,2年生へ校旗を引き継ぎました。学校長より、旧生徒会メンバーへのねぎらいの言葉や、1,2年生への激励...
    更新日:2025年01月09日
  • 上郷小学校より

    3学期になって、児童玄関前の掲示板に「健康干支おみくじ」が設置されています。

    早速、おみくじを引く1年生の子供たちに遭遇!おみくじを引いて出てきた干支の掲示のうらに、健康になる秘訣などが書かれてあります!

    私も引いてみましたが「末吉」でした。どうも今年の干支(巳)が特に縁起が良いようです!

    ご来校の際は、ぜひ、一度お試しください!

    今年もみんなが健康で安全な学校生活が送れるよう心から願っています!

     

    3学期になって、児童玄関前の掲示板に「健康干支おみくじ」が設置されています。 早速、おみくじを引く1年生の子供たちに遭遇!おみくじを引いて出てきた干支の掲示のうらに、健康になる秘訣などが書かれてあります! 私も引いてみましたが「末吉」でした。...
    更新日:2025年01月09日
  • 奈良尾小学校(新)より

    いよいよ3学期のスタートです。

    8時30分から3学期の始業式を実施しました。

    子供たちは、いつものように、真剣に話を聞き、「はい」の返事を返してくれました。

    児童代表挨拶では、2年生と6年生の児童が、3学期に頑張ることを力強く発表していました。

    たいへんすばらしかったです。

    その後、生活と保健のお話を聞きました。共通していたのは、生活リズムを整えることです。

     

    始業式の後は、各学級で、学級活動を行いました。

    3学期の目標を立てたり、冬休みの出来事を聴き合ったりして楽しい時間を過ごしていました。

    高学年は、早速、縦割り活動の準備を進めてくれていました。

    3学期は、あっという間に時間が過ぎていきます。

    一日一日を大切に、しっかり過ごしていきたいと思います。

    いよいよ3学期のスタートです。 8時30分から3学期の始業式を実施しました。 子供たちは、いつものように、真剣に話を聞き、「はい」の返事を返してくれました。 児童代表挨拶では、2年生と6年生の児童が、3学期に頑張ることを力強く発表していました。 たいへん...
    更新日:2025年01月08日
  • 魚目中学校より

    今日から3学期が始まりました。皆様、あけましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いします。本日の始業式などは、リモートで行いました。各学年の生徒代表挨拶では、新年を迎えての抱負やしめくくりの学期を頑張ろうとする決意が感じられました。その後、3学期の学級委員任命式を行いました。最後に、生徒指導主事から冬休みを振り返って、事件や事故もなく無事に過ごすことができたことが素晴らしいなどの話がありました。

    今日から3学期が始まりました。皆様、あけましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いします。本日の始業式などは、リモートで行いました。各学年の生徒代表挨拶では、新年を迎えての抱負やしめくくりの学期を頑張ろうとする決意が感じられました。その後...
    更新日:2025年01月08日
  • 北魚目小学校より

    新年あけましておめでとうございます。いよいよ3学期が今日からスタートしました。朝、元気に登校して来る子どもたちを見ていると、充実した冬休みを過ごしたことが分かります。ご家庭のご協力に感謝いたします。さて、3学期は、登校する日数が、1~5年生が50日、6年生は47日と大変短い学期になります。子どもたちが笑顔で、卒業式、修了式を迎えられるよう、学校もがんばっていきたいと思います。3学期も、ご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

    1月8日登校の様子 1月8日始業式1 1月8日始業式2 1月8日始業式3 1月8日始業式4 1月8日始業式5

    始業式の前には、2学期末から産休に入った先生の代わりの先生の着任式を行いました。また、始業式では、まず、校長先生の方から、次の学年にスムーズに繫げられるよう、学習面、生活面、健康面についてがんばってほしいという話があり、その後、2年生の児童代表の子が、2学期の思い出と3学期にがんばりたいことを元気よく発表しました。

