長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 上五島中学校より

    もうすぐクリスマスです。

    保健室前に『未来の自分が選ぶ健康をプレゼントしよう』ということで、5つの項目に分かれています。

    それらを続けていくともらえるプレゼントと、今からできることをすると自分自身に健康のプレゼントがもらえる。

    という掲示板です。

     

       

     

       

     

     

       

     

       

     

    健康というプレゼントもらいたいですね。

     

    今日は3校時をまわりました。ご覧ください。

    1年1組は英語です。ビンゴで5ビンゴをとった先生からご褒美シールをもらっています。

    その後、現在進行形の学習をしました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    1年2組は、理科です。

    音の学習について振り返ろう、小テストとまとめの授業でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    2年1組は、社会です。

    地理分野で関東地方と中部地方のまとめをしていました。

    その後、班になって問題を出し合っていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年1組は道徳です。

    夢の実現:iPS細胞で難病を直したい

    夢を実現するために大切なものは何だろう。

        

     

        

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組は道徳です。

    法やきまりの意義:二通の手紙の授業でした。

    源さんの様にする、しないに分かれてディベートしていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    <今日の給食>

    ごはん   豚肉の韓国風炒め   牛乳

    のっぺい汁   ミニフィッシュ   です。

    ごちそうさまでした。

     

     

    今日のスクールバスは2便制で 16:10発、17:30発となります

     

     

     

     

    もうすぐクリスマスです。 保健室前に『未来の自分が選ぶ健康をプレゼントしよう』ということで、5つの項目に分かれています。 それらを続けていくともらえるプレゼントと、今からできることをすると自分自身に健康のプレゼントがもらえる。 という掲示板です。 ...
    更新日:2024年12月12日
  • 魚目中学校より

    5校時の総合的な学習の時間の「語り合い」の様子です。保護者の皆さんも興味津々に参観されていました。

    5校時の総合的な学習の時間の「語り合い」の様子です。保護者の皆さんも興味津々に参観されていました。
    更新日:2024年12月12日
  • 若松中央小学校より

    12月11日(水)、2学期最後の授業参観を実施し、多くの保護者の皆様にご参観いただきました!

    2年生は国語の授業。言語活動で取り組んできたこともまとめに差し掛かっています。この日は、自分が書き留めてきたメモを「はじめ・なか・おわり」に分け、最後に書きあげる文章の構成を考える授業でした。保護者の皆様も、隣で子どもたちの学びを見守ります。早く終わった児童はAIドリルにも取り組んでいました。今後、タブレットを持ち帰っての宿題にもなっていきますので、その予行練習ですね!

    3・4年生は学級活動の授業。はじめに、2学期に頑張ったことやできるようになってことを保護者に向けて発表していました。その後、冬休みの計画を保護者とともに完成させていきます。普段は担任と子どもだけで行うことが多いこの計画ですが、今回は、保護者と一緒ですので、より自分の計画を守ろうという意識が高まりますね!充実の冬休みに向けて、準備はばっちりです!

    5・6年生は体育の授業。先日、体育サポーターの先生に伸ばしていただいた自分の力を保護者に見てもらいます。開脚跳びや閉脚跳びはもちろん、台上前転や、さらに首はね跳び、ハンドスプリングまで披露する子もおり、会場からは歓声があがります!どの子も確実に伸びています!できる喜びを感じた子どもたちの伸びは素晴らしいですね!

     

    ご多用中にもかかわらず、今回も多くの保護者にご来校いただき、この後の学級懇談会やPTA役員会まで長時間ご協力いただきました!保護者の皆様、本当にありがとうございました!これからも若松中央笑学校をよろしくお願いします!

    12月11日(水)、2学期最後の授業参観を実施し、多くの保護者の皆様にご参観いただきました! 2年生は国語の授業。言語活動で取り組んできたこともまとめに差し掛かっています。この日は、自分が書き留めてきたメモを「はじめ・なか・おわり」に分け、最後...
    更新日:2024年12月12日
  • 上郷小学校より

    先週の金曜日の昼、栄養教諭の先生による給食訪問がありました。

    普段通りに落ち着いた雰囲気の中、給食を摂る5年生の子供たち。栄養教諭の先生から「お米の歴史」についてのお話をしていただきました!

