長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 北魚目小学校より

    今日は、北っ子発表会が行われました。今年度は、群読、合唱に加え、各学級からの出し物、そして、少年の主張発表会のプレ発表を行いました。たくさんの保護者、地域の皆様に来校していただき、子どもたちががんばっている姿を見ていただきました。子どもたちもたくさんのお客さを前にし、若干緊張しながらも、嬉しそうに堂々と発表することができました。発表会のあとは、3・4年生が作った焼きあごの販売も行いました。そちらの方も大繁盛でした。ご協力ありがとうございました。

    11月7日12年生劇大きなかぶ1 11月7日12年生劇大きなかぶ2 11月7日12年生劇大きなかぶ3 11月7日12年生劇大きなかぶ611月7日12年生劇大きなかぶ4 11月7日12年生劇大きなかぶ5 

    1、2年生は、国語で学習した「大きなかぶ」の音読劇を披露しました。自分のセリフはもちろん、みんなで合わせて言うところも、とても上手でした。とてもかわいらしい発表でした。

    11月7日34年生五島うどん1 11月7日34年生五島うどん2 11月7日34年生五島うどん3 11月7日34年生五島うどん4 11月7日34年生五島うどん5 11月7日34年生五島うどん6

    3、4年生は、総合的な学習の時間に学習した「五島うどん」について発表しました。「五島うどん食べたいんンジャー」と「2人の博士」を中心に、五島うどんの材料や作り方などを分かりやすく発表してくれました。

    11月7日56年生劇泣いた赤鬼1 11月7日56年生劇泣いた赤鬼2 11月7日56年生劇泣いた赤鬼3 11月7日56年生劇泣いた赤鬼4 11月7日56年生劇泣いた赤鬼5 11月7日56年生劇泣いた赤鬼6

    5、6年生は、「泣いた赤鬼」の劇と「きらきら星」の変奏曲を発表しました。劇のセリフを五島弁にするなど、見ている人も楽しくなるような工夫がありました。

    11月7日全校合唱群読1 11月7日全校合唱群読2 11月7日全校合唱群読3 11月7日全校合唱群読4

    全校で行った群読、合唱も、大変素晴らしかったです。来週の町文化交流会での発表も楽しみになってきました。

    11月7日少年の主張 11月7日焼きあご販売311月7日焼きあご販売1 11月7日焼きあご販売2 

    少年の主張プレ発表も上手に行いました。その後の、「焼きあご」販売も大盛況でした。

    11月7日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・秋野菜の煮物・キャベツのおかか炒め・りんごでした。明日の給食は、もち麦ごはん・牛乳・五目スープ・かつおフライ・きんぴらごぼうです。

    今日は、北っ子発表会が行われました。今年度は、群読、合唱に加え、各学級からの出し物、そして、少年の主張発表会のプレ発表を行いました。たくさんの保護者、地域の皆様に来校していただき、子どもたちががんばっている姿を見ていただきました。子どもたちもたく...
    更新日:2024年11月07日
  • 若松東小学校より

     「自分たちが住んでいる地域を明るく豊かにしよう」と花いっぱい運動が始まりました。今日はその初日。縦割り班に分かれて、ビオラの苗を植えました。本校ならでの縦割りのよさを感じる活動となりました。これから2学期いっぱい、縦割り班でお世話をしながら花を育て、各地区へ配付します。

     5時間目は、「いっちゃん楽しいコンサート」を3年ぶりに開催しました。市原さんの、会場をノリノリにさせる話術やテクニックで、終始笑顔に包まれる温かな時間が流れました。楽しいひとときでした。「芸術の秋」を堪能しました。いっちゃん、ありがとうございました。

    今日の給食(11/7)

    ごはん ジャガイモと厚揚げのみそ汁 さんまのかんろ煮 野菜ときのこの和え物 牛乳

     

     「自分たちが住んでいる地域を明るく豊かにしよう」と花いっぱい運動が始まりました。今日はその初日。縦割り班に分かれて、ビオラの苗を植えました。本校ならでの縦割りのよさを感じる活動となりました。これから2学期いっぱい、縦割り班でお世話をしながら花を...
    更新日:2024年11月07日
  • 青方小学校より

      

    5年生の算数科研究授業でした。

    グループで話し合って自分の考えを積極的に発表していました。

    友達の考えを聞いて,新しい発見をしたり,自分の考えに自信を深めたりしていました。

    子どもが創る楽しい授業でした。

    「できる」を喜び「学ぶ」を楽しむ子どもを目指して,授業づくりに努めます。

      