    1月8日そうじ1 1月8日そうじ2 1月8日そうじ3

    始業式が終わったら、早速、掃除です。みんな一生懸命がんばっていました。

    1月8日34年生1 1月8日34年生2 1月8日56年生1 1月8日56年生2 1月8日12年生1 1月8日12年生2

    各学年の様子です。さっそく、めあてや目標を書いたり、書き初めをしたりしていました。 

    明日の給食は、ごはん・牛乳・島原具雑煮・松風焼き・紅白なますです。

    新年あけましておめでとうございます。いよいよ3学期が今日からスタートしました。朝、元気に登校して来る子どもたちを見ていると、充実した冬休みを過ごしたことが分かります。ご家庭のご協力に感謝いたします。さて、3学期は、登校する日数が、1~5年生が50...
    更新日:2025年01月08日
  • 若松東小学校より

     2025年(令和7年)です。本年もどうぞよろしくお願いします。子どもたちの元気な声が聞こえることに幸せを感じる一日となりました。

     併せて、今日は令和6年度3学期の始まりでもあります。新たな仲間が4名も加わり、賑やかな若松東小になりました。「あいさつが大きく笑顔な学校」をめざして、「すすもう 一歩ずつ 力を合わせて あきらめず」がんばります。今学期もよろしくお願いします。

      始業式の前に、新しい先生の紹介、転入生の紹介を行いました。始業式では、校長から「3学期は短い学期です。学校に来る日は今日も入れて、50日。6年生は47日。あっと言う間に一つ上の学年、6年生は中学生です。その準備をする3学期だと思ってください。目標に向かって、「あいさつが大きく笑顔な学校」に向かって3学期も「すすもう」です」という話をしました。その後、2名の児童が児童代表の言葉を述べました。2学期がんばった「算数」や「一輪車」のこと、冬休みの思い出、3学期は、「難しい問題でも一人で解けるようにがんばりたい」と力強く発表しました。もう一人は、2学期がんばった「かけ算九九」、3学期は、「算数の1000より大きい数」「無言掃除」「一年生を迎える準備」をがんばりたいと発表しました。2人とも堂々とした発表でした。新しい年も楽しみです。

     

     

     2025年(令和7年)です。本年もどうぞよろしくお願いします。子どもたちの元気な声が聞こえることに幸せを感じる一日となりました。  併せて、今日は令和6年度3学期の始まりでもあります。新たな仲間が4名も加わり、賑やかな若松東小になりました。「あ...
    更新日:2025年01月08日
  • 魚目小学校より

    明けましておめでとうございます。

    本日より3学期が始まりました。

    子どもたちの元気な声が戻り、学校が一気に活気づきました。

    「まとめ」と「つなぎ」をキーワードとして、全児童・全職員でがんばっていきます。

    保護者・地域の皆様におかれましては、1・2学期と同様に、学校の教育活動に対しご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

     

     

     

     

     

     

     

    明けましておめでとうございます。 本日より3学期が始まりました。 子どもたちの元気な声が戻り、学校が一気に活気づきました。 「まとめ」と「つなぎ」をキーワードとして、全児童・全職員でがんばっていきます。 保護者・地域の皆様におかれましては、1・2...
    更新日:2025年01月08日
  • 上五島中学校より

    あけましておめでとうございます。

     

    いよいよ3学期が始まりました。朝から生徒たちは元気に登校してきました。

       

     

       

    国旗・町旗・校旗もあがり風にたなびいています。

     

     

    体育館の掲示板に、掲示してありました。

       

    校長先生の言葉が掲示してありました。『 まとめと準備の学期が始まります。 』

     

     

    朝、校舎を回ったときに、教室の黒板にありました。紹介します。

       

     

       

     

     

     

    3学期 始業式 

    感染症対策をこうじて、生徒たちは教室に居てタブレットを活用し、リモートで行いました。

    校長先生から、まとめの学期でもあり、準備の学期でもある。1・2年生は本物の先輩を目指し、3年生は受検・卒業に向けてしっかり準備てください。と話がありました。

    その後各学年代表3名が3学期の抱負を発表してくれました。発表では、「時間を大切にしよう。」「当たり前のことを当たり前にしよう。」「授業を大切にしよう。」などの決意が述べられていました。

