長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 若松中央小学校より

    11月20日(水)に予定されている持久走大会に向けて、朝のランニングがスタートしました!

    まだ日の差さない涼しい朝の時間帯に全校で汗を流すこの活動はとても気持ちいいです!もちろん、職員も一緒に汗を流しています!持久走大会までおよそ1か月。この1か月で、子どもたちの走力と持久力を高め、自己記録更新を目指していきます。持久走は、最後は自分との闘い。目指す児童像「チャレンジ(たくましく)」の通り、自分に打ち克ち、よりたくましく成長してほしいと思います。みんな、頑張ろう!

    11月20日(水)に予定されている持久走大会に向けて、朝のランニングがスタートしました! まだ日の差さない涼しい朝の時間帯に全校で汗を流すこの活動はとても気持ちいいです!もちろん、職員も一緒に汗を流しています!持久走大会までおよそ1か月。この1...
    更新日:2024年10月25日
  • 魚目中学校より

    放課後に、3年生が魚目小学校におじゃまして、総合的な学習で取り組んでいる「KGPプロジェクト」のPRと販売をさせていただきました。多くの先生方にご理解いただき、商品を購入していただき、ありがとうございました。これを励みに、今後も学習を進めていきます。貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

     

    放課後に、3年生が魚目小学校におじゃまして、総合的な学習で取り組んでいる「KGPプロジェクト」のPRと販売をさせていただきました。多くの先生方にご理解いただき、商品を購入していただき、ありがとうございました。これを励みに、今後も学習を進めていきます。貴...
    更新日:2024年10月25日
  • 上五島中学校より

    先週の18日に地震についての避難訓練をしました。

    地震についての避難のポイントを掲示してあります。

       

     

       

     

         

    めくるとどうすればよいか書いてあります。上記のほかに4種類あります。

    これを見て命を守る行動ができるといいですね。

     

    今日は1校時をまわりましたご覧ください。

    1年生は今日の合唱コンクールに向けて最後の調整をしていました。

       

    初めての合唱コンクール精一杯の合唱を見せて欲しいと思います。

     

    2年1組は英語です。 ”must”(~しなければならない)を学習しました。

    話す活動を中心の授業でした。

       

     

    時間割は次の通りです。

     

    3年1組は理科です。

    酸とアルカリの原因となる物質を調べる。

       

     

    時間割は次の通りです。

     

    3年2組は社会です。

    公民の内容で内閣のまとめの問題プリントを黙々と解いていました。

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

     

    今日のスクールバス・タクシーは2便制で 1便16:35発 2便18:00発 となっています

     

    <今日の給食>

    ごはん   ハムサラダ 

    五目煮豆   牛乳   です。

    ごちそうさまでした。

     

     

    午後から合唱コンクールです。

       

    この会場で全校、全学級、全生徒が気持ちを一つにした合唱が始まります。楽しみです。

     

    いよいよ合唱コンクールが始まりました。

       

     

       

                          

       

     

       

     

       

     

       

     

       

    ゆかいな仲間たちのステージから始まり、全校合唱・各学級の合唱が行われました。

    3年生の合唱は、最上級生として立派に歌い上げることができました。

    2年生の合唱は、修学旅行の時の合唱よりも数段素晴らしく、成長が見える合唱でした。

    1年生の合唱は、来年・再来年に期待を持たせる合唱でした。

    最後は、校長先生のリクエストで3年全員で『夢の世界を』を合唱しました。

     

    緊張しながらもどの学級も心を一つにした合唱で素晴らしい時間を過ごすことができました。

    来校された保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

     

     

     

     

    先週の18日に地震についての避難訓練をしました。 地震についての避難のポイントを掲示してあります。                   めくるとどうすればよいか書いてあります。上記のほかに4種類あります。 これを見て命を守る行動ができるといいですね...
    更新日:2024年10月25日
  • 青方小学校より

     