      

       

       5年生の算数科研究授業でした。 グループで話し合って自分の考えを積極的に発表していました。 友達の考えを聞いて,新しい発見をしたり,自分の考えに自信を深めたりしていました。 子どもが創る楽しい授業でした。 「できる」を喜び「学ぶ」を楽しむ子ど...
    更新日:2024年11月07日
  • 上五島中学校より

    今日は人権を考える日で、朝、「いのち輝け」が放送で朗読されました。生徒の皆さんは感想を書きました

    駅伝部の皆さんは、会場入り、開会式の模様が届きました。

       

     

    女子スタートが 10:50です。

    男子スタートが 12:40です。

     

     

    今日は1校時と2校時をまわりました。

    駅伝大会と授業は、のちほど載せます。

     

    連絡です。

    今日のスクールバス・タクシーは2便制で 1便16:35発 2便18:00発 となっています

    明日からは、期末テスト前部活動中止期間に入ります。スクールバス・タクシーは1便制で 15:35発 となっています

     

    1校時の授業は1年1組は社会です。

    今まで学習した内容のまとめをしていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    1年2組は英語です。

    6-2の本文の読みと3人称単数の否定文の学習でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    2年1組は、数学です。

    図形の問題で、プリント学習で角度の問題を解いていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    2校時の3年1組は数学です。

    近似値と有効数字、誤差を学習していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組は音楽です。

    合唱コンクールの曲『Gifts』の歌のテストをしていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    <今日の給食>

    ごはん   じゃがいもの味噌汁

    さんまの甘露煮   野菜ときのこの和え物  です

    ごちそうさまでした。

     

     

    駅伝大会の様子です。

    女子

       

     

       

     

       

     

       

     

    男子

       

     

       

     

       

     

       

     

          

     

     一本のたすきを次の走者に渡すために一生懸命走ることができました。

    サブのメンバーも選手が走りやすいようにサポートしていました。

     

    応援してくださった皆様ありがとうございました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今日は人権を考える日で、朝、「いのち輝け」が放送で朗読されました。生徒の皆さんは感想を書きました 駅伝部の皆さんは、会場入り、開会式の模様が届きました。       女子スタートが 10:50です。 男子スタートが 12:40です。     今日は...
    更新日:2024年11月07日
  • 魚目中学校より

    本日、諫早市トランスコスモススタジアム長崎及びジョギングコースにおいて、駅伝競走県大会が行われます。昨日、本校駅伝チームが諫早に向けて出発しました。出発時には、船会社様から応援ボードを掲げていただき、ありがとうございました。現地では、練習と調整を行い、みんな元気に本番を迎えています。男子競技開始は12:40です。皆様の応援よろしくお願いします。

    本日、諫早市トランスコスモススタジアム長崎及びジョギングコースにおいて、駅伝競走県大会が行われます。昨日、本校駅伝チームが諫早に向けて出発しました。出発時には、船会社様から応援ボードを掲げていただき、ありがとうございました。現地では、練習と調整を...
    更新日:2024年11月07日
  • 上郷小学校より

    昨日の午前中、1年生は運動場横の畑で育てているサツマイモの収穫を行いました。

    まずはサツマイモ名人の先生のお話を聴いて、イモの正しい掘り方を勉強する子供たち。サツマイモが土の中でどのように育っているかみんなワクワクしていました!

    次に担任の先生とじゃんけんをして、勝った順に自分の掘る場所を決めました!そして、スコップや自分の手を使って一斉にイモ掘りに挑戦しました!

    次々に型の良いサツマイモを掘り上げる子供たち。イモに「けが」をさせないように細心の注意を払いながらがんばりました!

    今年は異常な暑さのため、イモの葉が枯れたり水切れ寸前になったりしましたが、サツマイモ名人の先生のおかげで立派なイモを収穫することができました!

    これらのイモは約一か月の熟成期間を経て、イモ料理に変身する予定です!

    長期間に渡り、サツマイモの栽培についてご指導くださった地域の老人会長さんに心より感謝とお礼を申し上げます!