       

     

       

     

     

    午前中の全学級の学活の授業をまわりました。

    3学期の学級組織を決めたり、目標を決めたり班で話し合っている学級もありました。

     

    1年1組

       

     

    1年2組

       

     

    2年1組

       

     

    3年1組

       

     

    3年2組

       

     

    時間割は、3年1組のものです。

    午前中は、始業式、大掃除、身体測定、学活でした。

    5校時は、1-1:数学

         1-2:国語

         2-1:英語

         3-1:社会

         3-2:数学  です。

     

    <今日の給食>

    親子丼、ゴマねーずサラダ、バナナ、牛乳  です。

    ごちそうさまでした。

     

     

     

     

    テニスコート横の駐車場の金網が撤去されました。

    築山の松とさるすべりの木が体育館の正面に移植されました。

    1月中旬に工事が始まる予定です。

     

    車で来校の際は、体育館裏の駐車場にお願いします。 

     

     

     

    今日のスクールバス下校便はノー部活デーで14:50発となります

    あけましておめでとうございます。   いよいよ3学期が始まりました。朝から生徒たちは元気に登校してきました。           国旗・町旗・校旗もあがり風にたなびいています。     体育館の掲示板に、掲示してありました。     校長先生の言葉が...
    更新日:2025年01月08日
  • 有川小学校より

     あけましておめでとうございます。玄関前には門松、図書室の窓にはボランティアさんによる新年を迎える飾りが付けられ子どもたちを迎えました。1月8日(水)子どもたちは朝の登校から進んでいあいさつをしていました。新たな気持ちで登校しているなあと感じ、嬉しくなりました。

     

    始業式の校長講話では、「最高の3学期」にするために3つのことを話しました。

     

    『1つめは「最高の自分」。3学期、この学年で最高の自分になってほしいと思います。本を読めるようになる。かけ算九九を言えるようになるなどしっかりと目標をもち、最高の自分になるようがんばってください。

    もちろん、自分だけでなく周りにも目を向け、こんな学級・学校にするなどの大きな目標をもってがんばる最高の自分になってほしいと思います。

     2つ目は、「ねばり強く」チャレンジするということです。これまでの自分を振り返り、自分の課題や目標にねばり強くチャレンジしてほしいと思います。失敗してもくじけずに何度もチャレンジしてほしいと思います。2月には持久走記録会があります。日々の努力を積み重ねて、自己ベストをめざしましょう。そして心も体もたくましい自分になりましょう。

     3つめは「最高の有川小」にするということです。自分が見ても「いいね、有川小。今までで最高だね。有川小」と思えるような最高の有川小にしてほしいと思います。鼓笛隊、歌声。元気。笑顔。歴史。文化。有小には自慢できることがいっぱいあります。それが有小の伝統になります。有小の大すきをいっぱいにしてほしいと思います。自分も友達も学校も、何ごとも大切にするという大すきいっぱいな正しい心で勇気を持って熱い心で行動しましょう。

     3学期には、大きな行事、卒業式があります。この1年間で最高の有川小を見せてほしいと思います。在校生は6年生のために何ができるのか考え、全力を尽くしてほしいと思います。みんなで力を合わせて最高の卒業式をつくりましょう。最高の3学期にするためにみんなで力を合わせてがんばりましょう。』