    お米は今から約2400年前頃から私たち日本人の主食となったこと、お米を使った料理には日本だけではなく海外にもあること等、興味深くお話を聴く子供たち。

    将来の自立に向けて、自分でご飯を炊いて食べようという気持ちが出てきたようですね!ちなみにこの日の給食は全員完食でした!

    先週の金曜日の昼、栄養教諭の先生による給食訪問がありました。 普段通りに落ち着いた雰囲気の中、給食を摂る5年生の子供たち。栄養教諭の先生から「お米の歴史」についてのお話をしていただきました! お米は今から約2400年前頃から私たち日本人の主食...
    更新日:2024年12月12日
  • 北魚目小学校より

    R6 北っ子だより第18号

    更新日:2024年12月11日
  • 北魚目小学校より

    今週に入って、急に気温が下がり、教室でも暖房をつけて授業を行っています。ただ、エアコンが普通教室にしかなく、図工や音楽、理科などの時には、寒そうにしている子どもたちです。でも、ちょっと前までは、普通教室にもなかったので、ずいぶん過ごしやすい環境になりました。

    12月11日12年生生活科1 12月11日12年生生活科2 12月11日12年生生活科3 12月11日12年生生活科4

    1、2年生の生活科の様子です。今日は、おもちゃ大会の商品作りに取り組んでいました。

    12月11日3年生テスト1 12月11日3年生テスト2 12月11日4年生算数1 12月11日4年生算数2

    3、4年生の様子です。3年生は算数や漢字のテストに取り組んでいました。4年生は、垂直、並行の練習プリントに取り組み、やや苦戦していました。

    12月11日56年生音楽1 12月11日56年生音楽2 12月11日56年生音楽3 12月11日56年生音楽4

    5、6年生の音楽の様子です。どちらの学年も、リコーダーの練習に取り組んでいました。5年生は、タブレットを使って、和音に合わせた旋律作りをがんばっていました。

    12月11日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・ワンタンスープ・ホイコーローでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・鶏団子汁・擬製豆腐・にんじんのきんぴらです。

    今週に入って、急に気温が下がり、教室でも暖房をつけて授業を行っています。ただ、エアコンが普通教室にしかなく、図工や音楽、理科などの時には、寒そうにしている子どもたちです。でも、ちょっと前までは、普通教室にもなかったので、ずいぶん過ごしやすい環境に...
    更新日:2024年12月11日
  • 東浦小学校より

    【ぐりぐら号来校】

    ぐりぐら号が来ると、「待ってました!」と言わんばかりに、ぐりぐら号に乗り込み、車内のたくさんの本の中から今週読みたい本を探す子がいます。観ていて「本が好きなんだな。」と感じます。じっと眺めていると、図書館の先生の方とお話する姿も。「本も好き。図書館の先生方とお話するのも好き。」そんな柔らかなほのぼのとした雰囲気が伝わってきました。本の貸し借り一つの中に、コミュニケーション能力を高める機会があるのだと感じました。これからも「本」との出逢い、「人」との出逢いを大切にしてほしいです。図書館の先生方、寒い中、子供たちのために、本の貸し借り、選別 等、ありがとうございました。

     

    【12/12ふるさと学習バスハイク】

    明日(12日)、ふるさと学習の一環として、「鯨賓館ミュージアム」や世界遺産である「頭ヶ島の集落・頭ヶ島教会」を全校で見学に行きます。自分たちが住む新上五島町は、「どんなものが有名なのか」「どんな歴史があるのか」など、見て聴いて感じたことから、興味をもって学ばせていきたいと思います。

    保護者のみなさん!「水筒」と「お弁当」の用意をお願いいたします。

    島外の方々から「新上五島町ってどんな島?」と尋ねられたら、きっと「自然豊かで、海がきれいな島」と答える子が多いでしょう。その後「他にも…。」と、次々に話せる子、自信をもって新上五島町のことを伝えられる子になってほしいので、この「ふるさと学習バスハイク」は、毎年行っていこうと考えています。回を積み重ねるごとに知識も増え、自信がつき、「僕らの島にはね‥。」と語れる子供たちが増えていくと思います。

    明日(12日)のふるさと学習バスハイクでは、いろんな気づき・発見をしていきます。興味が湧いたことをさらに調べて、何を見ずとも新上五島のことを語れるように育てていきたいと思います。

     

     【創立150周年記念事業 第1回実行委員会】

    先日、準備委員会を開き、昨日(12/10)に創立150周年記念事業のための第1回実行委員会が行われました。組織の確認等をした後、各部で集まり、いろんな視点で話し合われました。寒い中、熱い話合いが行われていました。お集まりくださった委員のみなさん、ありがとうございました。