     

    昨日の午前中、1年生は運動場横の畑で育てているサツマイモの収穫を行いました。 まずはサツマイモ名人の先生のお話を聴いて、イモの正しい掘り方を勉強する子供たち。サツマイモが土の中でどのように育っているかみんなワクワクしていました! 次に担任の先...
    更新日:2024年11月07日
  • 北魚目小学校より

    学校だより第14号

    更新日:2024年11月06日
  • 北魚目小学校より

    いよいよ明日は、北っ子発表会です。今年度は、各学級、創意工夫を重ねながら、これまで熱心に練習に取り組んできました。明日は、その練習の成果を思う存分発揮してくれることと思います。ぜひ、たくさんのご来場お待ちしております。席には余裕がありますので、ご近所、お友達等にも声を掛けていただき、誘い合っていらしていただければと思います。

    11月6日北っ子発表会準備1 11月6日北っ子発表会準備2 11月6日北っ子発表会準備3 11月6日北っ子発表会準備4

    北っ子発表会の会場設営の様子です。みんな、明日の本番に向け、準備もがんばっていました。

    11月6日12年生国語1 11月6日12年生国語2 11月6日12年生国語3 11月6日12年生ブラッシング指導1 11月6日12年生ブラッシング指導2 11月6日12年生ブラッシング指導3

    1、2年生の様子です。今日は、2回目のブラッシング指導がありました。染め出しをしてみると、まだまだ磨き残しが・・・。低学年のうちからしっかりとブラッシングできるよう、これからも指導していきます。

    11月6日34年生外国語活動1 11月6日34年生外国語活動2 11月6日34年生外国語活動3 11月6日34年生外国語活動4

    3、4年生の外国語活動の様子です。3年生は、形を表す英語を、4年生は、欲しいものをいう時の英会話を学習していました。

    11月6日56年生書写1 11月6日56年生書写2 11月6日56年生書写3 11月6日56年生書写4

    5、6年生の書写の様子です。5年生は毛筆で「飛行」の練習、6年生は「俳句」作りに取り組んでいました。

    11月6日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・麻婆豆腐・蒸しシュウマイ・ナムルでした。

    明日の給食は、ごはん・牛乳・秋野菜の煮物・キャベツのおかか炒め・りんごです。

    いよいよ明日は、北っ子発表会です。今年度は、各学級、創意工夫を重ねながら、これまで熱心に練習に取り組んできました。明日は、その練習の成果を思う存分発揮してくれることと思います。ぜひ、たくさんのご来場お待ちしております。席には余裕がありますので、ご...
    更新日:2024年11月06日
  • 若松東小学校より

     10/31、中五島高校から3名の生徒さんが出前授業(共同学習)に来てくれました。パブリックワークで発表した、防災班の皆さんが、防災グッズと非常食の紹介を行い、その体験と試食をさせてくれました。防災について改めて考えるきっかけになりました。昨年度に引き続き相互交流ができ、高校生への憧れを強くもつことができました。ありがとうございました。

    今日の給食(11/6)

    きのこカレー(麦ごはん) フレンチサラダ(洋なし入り)鉄カルチーズ 牛乳

     

     10/31、中五島高校から3名の生徒さんが出前授業(共同学習)に来てくれました。パブリックワークで発表した、防災班の皆さんが、防災グッズと非常食の紹介を行い、その体験と試食をさせてくれました。防災について改めて考えるきっかけになりました。昨年度に...
    更新日:2024年11月06日
  • 青方小学校より

    今朝は立哨指導で寒さを感じました。暦の上では明日は「立冬」です。

     

    全校朝会でした。冬を前に,感染症予防の話がありました。

    基本は「手洗い・うがい」です。

      

      

    6年生は卒業アルバムの個人写真の撮影をしていました。

    いよいよゴールを見据える時期になってきました。

     

    特別支援学級の子どもたちから11月のカレンダーが届きました。

    立体的で素晴らしく,1ケ月しか飾れないのがもったいない仕上がりです。

    今朝は立哨指導で寒さを感じました。暦の上では明日は「立冬」です。   全校朝会でした。冬を前に,感染症予防の話がありました。 基本は「手洗い・うがい」です。       6年生は卒業アルバムの個人写真の撮影をしていました。 いよいよゴールを見据える時...
    更新日:2024年11月06日
  • 若松中央小学校より

    11月6日(水)、今朝は冷えましたね。秋らしくなってきたなと思います。今日のテーマは「食欲の秋」。5年生の子どもたちが調理実習を行っていました!