    1・3・5年生への読み聞かせがありました。

    「はしれ!かぼちゃ」「うそうそかわうそのむかしばなし」

    「さよなら エルマおばあさん」

    「王さま九人きょうだい」

    身を乗り出して聴き入っている様子がありました。

    朝の忙しい中に楽しい時間を提供していただいてます。

      

      

    150周年記念の集合写真を玄関に掲示しました。

    次の授業参観の際は動画も見ていただけるように準備しました。

      1・3・5年生への読み聞かせがありました。 「はしれ!かぼちゃ」「うそうそかわうそのむかしばなし」 「さよなら エルマおばあさん」 「王さま九人きょうだい」 身を乗り出して聴き入っている様子がありました。 朝の忙しい中に楽しい時間を提供していた...
    更新日:2024年10月25日
  • 有川小学校より

    10月19日(土)朝に6年生や保護者、職員そして蛤浜会の協力のもと蛤浜の清掃を行いました。雨上がりもあって、今回は人数は少なめでした。清掃時は満潮でゴミが岸に寄っていました。、みんなで力を合わせて、1時間弱の作業を行い、浜にあったごみを拾いました。

     午後に砂浜を見に来たら、潮が引いていました。家族連れの方が砂浜で遊んでいました。ごみのない美しい砂浜を楽しんでもらえてると思うと、清掃活動をやってよかったと思いました。

     蛤浜清掃を重ねるたびに充実感や達成感を抱いています。この清掃を企画した6年生に感謝です。

    10月19日(土)朝に6年生や保護者、職員そして蛤浜会の協力のもと蛤浜の清掃を行いました。雨上がりもあって、今回は人数は少なめでした。清掃時は満潮でゴミが岸に寄っていました。、みんなで力を合わせて、1時間弱の作業を行い、浜にあったごみを拾いました。 ...
    更新日:2024年10月25日
  • 上郷小学校より

    先週の土曜日の午前中、町内の教職員による「ペタンク大会」が有川総合体育館で開催され、本校職員チームも参加しました。

    「ペタンク」は氷の上で行う「カーリング」のような球技で、誰でも気軽に参加できる競技です。この日は珍プレー・好プレーが満載で大変盛り上がり、心身のリフレッシュができました!

    ちなみに結果は、パート内で準優勝。健康に良い「野菜ジュース」を賞品としていただきましたことを報告いたします!

     

     

     

     

    先週の土曜日の午前中、町内の教職員による「ペタンク大会」が有川総合体育館で開催され、本校職員チームも参加しました。 「ペタンク」は氷の上で行う「カーリング」のような球技で、誰でも気軽に参加できる競技です。この日は珍プレー・好プレーが満載で大変...
    更新日:2024年10月25日
  • 北魚目小学校より

    11月にある「北っ子発表会」及び「文化交流会」に向けて、全体練習をしました。みんな、よく声は出ていましたが、表情が硬かったため、実習生の先生がみんなの前でおもしろい顔をしてくださいました。すると、子供たちはとってもいい笑顔になり、雰囲気がとっても良くなりました。

          

    少ない人数にも関わらず、とても声量があり、凛とした雰囲気に、実習生の先生方も感動されていました。本番へ向けて、全校児童20名みんなで力を合わせて、さらに素晴らしい発表となるように磨きをかけていきます。

     

         

    1・2年生の様子です。

    1年生は、国語科の「じどう車くらべ」の学習をしていました。「じどう車くらべ」を読む前に、どんな文章なのか、考えを出し合ってから、本文を読んでいました。

    2年生は、国語科の「そうだんにのってください」の学習をしていました。相談のときに、気を付けたことや、相談して良かったことを考えて、伝え合っていました。

     

        

    3・4年生の様子です。

    3年生は、理科の「地面のようすと太陽」の学習をしていました。「かげのでき方」についての学習

    プリントに取り組んでいました。

    4年生は、理科の「わたしたちの体と運動」の学習をしていました。腕の骨は、どのようなつくりになっていて、どのように動くのか、予想を立てて調べ、話し合っていました。 

     