    次に、6年生、2年生、4年生の代表が3学期の目標を発表しました。

    「かけ算九九をすらすら言えるようになる。いつでも誰にでも大きな声であいさつします。」

    「委員会活動の運営委員会でがんばります。陸上大会やピアノの発表会をがんばります。」

    「もっとピアノの練習をしたい。算数の予習をがんばりたい。」

    「笑顔で過ごしたい。何にでもチャレンジしたい。ソフトボールのキャプテンとして精一杯がんばりたい。」

    それぞれが3学期の目標をしっかりと述べました。夢や目標に向けてチャレンジしてほしと思います。

    生活指導担当の先生から2つのことを意識して頑張るように話がありました。

    三美の約束をがんばりましょう。美しい体育館、運動場は気持ちのいいものです。みんなで美しい身のまわりをつくっていきましょう。」

    雨の日の過ごし方を考えましょう。廊下や階段で走らない。図書室では静かに過ごしましょう。自分たちで安全な生活をつくっていきましょう。」

    保健指導で「さんがっき」のお話もありました。

    「さむくても背筋を伸ばして外に出よう。かせんしょう対策で健康アップ、生活リズム。っこうにマスクの予備を持ってきて。めたいな、でもきれいに手を洗おう。あいを入れてしっかり起きよう」

    町の駅伝大会の伝達表彰を行いました。小学生の部で〇〇〇サッカークラブレッドチームが優勝しました。練習の積み重ねが実を結んだのだと思います。

     最高の3学期に向けてよいスタートができました。明日から学習もスタートします。気合を入れて朝起きて登校してくださいね。

     

     あけましておめでとうございます。玄関前には門松、図書室の窓にはボランティアさんによる新年を迎える飾りが付けられ子どもたちを迎えました。1月8日(水)子どもたちは朝の登校から進んでいあいさつをしていました。新たな気持ちで登校しているなあと感じ、嬉し...
    更新日:2025年01月08日
  • 青方小学校より

    ~3学期始業式~

    冬休みにたくさんの楽しい思い出ができた子どもたちが笑顔で登校しました。

    仕上げの3学期を充実させ,「『できる』を喜び『学ぶ』を楽しむ子ども」の育成に努めていきます。

    始業式では5年・6年の代表が目標を発表してくれました。

    生活指導担当からの話もありました。

     

     

    3学期も子どもたち,そして青方小学校の応援団としてよろしくお願いいたします。

    ~3学期始業式~ 冬休みにたくさんの楽しい思い出ができた子どもたちが笑顔で登校しました。 仕上げの3学期を充実させ,「『できる』を喜び『学ぶ』を楽しむ子ども」の育成に努めていきます。 始業式では5年・6年の代表が目標を発表してくれました。 生活...
    更新日:2025年01月08日
  • 東浦小学校より

    【3学期のスタートです】

    朝から子供たちの明るく元気な声が戻ってきました。各クラスの黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれてあり「よし、今日から頑張るぞ!」いう先生方の思いが伝わりました。子供たちもそれを見て、新たなスタートを切りました。

        

    始業式の校長講話では、まずは「当たり前のようで当たり前ではない」という話から入りました。「学校に通いたくても通えない子供たちも世の中にいます。行きたくても行けない子もいます。今日、久しぶりに東っ子のみんなと会えたこと・・とっても嬉しいです。」と。

    3学期のテーマについては、「やりぬく3学期に!」という話をしました。続けることの大切さ、自分に自信がつくように、最後までやりぬこうと話しています。

    また、「令和7年は、東浦小学校創立150周年記念の年」ということにもふれて話しました。「今と昔の違い…」「150年も続く、変わらないもの…」すべてにおいて「継続は力なり‼」ですね。詳しくは学校だよりを御覧ください。

     

    代表児童からは、2学期の反省をもとに「3学期は、〇〇をがんばりたい。」という熱い思いが語られました。

     

    この後は、生活指導担当のお話です。「50」「48」という2つの数が提示されました。この数字にピンときた6年生児童「あっ!登校する日数だ!」と答えました。そうです。1年生から5年生までは50日、6年生は48日です。1・2学期に比べると短いですね。この短い日数の中で特に頑張ってほしいこととして「返事(すばやい反応)」と「あいさつ+ワン」の2つの話がありました。東っ子みんなで取り組んで、今まで以上に良い東浦小学校をつくっていきましょう。

    学級活動の時間は各クラスで楽しかった冬休みのことを話したり、3学期の係を決めたりしていました。

      

      

    【学校だよりNo.15】

       

     

     

    【3学期のスタートです】 朝から子供たちの明るく元気な声が戻ってきました。各クラスの黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれてあり「よし、今日から頑張るぞ!」いう先生方の思いが伝わりました。子供たちもそれを見て、新たなスタートを切りました。 ...
    更新日:2025年01月08日
  • 若松中央小学校より

    1月8日(水)、子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました!いよいよ3学期のスタートです!年末、体調を崩した子も数名おりましたが、この休みでしっかりと体調を整え、みんな元気に登校してきました!