    5年生家庭科の単元「食べて元気に」の学習で、米を炊き、みそ汁を作って食べました。自分たちで調理した食事は格別においしいです!みんな喜んで食べていましたよ!子どもたちは、これ以外にも給食のカレーも食べます!さすが「食欲の秋」ですね!子どもたちが身に付けているエプロンも家庭科の学習で制作したものです。このような経験の積み重ねが実生活で生きて働く力となります。みんなよく頑張っています!

    11月6日(水)、今朝は冷えましたね。秋らしくなってきたなと思います。今日のテーマは「食欲の秋」。5年生の子どもたちが調理実習を行っていました! 5年生家庭科の単元「食べて元気に」の学習で、米を炊き、みそ汁を作って食べました。自分たちで調理した...
    更新日:2024年11月06日
  • 上五島中学校より

    今日は、県中総体駅伝大会に出場する選手が出発していきました。

       

     

       

     

       

    明日、精一杯悔いの残らない走りをして欲しいものです。

     

     

    今日は1校時と2校時をまわりました。ご覧ください。

    1校時

    3年1組は英語です。

    ユニット4の本文の読み取り、リーディングでした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組は数学です。

    測定値の表し方を理解する。近似値や誤差についての学習でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    2校時

    2年1組は国語です。

    モアイは語る~地球の未来~

    筆者の主張に対する自分の考えをまとめよう。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    1年1組は技術です。

    切断をしよう。(のこぎりの使い方について)

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    1年2組は社会です。

    アフリカ州のまとめです。班になってプリント学習をしています。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

    ある教室に飾ってありました。

    可愛くってホット一息、安心しますね。

     

     

     

    今日はノー部活デーで、スクールバス・タクシーは1便制15:35発となっています

     

     <今日の給食>

     麦ごはん  きのこカレー

    フレンチサラダ  チーズ  牛乳  です。

    ごちそうさまでした。

     

     

    駅伝チームの思想の様子が届きましたご覧ください。

       

     

       

     

       

    コースを歩いて確認し、その後本番を想定して走っていました。

     

     

    昼食の模様です。

     

    その後食後の散歩です。

     

     

    明日は、女子スタートが10:50

        男子スタートが12:40  です。

     

     

    今日は、県中総体駅伝大会に出場する選手が出発していきました。                 明日、精一杯悔いの残らない走りをして欲しいものです。     今日は1校時と2校時をまわりました。ご覧ください。 1校時 3年1組は英語です。 ユニット4の...
    更新日:2024年11月06日
  • 有川小学校より

     11月5日(火)2時間目に避難訓練を行いました。小学校職員室から出火の想定で、幼稚園児も参加しました。火災発生の放送を聞き、「おはしも」の約束で幼稚園前に避難しました。お話しが少しあったところは反省点です。

     校長の話では「火遊びをしない」ことを話しました。花火の遊び方やマッチ、ライター、ろうそく、コンロなどを遊びで使わないこと。火事の原因をつくらないことを話しました。

     消防署の方からは、「煙が一番怖いこと」「火災が発生したら近くの大人に大きな声で助けを呼ぶこと。」「島外のホテルなどで火事にあったら、大人の言うことを聞くこと」などの話がありました。 

     消火器訓練をしました。「ピノキオ」の手順で各学年の代表が水消火器でコーンめがけて水を当てました。いさという時の良い訓練になりましたが、注意してほしいことは子どもは操作せず大人にしてもらうことでした。

     その後に煙体験をしました。特別教室は無害の煙で真っ白でした。普段生き慣れている場所ですが前が見えずに前に進むのにも苦労したようです。

     消防署の皆さんのおかげで充実した避難訓練となりました。ありがとうございました。

     11月5日(火)2時間目に避難訓練を行いました。小学校職員室から出火の想定で、幼稚園児も参加しました。火災発生の放送を聞き、「おはしも」の約束で幼稚園前に避難しました。お話しが少しあったところは反省点です。  校長の話では「火遊びをしない」ことを...
    更新日:2024年11月06日
  • 魚目中学校より

    日曜日にバレーボールの秋季大会がありました。結果は以下の通りです。部員6人全員が一丸となって、ボールを繋ぐことができました。保護者や地域の皆様の応援、ありがとうございました。

    1試合目 0-2 有川中

    2試合目 1-2 上五島中

     

    日曜日にバレーボールの秋季大会がありました。結果は以下の通りです。部員6人全員が一丸となって、ボールを繋ぐことができました。保護者や地域の皆様の応援、ありがとうございました。 1試合目 0-2 有川中 2試合目 1-2 上五島中  
    更新日:2024年11月06日
  • 上郷小学校より

    昨日の午後、5年生は栄養教諭の先生をお招きしての食育授業を行いました。

    この日のテーマは「みそ汁」。みそ汁の秘密を探る子供たち。実際に3種類(だし汁のみ、みそのみ、だし汁とみそ入り)の汁を飲み比べてみました!