         

    5・6年生の様子です。

    5年生は、算数科の「分数のたし算とひき算」の学習をしていました。「約分」の意味について考えたことを出し合いながら、自分たちで学習を進めていました。

    6年生は、算数科の「円の面積」の学習をしていました。円の面積の見当を詳しくつける方法について考えていました。

     

    今日のメニューは、ごはん・牛乳・じゃがいもの中華煮・リャンバンウースーでした。

    明日の給食は、ごはん・牛乳・ほうとう・鶏肉の塩こうじ焼き・ひじきの炒め煮です。

    11月にある「北っ子発表会」及び「文化交流会」に向けて、全体練習をしました。みんな、よく声は出ていましたが、表情が硬かったため、実習生の先生がみんなの前でおもしろい顔をしてくださいました。すると、子供たちはとってもいい笑顔になり、雰囲気がとっても...
    更新日:2024年10月24日
  • 東浦小学校より

    石油備蓄上五島営業所の方が来校し、わくわく教室を開催してくださいました。

    原油の蒸留実験をしているところです。

    あと200年は原油はとれるそうですが、世界の中でも日本の使用量は多いそうです。

    次は、水から酸素と水素に分離する実験です。エコな燃料として、水素は注目されていますね。

     

    お次は修学旅行2日目です。昨夜はグッスリだったそうですが、みんな元気に起きました。

    美味しい朝食のあと、お世話になったホテルの方にお礼を言って出発です。

    佐賀県の吉野ケ里遺跡に行きました。いい天気ですね。

    そして、グリーンランドへ到着。グループごとに楽しく活動しています。

    無事、ホテルに到着しました。2日目の夜も早く寝るのかな?

    石油備蓄上五島営業所の方が来校し、わくわく教室を開催してくださいました。 原油の蒸留実験をしているところです。 あと200年は原油はとれるそうですが、世界の中でも日本の使用量は多いそうです。 次は、水から酸素と水素に分離する実験です。エコな燃料...
    更新日:2024年10月24日
  • 有川中学校より

    本番まで残り1週間となりました。

    各学年とも昼休み、放課後と熱心に練習を重ねています。

    ポスターも掲示され、保護者用プログラムも先日配付したところです。

    各学年の合唱、全校合唱の指揮者と伴奏者も、協力して練習を頑張っています。

     

     

     

    本番まで残り1週間となりました。 各学年とも昼休み、放課後と熱心に練習を重ねています。 ポスターも掲示され、保護者用プログラムも先日配付したところです。 各学年の合唱、全校合唱の指揮者と伴奏者も、協力して練習を頑張っています。      
    更新日:2024年10月24日
  • 魚目小学校より

    3年生が、芋掘りを行いました。

    ゲストティーチャーにご指導いただきながら、子どもたちは慎重に掘り出していました。

    大きめの芋を掘り出した子どもは、とても得意げで満足そうでした。

    今後は、この芋と先日5年生が収穫した餅米を使って、ふるさとの味かんころもち作りに挑戦していきます。

    どんなおいしいかんころもちができるか、今からとても楽しみです。

     

     

     

    3年生が、芋掘りを行いました。 ゲストティーチャーにご指導いただきながら、子どもたちは慎重に掘り出していました。 大きめの芋を掘り出した子どもは、とても得意げで満足そうでした。 今後は、この芋と先日5年生が収穫した餅米を使って、ふるさとの味かんこ...
    更新日:2024年10月24日
  • 魚目中学校より

    5校時に学校薬剤師さんにご来校いただき、3年生対象で薬物乱用防止教室を行いました。資料や動画を見ながら、また、講話を聴いて、薬物乱用の恐ろしさについて学ぶ事ができました。ありがとうございました。