    今朝も、新年最初の子どもたちの登校を見守るために、学校評議員さんや地域の警察官などが駆けつけてくださいました。寒空の中でのスタートとなりましたが、元気な挨拶が交わされています。本年も良い1年になること間違いなしです!

    登校後まもなく、3学期の始業式が行われました。今日も開式5分以上前に全校が集合し、静かに開式を待っています。休み明けとは思えない落ち着きぶりです。休みモードから学校モードへと気持ちも切り替わっています。とても素晴らしい子どもたちです!

    校長先生からは2点の話がありました。①「ねばり強く学習に取り組むこと」、②「ちょっと待てよという気持ちをもつこと」です。①については、難問にぶつかった時、簡単に人に頼るのではなく、時間がかかっても、自分で解決方法を見つけて取り組んでいく姿勢を身に付けていこうということです。②については、立ち止まって考える習慣を身に付けることで、整理整頓につながったり、相手への思いやりのある言葉かけにつながったりするということです。この2点を確実に身に付ける3学期にしていきたいと思います。

    児童代表の言葉は4年生の〇〇君が発表しました。3学期に頑張りたいことは、跳び箱と挨拶です。跳び箱では、2学期以上の技ができるように、細かなポイントを意識して取り組んでいきたいと述べました。また、挨拶では、学校だけでなく地域でも同じように挨拶できる姿を目指すとのことです。目標を確実に達成する3学期にしてほしいと思います。

    生活指導の話でも挨拶や体調管理についての話がありました。3学期は本年度のまとめと次につなぐ学期です。気持ちの良い挨拶を「いつでも・どこでも・だれにでも」の精神で行い、健康に、元気に過ごす毎日にしていきたいと思います。

    始業式後の各学級をまわりました。各学級の黒板には担任からの新年のメッセージが。どの学級も温かい雰囲気です。早速、九九名人を目指して担任や校長先生に聞いてもらっている子どもたちの姿もありました。

    新年最初の登校日となった今日。とても良いスタートとなりました!在校生の登校日数は今日も含めて50日、卒業生は47日という短い3学期です。最高の3学期、最高のしめくくりを目指して、みんなで頑張っていきたいと思います。3学期もよろしくお願いします!

    1月8日(水)、子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました!いよいよ3学期のスタートです!年末、体調を崩した子も数名おりましたが、この休みでしっかりと体調を整え、みんな元気に登校してきました! 今朝も、新年最初の子どもたちの登校を見守るために、...
    更新日:2025年01月08日
  • 若松中学校より

    令和7年1月8日 3学期のスタートです。各学年の教室では、担任の先生からのメッセージが生徒たちを出迎えました。

     

     

     

    始業式の前に、平成26年に尊い命を失った校区の先輩のご冥福を祈り、黙祷を捧げました。

     始業式では、校長先生から巳年にちなんだお話や、学年ごとにこれから目指していくことについてのお話がありました。

     

    各学年の代表者が新年の抱負や3学期の目標を堂々と発表しました。

      

    今日は給食後に下校ですが、明日からは授業が始まります。まとめの学期としてみんなで力を合わせて頑張っていきましょう!!

    令和7年1月8日 3学期のスタートです。各学年の教室では、担任の先生からのメッセージが生徒たちを出迎えました。       始業式の前に、平成26年に尊い命を失った校区の先輩のご冥福を祈り、黙祷を捧げました。  始業式では、校長先生から巳年にちなんだお話...
    更新日:2025年01月08日
  • 上郷小学校より

    今日から3学期。先ほど始業式を行いました!