    このような体験を通して、みそやだし、みそ汁についての興味関心が高まったようで良かったです!

    「ノーみそ族」という言葉を聞いたことがありますが、日本の伝統の食文化を受け継ぐ子供たちが増えてくれることを願っています!

    ご多用中にもかかわらず、ご来校のうえ懇切丁寧にご指導くださった栄養教諭の先生に感謝申し上げます!

    昨日の午後、5年生は栄養教諭の先生をお招きしての食育授業を行いました。 この日のテーマは「みそ汁」。みそ汁の秘密を探る子供たち。実際に3種類(だし汁のみ、みそのみ、だし汁とみそ入り)の汁を飲み比べてみました! このような体験を通して、みそやだ...
    更新日:2024年11月06日
  • 有川中学校より

    5日(火)県中総体駅伝競技の選手激励式が行われました。

    町の大会から1か月、所属する部活動の大会や行事もあり

    並行して練習することはとても難しかったと思います。

    そのため、学校での練習の他、休みの日には自主練を重ねてきたようです。

    大会は明日、諫早で開催されます。

    悔いのない素晴らしい走りを期待しています。

     

     

    5日(火)県中総体駅伝競技の選手激励式が行われました。 町の大会から1か月、所属する部活動の大会や行事もあり 並行して練習することはとても難しかったと思います。 そのため、学校での練習の他、休みの日には自主練を重ねてきたようです。 大会は明日、諫早...
    更新日:2024年11月06日
  • 魚目小学校より

    5年生が理科の学習で、校外学習に出かけました。

    場所は、佐ノ原川です。

    川の上流、中流、下流で、水の流れの速さ、岩石の大きさや形などに違いがあることを、実際に見たり触れたりして確かめました。

    百聞は一見にしかずです。

    流れる水のはたらきについて、より深く学ぶことができたことでしょう。

     

     

     

     

    5年生が理科の学習で、校外学習に出かけました。 場所は、佐ノ原川です。 川の上流、中流、下流で、水の流れの速さ、岩石の大きさや形などに違いがあることを、実際に見たり触れたりして確かめました。 百聞は一見にしかずです。 流れる水のはたらきについて、...
    更新日:2024年11月05日
  • 奈良尾小学校(新)より

    11月5日の朝、読書集会を行いました。図書委員会の子供たちが運営しました。

    自分で立てた読書の目標冊数の半分を達成した人を表彰しました。

    3学期には、全員、目標達成を目指します。

    学校図書館運営員さんのお話の後、

    5日から始まる読書月間の取組を、4つ紹介していました。

    読書ビンゴや各学級での読み聞かせなども予定しています。

    各家庭での親子読書の取組についても説明していました。ご協力をよろしくお願いいたします。

    よく本を読んでいる子供たちです。「読書の秋」を楽しんでほしいと思います。

    11月5日の朝、読書集会を行いました。図書委員会の子供たちが運営しました。 自分で立てた読書の目標冊数の半分を達成した人を表彰しました。 3学期には、全員、目標達成を目指します。 学校図書館運営員さんのお話の後、 5日から始まる読書月間の取...
    更新日:2024年11月05日
  • 北魚目小学校より

    三連休は、ゆっくり過ごすことができたでしょうか。今日は、一時間目に、北っ子発表会の群読、合唱の練習を行いました。三連休明けで忘れている子もいるのではと心配していましたが、みんな自分のセリフをしっかりと覚えていて、大きな声で堂々と発表することができていました。本番は、明後日木曜日です。保護者、地域の皆様に北っ子の元気良さを見ていただきたいと思います。

    11月5日北っ子発表会練習1 11月5日北っ子発表会練習2 11月5日北っ子発表会練習3 11月5日北っ子発表会練習4

    全体練習の様子です。秋に関する群読、そして、歌、楽器の演奏など、本番通りに行いました。言葉をハッキリ言えるよう、あと少し練習です。

    11月5日12年生動物触れ合い学習1 11月5日12年生動物触れ合い学習2 11月5日12年生動物触れ合い学習3 11月5日12年生動物触れ合い学習4 11月5日12年生動物触れ合い学習5 11月5日12年生動物触れ合い学習6