    5校時に学校薬剤師さんにご来校いただき、3年生対象で薬物乱用防止教室を行いました。資料や動画を見ながら、また、講話を聴いて、薬物乱用の恐ろしさについて学ぶ事ができました。ありがとうございました。
    更新日:2024年10月24日
  • 奈良尾小学校(新)より

    すばらしい秋空が広がり、爽やかな風が心地よい10月24日。

    2、3時間目に、令和6年度の学習発表会を実施いたしました。

    6年生代表の主張の発表に始まり、低、中、高学年ごとに、練習してきた成果を、

    堂々と発表することができました。

    学校で予想してよりも多くの保護者、地域の皆様に、参観していただくことができました。

    福見保育園からも年長の園児のみなさんと先生方にお越しいただきました。

    練習の中では、万越太鼓保存会の皆様にたいへんお世話になりました。

    皆様の応援に応えるように、子供たちの演技も声も演奏も、練習の時よりも気持ちが入っていました。

    今回の学びを、次の活動へつなげていきたいと思います。

    すばらしい秋空が広がり、爽やかな風が心地よい10月24日。 2、3時間目に、令和6年度の学習発表会を実施いたしました。 6年生代表の主張の発表に始まり、低、中、高学年ごとに、練習してきた成果を、 堂々と発表することができました。 学校で予想して...
    更新日:2024年10月24日
  • 若松中央小学校より

    朝夕の冷え込みから、徐々に秋らしさを感じる季節となりました。大成功の「はまじんちょう祭り」を経て、子どもたちは「表現」することへの自信を高め、若松中央小学校の学校教育目標「大すきいっぱい若松中央っ子~夢(かしこく)・表現(ゆたかに)・チャレンジ(たくましく)」の具現化が図られてきていることを感じています。いつも子どもたちや学校を支えていただいている保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます!

    さて、大きな行事を終え、子どもたちの学びの姿もさらに充実しています。

    10月24日(木)、本日の2校時の理科の授業の様子です。5年生の「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習のまとめレポート発表会の様子です。子どもたちが実験して学んだことやインターネットでの調べ学習を通して得た情報などをもとに、一人一台端末のスライド機能を用いて作成したレポートの内容を発表しています。今日は、学びの振り返りの意味も込めて6年生にも参加してもらいました。「浸食・運搬・堆積」のキーワードや「上流・中流・下流の水の流れや川幅、石の形の違い」についてもしっかりとまとめられてあり、学習内容が正しく理解できていることが伝わってくる発表となり、6年生の子どもたちからも賞賛の言葉が飛び交いました!高学年の子どもたちの表現力は、このような日々の授業の積み重ねによって高められていくと思います。素晴らしい発表と、それに向けた準備をしっかりと整えてきた5年生に大きな拍手!

    子どもたちが頑張っているのは、授業時間だけではありません。放課後にも充実した学びが展開されています。

    昨日の放課後学習の様子です。〇〇君と〇〇さんが初めての遠隔放課後学習支援に臨みました。今回つながっている大学生2名は2回目の支援です。ただし、前回とは子どもが変わっています。はじめましての子どもたちです。しかし、2回目となるとやはり子どもたちへの言葉かけが変わってきます。支援の方法にも幅が出てきます。少し緊張気味だった子どもたちも、徐々に慣れ、会話も弾んできました。二人とも早めに宿題が終わったので、最後の5分間は、「いろいろ話したい!」と子どもたちの方から大学生に伝え、日頃の学校の様子などを楽しく話していました。画面越しといこともあり、はじめは目も合わせられなかった子どもたちが、たった30分の中で大きく変わっていく様子から、この学習支援の大きな意味を感じます。また、大学生たちにとっても教師を志す者として、このような機会は大変貴重です!子どもと大人が一緒に成長していくこの事業に感謝ですね!

    放課後学習を充実させているのは二人だけではありません。遠隔支援を受けていない子どもたちは、自分たちでしっかりと学んでいます。私は、遠隔の様子や他の子どもたちの様子を行き来しながら見ていましたが、いつ見に行っても静かに集中して取り組んでいました!さすが若松中央っ子です!頑張っている子どもたちに大きな拍手!