      

    【ぐりぐら号来校】 ぐりぐら号が来ると、「待ってました!」と言わんばかりに、ぐりぐら号に乗り込み、車内のたくさんの本の中から今週読みたい本を探す子がいます。観ていて「本が好きなんだな。」と感じます。じっと眺めていると、図書館の先生の方とお話する...
    更新日:2024年12月11日
  • 上五島中学校より

    正門から眺めると山茶花が咲いていました。 例年は白から咲くのに.....あまり見当たらない。赤が咲き始めています。

     

       

     

       

    きれいな花が咲き始め、満開になってほしいですね。

     

     

    今日は2校時と3校時と5校時をまわりました。ご覧ください。

    2校時

    2年1組は道徳です。輝くいのちとして、体験ナースを通してという題材で学習しました。

    今日は、担任ではなく2年の先生が道徳をしました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3校時

    1年生は総合の発表会の練習として、プレ発表会をしていました。

    文章を覚えていないらしく、たどたどしい発表になっていました。

          

     

       

     

     

       

     

    時間割は次の通りです。

    1年1組

     

    1年2組

     

     

    <今日の給食>

    ピザトースト   イタリアンスープ

    フルーツヨーグルト   牛乳   です。

    ごちそうさまでした。

     

     

     

    今日はノー部活デーで、スクールバス・タクシーは1便制15:35発となっています

     

     5校時の3年生は総合学習です。SKG探究活動についてです。

    地域学習で12月6日の提言発表会のときのいただいた言葉や振り返り、反省をタブレットに入力して思い返していました。

         

     

       

     

       

     

       

     

     

     

    正門から眺めると山茶花が咲いていました。 例年は白から咲くのに.....あまり見当たらない。赤が咲き始めています。             きれいな花が咲き始め、満開になってほしいですね。     今日は2校時と3校時と5校時をまわりました。ご覧ください。...
    更新日:2024年12月11日
  • 若松東小学校より

     2・3時間目、来年度本校に入学予定のお友達が交流会に来てくれました。今日のお世話担当は、2年生。計画・準備から進行まで4人の2年生は大活躍。生活科で作ったオモチャで遊んだり学校探検をしたり、学習発表会で発表した「スイミー」を披露したりと「楽しんでもらおう」という思いが随所に感じられた会となりました。嬉しそうに帰って行く2人を最後まで見送りました。2年生のみんな、お疲れ様。そして、2人のお友達、また会えるのを楽しみにしています。

    今日の給食(12/11)

    ピザトースト イタリアンスープ フルーツヨーグルト 牛乳

     2・3時間目、来年度本校に入学予定のお友達が交流会に来てくれました。今日のお世話担当は、2年生。計画・準備から進行まで4人の2年生は大活躍。生活科で作ったオモチャで遊んだり学校探検をしたり、学習発表会で発表した「スイミー」を披露したりと「楽しん...
    更新日:2024年12月11日
  • 奈良尾小学校(新)より

    奈良尾小学校では、「笑顔とやさしさあふれる学校」を目指しています。

    11月1日から12月10日までを人権について学習する期間と設定し、

    各学級での取組を中心に進めてきました。

    人権についてのアンケート調査、個別面談なども実施しました。

    先週木曜日には、人権集会も実施しました。

    校長の話の中では、「人権を傷つける言葉を『言ってはいけない』ではなく、

    心から『言いたくない』と思う人になってほしい」と伝えました。

    代表の子供たちが、みんなの前で、人権標語を発表しました。

    ・「ともだちに やさしくすると いいきもち」

    ・「うそはみんなをきずつける だからぼくはうそをつかない」

    ・「友達と 同じもちがうも 百点満点」

    ・「目指そうよ みんなやさしい いい学校」

    ・「人と人 あなたとわたし ちがっていい」

    ・「相手の気持ちを考えて 相手も自分もきずつかない 優しい言葉をかけていこう」

    ・「悪い気持ちで言ってなくても 人によって感じることはちがう。

      人のことを考えて発言します」

    子供の人権について考える動画をみんなで視聴した後、

    毎朝練習してきた「ありがとうの花」を心を込めて歌いました。

    これからも、みんなで力を合わせて、笑顔とやさしさの花がさく、

    楽しい奈良尾小学校をつくっていこうという気持ちが伝わる集会になりました。

    奈良尾小学校では、「笑顔とやさしさあふれる学校」を目指しています。 11月1日から12月10日までを人権について学習する期間と設定し、 各学級での取組を中心に進めてきました。 人権についてのアンケート調査、個別面談なども実施しました。 先週木曜日には、人...
    更新日:2024年12月11日
  • 魚目小学校より