    1、2年生の様子です。今日は、前回、雨で延期になっていた「くらしの学校『えん』」での動物との触れ合い学習を行いました。ポニーやヤギ、ニワトリ、カメ、ヘビなど、たくさんの動物と触れ合うことができました。

    11月5日34年生体育1 11月5日34年生体育2 11月5日34年生体育3 11月5日34年生焼きあご袋詰め1 11月5日34年生焼きあご袋詰め2 11月5日34年生焼きあご袋詰め3

    3、4年生の様子です。体育では、走運動に取り組んだり、総合の学習では、先日焼いた「焼きあご」の袋詰めを行ったりしました。

    11月5日56年生音楽1 11月5日56年生音楽2 11月5日56年生音楽3 11月5日56年生音楽4

    5、6年生の音楽の様子です。今日は、どちらの学年もリコーダーの練習をがんばっていました。北っ子発表会でも、リコーダーの演奏を披露する予定です。

    11月5日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・イタリアンスープ・かぼちゃのコロッケ・カラフルマリネでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・麻婆豆腐・蒸しシュウマイ・ナムルです。

    三連休は、ゆっくり過ごすことができたでしょうか。今日は、一時間目に、北っ子発表会の群読、合唱の練習を行いました。三連休明けで忘れている子もいるのではと心配していましたが、みんな自分のセリフをしっかりと覚えていて、大きな声で堂々と発表することができ...
    更新日:2024年11月05日
  • 東浦小学校より

    【消防署見学(3年生)】

    3年生が社会科見学で、「新上五島町消防署」に出かけました。消防署には、消防車の他に救急車も停まっていて、それぞれの車の中の様子を実際に見せていただきました。その中で、どんな時に使うものなのか、人助けにはどんな道具を装備しておかないといけないかなど、詳しく教えてもらいました。

      

    消防士の方々が担ぐリュックも持たせてもらいました。担いだお友達に尋ねたところ「相当重かった。ふー」だそうです。

      

    火事が起きた時に着ていく「消防服」も着させてもらいました。

       

    人々のために活躍する消防士のみなさんを見ての第一印象は「かっこいい。」だったそうです。消防署で働くみなさんが「人助けを行う仕事」と知り、改めて「超~かっこいい」と感じたようでした。

    消防士のみなさん、御多用な中、御対応いただき、たくさんの質問に答えていただき、本当にありがとうございました。

     

    【紫キャベツ液での酸性・アルカリ性実験(5・6年生)】

    理科の水溶液の学習で、「酸性・アルカリ性」を見極めるために、紫キャベツをぐつぐつ煮込んで取り出した「紫キャベツ液」を使った実験をしました。紫キャベツに含まれる「アントシアニン色素」が水の性質(酸性・中性・アルカリ性)によって構造が変化し、色が変わることを確かめました。混ぜる液体が中性では紫色のままですが、酸性では赤紫色や赤色に変わり、アルカリ性では青紫色や緑色・黄色に変わります。

    色の変化を見ながら、どの水溶液が濃いアルカリ性なのか、実験していました。

     

    【消防署見学(3年生)】 3年生が社会科見学で、「新上五島町消防署」に出かけました。消防署には、消防車の他に救急車も停まっていて、それぞれの車の中の様子を実際に見せていただきました。その中で、どんな時に使うものなのか、人助けにはどんな道具を装備し...
    更新日:2024年11月05日
  • 若松東小学校より

    10月27日~11月9日まで全国秋の読書週間です。本校でも、10/29、児童集会(図書体育委員会)を行いました。図書委員のおすすめの本や多読賞の紹介等がありました。他に、読み聞かせや読書ビンゴ、家族で読書も予定されています。この期間に、いろいろな本に触れ、本の中の「この一行に逢いに」(今年度の読書週間標語から)いってほしいですね。

     今日(11/5)は、たんぽぽ隊のみなさんによる読み語りもありました。

     早くも11月。2学期も折り返しです。

    今日の給食(11/5)

    親子丼(麦ごはん) 梅ドレッシングサラダ イモの天ぷら 牛乳

    10月27日~11月9日まで全国秋の読書週間です。本校でも、10/29、児童集会(図書体育委員会)を行いました。図書委員のおすすめの本や多読賞の紹介等がありました。他に、読み聞かせや読書ビンゴ、家族で読書も予定されています。この期間に、いろいろな...
    更新日:2024年11月05日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.