    朝夕の冷え込みから、徐々に秋らしさを感じる季節となりました。大成功の「はまじんちょう祭り」を経て、子どもたちは「表現」することへの自信を高め、若松中央小学校の学校教育目標「大すきいっぱい若松中央っ子~夢(かしこく)・表現(ゆたかに)・チャレンジ(...
    更新日:2024年10月24日
  • 上五島中学校より

    防火ポスターの巡回展示です。

    今本校の図書室に向かう廊下に掲示しています。

       

     

       

    昨日から掲示しました。生徒も休み時間に見に来ていました。28日まで展示しています。

    25日(金)の合唱コンクールの際に見に来てください。

     

     

    今日は、2校時と3校時をまわりました。ご覧ください。

    2校時

    1年1組は英語です。スモールトーク1 

    ペアで時間内に質問をいくつするか数えていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

    1年2組は社会です。

    ヨーロッパについて、再生エネルギーのことやエコツーリヅムについての話がありました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    2年1組は国語です。

    敬語について学びました。

    丁寧語、尊敬語、謙譲語について学びました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

    3校時

    3年1組は道徳です。

    自分・相手・周りの人という題材で、

    マタニティマークについて考え、みんなが気持ちよく過ごせる社会を考えよう。という授業でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組も道徳でした。

    ノー チャリティ バット ア チャンスという題材で

    障がい者のことにふれ、共に生きる社会の実現について考えていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

     

    合唱コンクールがあるので特別に、水曜日と木彫日を入れかえて今日がノー部活デーになります。

    スクールバス・タクシーは1便制16:00発となっています

     

     

    小さな訪問者が本校にやってきました。

       

    青方保育所の皆さんが散歩の途中で立ち寄ってくれました。

       

     どんぐりの木の周りでどんぐりを一生懸命に拾っていました。

    ほほえましいひと時でした。

     

     

    <今日の給食>

    麦ごはん   ひじきの炒め煮   イワシのうめ煮

    けんちん汁  牛乳     です

    ごちそうさまでした。  

     

    明日の合唱コンクーに向けて会場準備を行いました。

       

     

       

    全学年で取り組み

    3年生がシート敷

    2年生がパイプ椅子並べ

    1年生体育館清掃   です。

     

    明日の合唱コンクールにむけて準備万端です。

    温かい応援よろしくお願いします。

     

     

    防火ポスターの巡回展示です。 今本校の図書室に向かう廊下に掲示しています。           昨日から掲示しました。生徒も休み時間に見に来ていました。28日まで展示しています。 25日(金)の合唱コンクールの際に見に来てください。     今日は、...
    更新日:2024年10月24日
  • 青方小学校より

     

    爽やかな秋空が広がっています。思わず見上げてしまいました。

     

    昨日は町教育委員会による学校訪問でした。

    子どもたちの学習に向かう「表情」や「反応」を見ていただきました。

    担任との関係性や学級における心理的な安定性が確保されている中で子どもの力が発揮されているとの感想もいただきました。

    子どもたちの頑張りを発信する機会にできてよかったです。

    いただいた指導を活かして,さらなる授業改善に努めます。

      

      

      

      

      爽やかな秋空が広がっています。思わず見上げてしまいました。   昨日は町教育委員会による学校訪問でした。 子どもたちの学習に向かう「表情」や「反応」を見ていただきました。 担任との関係性や学級における心理的な安定性が確保されている中で子どもの力...
    更新日:2024年10月24日
  • 有川小学校より

     10月23日(水)5年生が2,3校時に有川幼稚園児の年長さんを招いて交流会を行いました。企画と進行すべてを5年生がしました。今回は体育館なので運動できる遊びを多く入れました。