    <縦割り遊び>

    2学期最後の縦割り遊びを行いました。

    子どもは風の子元気な子、寒さに負けずそれぞれの班で、ドッジボールやドッジビー、鬼ごっこなどを楽しみました。

    縦割り活動を通して、リーダーシップやフォロワーシップを自然に学んでいきます。

     

     

     

    <研究授業>

    6年生で算数科の研究授業を行いました。

    今回の課題は、4チームの中から2チームを選んで対戦する場合の、組み合わせの調べ方を考えることでした。

    子どもたちは、落ちや重なりに気をつけながら、図や表を使って考えを進めていました。

    友だちとの意見交流の際にも、それぞれが自分なりの考えをもって臨むことができたので、学習が一層深まりました。

    落ち着いた中にも積極的に授業に参加しようする姿、さすがは魚小の最高学年の子どもたちです。

     

     

     

     

    <縦割り遊び> 2学期最後の縦割り遊びを行いました。 子どもは風の子元気な子、寒さに負けずそれぞれの班で、ドッジボールやドッジビー、鬼ごっこなどを楽しみました。 縦割り活動を通して、リーダーシップやフォロワーシップを自然に学んでいきます。     ...
    更新日:2024年12月11日
  • 青方小学校より

    2年生が生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。

    今日の見学は学校近くの商業施設と図書館です。

    今回は直接インタビューしてお話をうかがうことが目的の一つです。

    緊張した中でしたが店員さんや施設職員さんに温かく対応していただき

    有意義な学習ができました。お世話になりました。

      

      

      

     

    2年生が生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。 今日の見学は学校近くの商業施設と図書館です。 今回は直接インタビューしてお話をうかがうことが目的の一つです。 緊張した中でしたが店員さんや施設職員さんに温かく対応していただき 有意義な学習が...
    更新日:2024年12月11日
  • 有川小学校より

     12月10日(火)5年生は有川幼稚園との交流会をしました。4校時に、大きな木の紙にクリスマスにちなんだ折り紙を貼るというクリスマスツリーを一緒に作りました。

    その後に給食を一緒に食べました。今日のメニューはカレーライス。みんなおいしくいただいたようです。

     昼休みにレクレーションをしました。ミニサッカーをしました。5年生がチームの説明をしていました。お話もしっかり聞けていました。

     4月に進級し、それぞれ6年生、1年生となります。その準備が着々とできつつあると感じました。交流はお互いの親睦を深め成長する良い機会となりました。

     12月10日(火)5年生は有川幼稚園との交流会をしました。4校時に、大きな木の紙にクリスマスにちなんだ折り紙を貼るというクリスマスツリーを一緒に作りました。 その後に給食を一緒に食べました。今日のメニューはカレーライス。みんなおいしくいただいたよう...
    更新日:2024年12月11日
  • 魚目中学校より

    本日の学校開放日は、5校時総合的な学習の時間に、2学期の学習を振り返って「語り合い」を行います。全学年を縦割りのグループにしたり、同学年のグループを作ったりして、2学期の学習を振り返って語り合いを行います。昨日、3学年の教員で計画と準備を行いました。6校時には、人権集会を予定しています。保護者や地域の皆様、子どもたちの学習の成果をご覧ください。

     

    本日の学校開放日は、5校時総合的な学習の時間に、2学期の学習を振り返って「語り合い」を行います。全学年を縦割りのグループにしたり、同学年のグループを作ったりして、2学期の学習を振り返って語り合いを行います。昨日、3学年の教員で計画と準備を行いました。6...
    更新日:2024年12月11日
  • 上郷小学校より

    先週の金曜日の朝、人権集会を行いました。

    まずは4年生の力強いはじめの言葉の後、学年ごとに自分たちで決めた「人権宣言文」を発表しました!

    次に、運営委員会が中心となったワークショップを開催。ワークショップに対する意見・感想も多数出され、人権に関する意識を高めることができました!

    初めて参加した1年生も自分の言葉で発表ができたのがとても良かったです!6年生代表児童の終わりの言葉も堂々としていて立派でした!