    今朝の始業式は感染症対策のためリモートで行い、校長室から各教室に配信しました。

    児童代表のあいさつでは、いつもと違う雰囲気にちょっぴり緊張しながらも、1年と6年の代表児童が堂々と3学期の抱負を述べることができました!

    始業式後は、生活指導の先生のお話。子供たちは楽しく冬休みを振り返ることができたようです!

    さあ、学年のまとめの学期のスタートです。健康を第一にしながら、自分の立てた目標の達成に向けて「ラストスパート」をかけてくださいね!

     

    今日から3学期。先ほど始業式を行いました! 今朝の始業式は感染症対策のためリモートで行い、校長室から各教室に配信しました。 児童代表のあいさつでは、いつもと違う雰囲気にちょっぴり緊張しながらも、1年と6年の代表児童が堂々と3学期の抱負を述べる...
    更新日:2025年01月08日
  • 若松中央小学校より

    新年、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

    令和6年度の服務規律実施報告書を掲載いたします。本年度も、「大すきいっぱい若松中央っ子」を学校目標に掲げている本校に勤務している者として、「不祥事は絶対にしない、させない!」を合言葉に、高い倫理観をもった教職員集団であることを目指し、服務規律研修に取り組んできました。今後も、子どもたちの前に立つ者としての自覚を高め、「大すきいっぱい」で、子ども、保護者、地域から信頼される教職員集団であり続けたいと思います。

     

    新年、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。 令和6年度の服務規律実施報告書を掲載いたします。本年度も、「大すきいっぱい若松中央っ子」を学校目標に掲げている本校に勤務している者として、「不祥事は絶対にしない、させない!...
    更新日:2025年01月06日
  • 東浦小学校より

    謹賀新年‼

    あけましておめでとうございます。今年は「東浦小学校 創立150周年記念」の年です。今年も「かがやく」という学校教育目標を掲げ、「未来の東浦を担う『かがやく』子供の育成」にあたります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

    「2025年 巳年ってどんな年?」とネットで調べてみました。

    巳年に生まれた人は、蛇のように知恵深く、粘り強い性格を持つと言われているそうです。 蛇は古代から「再生や永遠の象徴」とされ、皮を脱ぎ捨て新たな姿に生まれ変わる姿がその象徴となっています。こうした意味から、「巳年は新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年」とも解釈されているのだそうです。 さらに、蛇は「金運の象徴」としても知られており、相場の世界には「辰巳天井」という格言があるのだそうです。 「辰年と巳年の株式相場は天井になりやすい」という経験則から生まれたものらしいです。 日本、世界、全てがいい年になることを願います。

    調べていく中で、巳年に関連する故事やことわざが5つ書かれてありましたので、引用し、紹介いたします。

    「蛇(じゃ)は一寸(いっすん)にして人を呑む」・・ 小さな蛇でも油断すれば人を飲み込むほどの力を発揮する、つまり小さな力でも無視できないことを示しています。小さな変化が大きな成果につながることを願い、これからの成長を応援する言葉として使えます。

    例文:蛇は一寸にして人を呑む 小さな一歩が大きな飛躍につながりますように

     

    「臥龍(がりゅう)蛇(へび)の勢い」・・ 龍が横たわり、蛇がその力を合わせていっそうの勢いをつける様子を表現した言葉で、潜在的な力を持つ人物が動き出し、大きな影響を与えることを意味します。その人の持つ潜在的な力や才能を発揮し、素晴らしい成果をあげることを願う言葉として使えます。

    例文:臥龍蛇の勢いで あなたの潜在力が存分に発揮される一年となりますように

     

    「脱皮して以て大蛇と成る」・・ 成長するためには、過去の自分を脱ぎ捨てて、新たな自分になることが大切という教えです。蛇が皮を脱ぐように、新しい自分に生まれ変わることを象徴しています。変化や成長をテーマにした新年の抱負を表現するのにぴったりです。