     じゃんけん列車をしました。先頭は園児で、じゃんけんのたびに歓声が沸きました。

    手つなぎ鬼をしました。園児の走る速さにびっくりしていました。はないちもんめもしました。

    柔らかいサッカーボールを使ってミニサッカーをしました。園児がボールを蹴られるようにパスを出していました。

     5年生のアイデアが詰まった交流会になりました。園児の笑顔がたくさん見られて、楽しい交流会になり、嬉しかったようです。今後も交流を重ねていきます。次回が楽しみです。

     

     10月23日(水)5年生が2,3校時に有川幼稚園児の年長さんを招いて交流会を行いました。企画と進行すべてを5年生がしました。今回は体育館なので運動できる遊びを多く入れました。  じゃんけん列車をしました。先頭は園児で、じゃんけんのたびに歓声が沸きまし...
    更新日:2024年10月24日
  • 上郷小学校より

    学習発表会ブログも最終回となりました。ラストは、2年生と6年生の様子を紹介します。

    2年生のテーマは「スイミー~なかよしでゆかいな2年生の話~」。国語科で学習した物語文を生かした発表でした!

    少々、緊張した様子も見られましたが、一生懸命に身体表現に取り組む姿に大きな成長を感じました!

    ケンハモや打楽器の演奏も練習の成果が伺えました!この調子で、大勢の人の前でも物おじすることなく何事にも挑戦してください!

    6年生のテーマは「未来へつなぐ」。修学旅行で訪れた平和公園や原爆資料館で学んだことを自分たちなりにまとめ、平和の尊さを語ってくれた6年生!

    学びの過程で心の成長も感じ取ることができて、とても良かったです!

    「リボン」の歌声からも平和への願いが伝わりました!小学校生活も残り5ヵ月あまりとなりましたが、これからも上郷小のリーダーとしてのさらなる活躍を期待しています!

    なお、本発表は11月に開催される町文化交流会でも披露することになっています。

    本校の「学習発表会」の名称は、ずっと以前は「学芸会」、のちに「文化祭」でしたが、昭和46年頃に現在の名称になったようです。

    今後も「持続可能な」学習発表会となるよう改善を図りながら継続して参りたいと存じますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

    学習発表会ブログも最終回となりました。ラストは、2年生と6年生の様子を紹介します。 2年生のテーマは「スイミー~なかよしでゆかいな2年生の話~」。国語科で学習した物語文を生かした発表でした! 少々、緊張した様子も見られましたが、一生懸命に身体...
    更新日:2024年10月24日
  • 魚目中学校より

    3校時に、2年生で道徳の研究授業を行いました。「相互理解、寛容」について考えて、生徒はこれまでの体験を振り返りながら意見を述べることができていました。授業研究では、様々な感想や質問、案などが出されて、充実した研修となりました。

    3校時に、2年生で道徳の研究授業を行いました。「相互理解、寛容」について考えて、生徒はこれまでの体験を振り返りながら意見を述べることができていました。授業研究では、様々な感想や質問、案などが出されて、充実した研修となりました。
    更新日:2024年10月24日
  • 北魚目小学校より

    3・4年生が、6月に植えた芋を掘り起こしました。ゲストティーチャーとして、いつも草刈りや校舎周辺の整備をしてくださっている地域の方に来ていただき、芋の掘り方の説明を受けてから、みんなで協力して掘り進めました。3・4年生が、一生懸命に水やりをしていたおかげで、とても大きな芋がたくさん出てきました。大きな芋が出てくるたびに、子供たちからは大歓声があがっていました。

                  

    今週、教育実習に来ていた先生方も一緒に参加し、お互いにいい思い出となりました。最後は、落ちていたつるや葉も素早く拾い集めて、後片付けもばっちりです。来てくださった地域の方へ感想とお礼を述べて、無事に終了しました。

     

       

    1・2年生の様子です。

    栄養教諭の先生から、はしの正しい持ち方を教えていただいていました。正しい持ち方をしてみたり、実際に動かしてみたりしていましたが、やや悪戦苦闘している様子でした。給食の時間には、学習したことを生かして、食事をすることができました。