    この世の中には何があっても、どんなときでも「絶対にやってはいけないこと」があります。

    「いじめ」や「差別」もその中の一つであることを深く子供たちが認識し、人として正しい行いができることを願っています。

     

    先週の金曜日の朝、人権集会を行いました。 まずは4年生の力強いはじめの言葉の後、学年ごとに自分たちで決めた「人権宣言文」を発表しました! 次に、運営委員会が中心となったワークショップを開催。ワークショップに対する意見・感想も多数出され、人権...
    更新日:2024年12月11日
  • 魚目中学校より

    今日は、月に一度の「人権を考える日」でした。今月は、「子どもの権利」についてみんなで考えました。

    今日は、月に一度の「人権を考える日」でした。今月は、「子どもの権利」についてみんなで考えました。
    更新日:2024年12月10日
  • 若松中学校より

    12月10日(火)世界人権デーにあわせて、人権集会を行いました。アイスブレーキングの後で、1年生は「ちがいのちがい」2年生は「部落問題学習」3年生は「様々な人権課題」についてそれぞれ学習してきたことを発表しました。拉致問題映画「めぐみ」を見た後で感想や意見交換を行いました。最後に若中人権宣言が実行委員により発表され、人権について深く考える時間となりました。参観された保護者の方にも意見交換に参加していただきました。ありがとうございました。

     

     

                 

     

     

    12月10日(火)世界人権デーにあわせて、人権集会を行いました。アイスブレーキングの後で、1年生は「ちがいのちがい」2年生は「部落問題学習」3年生は「様々な人権課題」についてそれぞれ学習してきたことを発表しました。拉致問題映画「めぐみ」を見た後で感想や意...
    更新日:2024年12月10日
  • 北魚目小学校より

    今週は、特別日課ということで、午前中5時間授業を行い、給食を食べた後、すぐに下校となります。子どもたちは、いつもより、ずいぶん早く下校することになっています。お昼休みを楽しみにしている子どもたちには、申し訳ないのですが、一週間だけ、がまんをお願いします。

    12月10日12年生学級活動1 12月10日12年生学級活動2 12月10日12年生学級活動3 12月10日12年生学級活動4

    1、2年生の学級活動の様子です。今日は、2学期も終わりに近づいたということもあり、お楽しみ会の計画を立てていました。楽しく思い出に残る会になるよう、しっかり計画、準備がんばってほしいです。

    12月10日34年生図工1 12月10日34年生図工2 12月10日34年生図工3 12月10日34年生図工4

    3、4年生の図工の様子です。3年生は「ねんどランド」作り、4年生は「学校もりあげマスコット」作りに取り組んでいました。

    12月10日56年生図工1 12月10日56年生図工2 12月10日56年生図工3 12月10日56年生図工4 

    5、6年生の図工の様子です。5年生は、糸のこを使って作った作品への色付け、6年生は、カッターと色画用紙を使っての模様作りに取り組んでいました。

    12月9日の給食

    昨日の給食は、ごはん・牛乳・炊き合わせ・カリポリアーモンド・ほうれん草としめじの和え物でした。

    12月10日の給食

    今日の給食は、冬野菜カレー(麦ごはん)・牛乳・レンコンチップス・フルーツヨーグルトでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・ワンタンスープ・ホイコーローです。

    今週は、特別日課ということで、午前中5時間授業を行い、給食を食べた後、すぐに下校となります。子どもたちは、いつもより、ずいぶん早く下校することになっています。お昼休みを楽しみにしている子どもたちには、申し訳ないのですが、一週間だけ、がまんをお願い...
    更新日:2024年12月10日
  • 東浦小学校より

    【フッ化物洗口の様子】

    週に一回、火曜日の朝の時間に、フッ化物洗口を行っています。フッ素(フッ化物)を含む洗口液でブクブクうがいをすることでむし歯を予防する方法です。WHO(世界保健機構)をはじめ、厚生労働省、文部科学省など多くの機関が安全で効果的なむし歯予防法として推奨されています。週一回、たったの1分間、ブクブクうがいを行うだけでも、永久歯のむし歯予防手段として有効なのだそうです。県の歯科医師会の指示を仰ぎながら、学校では、就学前に開始し中学生まで続けられています。

      

    CDから流れる指示に合わせて、「右の奥歯・・左の奥歯・・前の歯・・」など、フッ化物が歯をコーティングするように、下を向いてブクブクうがいを行っています。

    最後はコップに吐き出して、フッ化物洗口は終了です。安全に配慮しながら実施しています。

     