    例文:脱皮して以て大蛇と成る 新しい挑戦と共にさらなる成長を願います

     

    「蛇の道は蛇」 その道に通じた者は、その世界の事情に詳しいという意味です。蛇には蛇の道があるということから来ています。専門性や知識を発揮し、新たな挑戦や進展を期待する際のあいさつに使えます。

    例文:蛇の道は蛇 今年も知恵と経験が活かされる一年となりますように

     

    「長蛇を逸す」 大きなチャンスを逃すという意味です。「長蛇」は長く大きな蛇のことで、これを逃すことが大きな機会を逃すことを表しています。チャンスをつかむようにというメッセージを込めて使えます。

    例文:今年は長蛇を逸さず 素晴らしい機会を逃さない一年となりますように

     

    様々なことわざの中に、新年に使える「熱い思い」が込められていると感じました。

    みなさまにとって、この一年もよい年になりますように! m(_ _)m

     

    参考文献:【スプリント 年賀状でも覚えておきたい、2025年の干支(十二支)は巳年(へびどしより

    謹賀新年‼ あけましておめでとうございます。今年は「東浦小学校 創立150周年記念」の年です。今年も「かがやく」という学校教育目標を掲げ、「未来の東浦を担う『かがやく』子供の育成」にあたります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 「2025...
    更新日:2025年01月01日
  • 上郷小学校より

    更新日:2025年01月01日
  • 東浦小学校より

    令和7年11月1日(土)に「東浦小学校創立150周年記念式典」を実施します。現在、実行委員会を発足し、話合いを重ねています。内容等は検討中ですが、実施日はこの「令和7年11月1日」と決定しました。「東浦地区にお住いの方々」はもちろんのこと、「東浦ゆかりの方々」「東浦小の卒業生」「東浦小にお勤めいただいた先生方」など、たくさんの方々と共に「創立150周年」を祝いたいと、実行員一同願っております。どうぞこの日はぜひ東浦小学校においでくださり、みんなで長く続いた歴史と共に、東浦の地を懐かしみ、お祝いしたいと思います。御来校!お待ちしています。

    東浦小学校に隣接してあった「東浦幼稚園」は閉園し、現在、東浦小のコミュニティ・ルームとして活用しています。以前から「この幼稚園跡地を活用できないか。」と模索していました。現在は「地域子ども教室」や「学校運営協議会」等の会議を行う場として活用しています。ただ、活用しているのは玄関は行って右のスペースのみ。幼稚園が閉園したままの状態で、埃かぶったものがたくさん残っていました。

     

    そこで、12月25日には、小部屋の中の不用品等も教育委員会の方々や本校職員と共に「東浦幼稚園」跡地の片付けを行いました。まだ時間はかかると思いますが、これから、少しずつ整備して、子供たち、そして東浦地区の地域の方々が活動できるスペースを作っていきたいと思います。

    令和7年11月1日(土)に「東浦小学校創立150周年記念式典」を実施します。現在、実行委員会を発足し、話合いを重ねています。内容等は検討中ですが、実施日はこの「令和7年11月1日」と決定しました。「東浦地区にお住いの方々」はもちろんのこと、「東浦ゆ...
    更新日:2024年12月26日
  • 上五島中学校より

    本年度の巡回作品展が開催されています。すでに若松中学校、魚目中学校を巡回しました。本日、有川鯨賓館に展示してきました。

    12月26日~1月6日(午後に撤収)の間は有川鯨賓館2階廊下にて展示されています。

    有川に行かれた際には、町内中学校4校の代表者の作品(書5点、絵画7点)をご覧ください

     

       

     

       

    本年度の巡回作品展が開催されています。すでに若松中学校、魚目中学校を巡回しました。本日、有川鯨賓館に展示してきました。 12月26日~1月6日(午後に撤収)の間は有川鯨賓館2階廊下にて展示されています。 有川に行かれた際には、町内中学校4校の代表者の作品...
    更新日:2024年12月25日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.