     

       

    5・6年生の様子です。

    今日は、家庭科のテストに取り組んでいました。テストが早く終わって、余裕の表情の子もいました。

     

      

    今日は、昼活動の時間に読み語りもありました。ご多用な中、子供たちのために来てくださっている図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

     

    今日のメニューは、ごはん・牛乳・豆腐のすまし汁・鯖のごま味噌だれ・しそ和えでした。

    明日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいもの中華煮・リャンバンウースーです。

    3・4年生が、6月に植えた芋を掘り起こしました。ゲストティーチャーとして、いつも草刈りや校舎周辺の整備をしてくださっている地域の方に来ていただき、芋の掘り方の説明を受けてから、みんなで協力して掘り進めました。3・4年生が、一生懸命に水やりをしてい...
    更新日:2024年10月23日
  • 東浦小学校より

     

     

    10月23日(水)から25日(金)まで、5・6年生が待ちに待った修学旅行です。天候が心配されましたが、予定通り鯛ノ浦港に全員集合。いよいよ出発です。

    平和公園では、これまで1年間、全校児童で作ってきた千羽鶴を献鶴しました。

    長崎市内の班別自主研修です。天気に恵まれてよかったですね。

     

    ホテルに無事到着しました。みんな元気に過ごしているようで、なによりです。

     

    このあとは、入浴、夕食の予定ですが、なにかお楽しみがあるかも!?

     

     

        10月23日(水)から25日(金)まで、5・6年生が待ちに待った修学旅行です。天候が心配されましたが、予定通り鯛ノ浦港に全員集合。いよいよ出発です。 平和公園では、これまで1年間、全校児童で作ってきた千羽鶴を献鶴しました。 長崎市内の班別自主研...
    更新日:2024年10月23日
  • 上五島中学校より

    もうすぐハロウィンです。職員室の前のホワイトボードに掲示してありました。

    本校のALTがハロウィンについてのクイズを出しています。ご覧ください。

       

     

       

    今日は くも 一つないいい天気です。

    かぼちゃ のコロッケがおいしい季節になりました。

    もう答えはわかりましたね。

     

     

    今日は2校時をまわりました。ご覧ください。

    1年1組は社会です。

    地理です。ヨーロッパについて学習し、EUについても理解していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    1年2組は理科です。

    光の進み方と物の見え方について理解しようの実験でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

    2年生は保健体育です。

    バレーのオーバーパス、アンダーパスを使ってミニゲームをしていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

    3年生は総合学習のフィールドワークでした。

    上五島の地域の方々に話を聞きに行っていました。

    それをもとに自分達ができることを考えていました。

       

     

    時間割は次の通りです。

    3年1組

     

     

    3年2組

     

    フィールドワークの模様は後程あげます

     

     

     

     

    今日のスクールバス・タクシーは2便制で 1便16:35発 2便18:00発 となっています

      ※毎週水曜日のノー部活デーを木曜日に変更します。 

     

    <今日の給食>

    サツマイモ蒸しパン   ツナサラダ

    クリームスパゲッティ   牛乳  です。

    ごちそうさまでした。

     

     

    3年生のフィールドワークの模様です。

       

    学校の周辺に地域についてインタビューしたり

       

    地域おこし協力隊の方に来校していただきインタビューしたり

       

    オンラインでインタビューしたり、3年生は、いろいろなことに目を向けて情報を取り入れていました。

       

     

       

    取り入れた情報をクラスに戻り、班でどうして行こうか話し合いが進められていました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    もうすぐハロウィンです。職員室の前のホワイトボードに掲示してありました。 本校のALTがハロウィンについてのクイズを出しています。ご覧ください。           今日は くも 一つないいい天気です。 かぼちゃ のコロッケがおいしい季節になりまし...
    更新日:2024年10月23日
サイト内検索
最新記事
  • [2025/01/10](投稿:奈良尾小学校(新))
    雪の日
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.