    【調理実習(5・6年生)】

     

    5年生は「ごはんとみそ汁」、6年生は「おかずづくり」に挑戦しました。

      

    「5年生のみなさん!ごはんのお味はいかがですか?」「うん!うまい‼」自分たちで作った「ごはんとみそ汁」は忘れられない味になったことでしょう。上手にできてよかったですね。

      

      

    6年生は2班に分かれて「おかずづくり」に取り組みました。栄養バランスも考えてのおかずだったと思います。試食された先生方も「このメニュー!今度つくってみよう。おいしかったよ。」と感想を述べていました。6年生も褒められて満足気でした。!(^^)! 今回の調理実習で自信はついたことと思います。ただ、決して忘れてはならないことは、「お家の方々は『毎日』作ってくださっている。」ということです。それも手早く・・・。あなたたちのために・・。感謝の心を忘れずに、これからも家事を手伝いながら、美味しく、そして、すばやく作れるように経験値をあげていきましょうね。頑張れ東っ子‼

     

    【学校だより13】

    【フッ化物洗口の様子】 週に一回、火曜日の朝の時間に、フッ化物洗口を行っています。フッ素(フッ化物)を含む洗口液でブクブクうがいをすることでむし歯を予防する方法です。WHO(世界保健機構)をはじめ、厚生労働省、文部科学省など多くの機関が安全で効果的...
    更新日:2024年12月10日
  • 若松中央小学校より

    12月10日(火)、10時から11時30分まで全校で「もちつき大会」に参加してきました!

    今回の「もちつき大会」は、新上五島町危険物安全協会による「火の用心もちつき大会」で、火災予防の啓発の一環として行われているものです。毎年、様々な事業所で行っている本取組が、今回は、本校近隣の事業所で行われることとなり、全校児童を招いていただいて実現しました。子どもたちの中には、杵とうすを使った昔ながらの伝統的なもちつきを経験したことのない子も多く、みんな楽しみにしていました!消防署の方々や事業所方々の協力もいただきながら、全校児童がもちをついたり丸めたりして、美味しい餅を完成させました!また、会の最後には、万歳三唱ならぬ「火の用心三唱」も行われ、火災予防の気持ちを高めました!私自身、この三唱は初めての経験でした!

    地域の事業所様はもちろん、多くの方々との「つながり」によって正月の恒例行事といった本物の経験をさせていただいていることに心から感謝です。子どもたちにとっても忘れられない大切な思い出になります!この会の企画運営にあたられた全ての方々に感謝申し上げます!いただいた餅は、各自持ち帰って、美味しくいただきます!ありがとうございました!

    12月10日(火)、10時から11時30分まで全校で「もちつき大会」に参加してきました! 今回の「もちつき大会」は、新上五島町危険物安全協会による「火の用心もちつき大会」で、火災予防の啓発の一環として行われているものです。毎年、様々な事業所で行...
    更新日:2024年12月10日
  • 若松東小学校より

     3時間目、人権集会を行いました。校長の話では、「すきなことにがてなこと」の本を紹介しました。「誰にでも好きなこともあれば苦手なこともある、それぞれに違っているからこそ、人々が支え合い、つながりあうことができる…」といった話の本です。

     つぎに、「東っ子なかよし宣言」。これまでの宣言をもとに代表委員会で話し合い、今年度バージョンにしたものを宣言しました。それから、各学級で取り組んだこととそのふり返りです。2年生は標語を作ったこと、3・4年生は全員遊びをしたこと、5・6年生は人権のビデオの観賞、そのときに感じたことを発表しました。そして、なかよしタイム。「セブンイレブンじゃんけん」のアクティビティをした後、「子ども権利条約」について担当から話をしました。最後に♪ともだちになるために♪を歌いました。これからも東っ子は、「あいさつが大きく笑顔な学校」をめざしていきます。

    今日の給食(12/10)

    ごはん 春雨スープ 魚と大豆のチリソース りんご 牛乳

     

     3時間目、人権集会を行いました。校長の話では、「すきなことにがてなこと」の本を紹介しました。「誰にでも好きなこともあれば苦手なこともある、それぞれに違っているからこそ、人々が支え合い、つながりあうことができる…」といった話の本です。  つぎに、「...
    更新日:2024年12月10日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.