長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 魚目小学校より

    1年生が校外学習で「新魚目給食センター」とくらしの学校「えん」を訪問しました。

    貴重な体験をさせていただいた給食センター及び「えん」の皆様、ありがとうございました。

    <給食センター見学>

    給食センターでは、調理員さんが実際に調理している様子を見学したり、栄養教諭の先生から給食センターで働く方々の願いや工夫などについて話を聞いたりしました。

    また、調理の際に実際に使われているしゃもじや鍋の大きさを体感させていただいたりもしました。

    給食を、今以上に感謝の心で、また、残さないように頑張って食べようと思う気持ちが育ったと思います。

     

     

     

     

    <「えん」の訪問>

    くらしの学校「えん」では、亀やニワトリ、ヤギやポニー、柴犬とのふれあいを楽しみました。

    えさやり体験もさせていただき、子どもたちは大喜びでした。

    このような体験を通して、命を大切にする心を育てていければと思います。

      

     

     

     

     

     

     

    1年生が校外学習で「新魚目給食センター」とくらしの学校「えん」を訪問しました。 貴重な体験をさせていただいた給食センター及び「えん」の皆様、ありがとうございました。 <給食センター見学> 給食センターでは、調理員さんが実際に調理している様子を見学...
    更新日:2024年09月26日
  • 魚目中学校より

    長崎大学教育学部附属中学校から音楽科の先生が来校されて、2年生で飛び込み授業をしていただきました。2年生は、10月31日(木)に開催予定の「城山音楽祭」に向けて、合唱の練習をしています。城山祭で、どんなことを伝えたいのか考えながら、みんなで合唱をつくり上げていました。たくさんの思いや考えを出し合っての素晴らしい授業でした。

    長崎大学教育学部附属中学校から音楽科の先生が来校されて、2年生で飛び込み授業をしていただきました。2年生は、10月31日(木)に開催予定の「城山音楽祭」に向けて、合唱の練習をしています。城山祭で、どんなことを伝えたいのか考えながら、みんなで合唱をつくり...
    更新日:2024年09月26日
  • 東浦小学校より

    【月の観察学習】

    6年生の理科の学習で、日中に出ている月を観察している様子です。双眼鏡を手に「おー!」と声を発しながら、「校長先生!今日の月は、スイカみたい!(^^)!」と、校長室まで報告にきてくれました。

    西の空に、スイカの形をした月が見えました。先日、「中秋の名月」でしたので、子供たちの中には「月は今、少しずつ痩せていってる?」と感じているようです。

    月の学習を通して、宇宙に関心を持ち始めた子供。星の本から、地球の不思議に興味を持った子供。いろんな学びを通して、広い視野で何にでも興味関心を広げていってほしいと思います。

     

    【町たんけん(2年生)】

    2年生が「七目地区」「阿瀬津地区」の二手に分かれて、町たんけんに出かけました。

    【ますだ物産館(ますだ製麺)】

      

    【舛田製材所】

      

    【阿瀬津養殖場】

      

    【みやけ製麺】

      

    自分たちが住む町には、いろんなお仕事をする方々がいることを知ることができました。各事業所のみなさま、御協力、ありがとうございました。

     

    【月の観察学習】 6年生の理科の学習で、日中に出ている月を観察している様子です。双眼鏡を手に「おー!」と声を発しながら、「校長先生!今日の月は、スイカみたい!(^^)!」と、校長室まで報告にきてくれました。 西の空に、スイカの形をした月が見えました。...
    更新日:2024年09月26日
  • 若松中央小学校より

    9月26日(木)、4校時、職員室にかわいらしい電話のプロ?!7名がやってきました!

    10月1日(火)に予定されている2年生の町探検で訪問する予定の各事業所への依頼電話の様子です。相手の都合は大丈夫なのか、何か注意することや必要なものはないかなど、原稿に従って話を進めています。担当教師が事前にしっかりと指導し、先方にもあらかじめ伝えておいて実現している活動です。2年生の子どもたちにとって、このような打ち合わせのための電話は経験がなく、みんなとても緊張した様子でした。一番最初に担当した〇〇君が無事に終えた時には、周りで見ていた子どもたちから「すごーい!」と大きな拍手が起こりました!電話を終えた子どもたちはみんな得意げな表情をしています!電話のプロになったかな?もうすでに町探検は始まっています!10月1日にお世話になる事業所様、お世話になります!よろしくお願いします!

    9月26日(木)、4校時、職員室にかわいらしい電話のプロ?!7名がやってきました! 10月1日(火)に予定されている2年生の町探検で訪問する予定の各事業所への依頼電話の様子です。相手の都合は大丈夫なのか、何か注意することや必要なものはないかなど...
    更新日:2024年09月26日
  • 青方小学校より

    幼稚園児が1・5年生を訪ねてきました。

    10月に行う運動会の招待状渡しです。

    渡す側も受け取る側も優しさと笑顔に包まれていました。

    運動会,楽しみです!

      

      

      

    あおぞら学級・なかよし学級からの定期便,10月カレンダーが届きました。

    今号はハロウィンバージョンです。

    写真では伝わりにくいですが,細かい工夫がたくさんしてあり

    どんどんクオリティが高くなっています。

    幼稚園児が1・5年生を訪ねてきました。 10月に行う運動会の招待状渡しです。 渡す側も受け取る側も優しさと笑顔に包まれていました。 運動会,楽しみです!          あおぞら学級・なかよし学級からの定期便,10月カレンダーが届きました。 今号はハ...
    更新日:2024年09月26日
  • 北魚目小学校より

    今回の3連休は、風が強く、時折、雨も降るなど、あいにくのお天気となりました。そんな中、昨日、地域子ども教室「とっぴー会」が開催されました。参加者がやや少なく、風が強い中ではありましたが、みんなで「魚釣り大会」を行いました。大漁とまではいかなかったものの、一人一匹以上は釣り上げるなど、満足した様子でした。お昼には、みんなで名物「とっぴーカレー」も食べ、楽しい一日となりました。

    9月24日とっぴー会1 9月24日とっぴー会2 9月24日とっぴー会3 9月24日とっぴー会4 9月24日とっぴー会5 9月24日とっぴー会6

    「魚釣り大会」は、小串の漁港で行いました。やや波があったものの、アラカブを中心によく釣れました。「ビクビクッ」という手の感触に、みんな興奮気味でした。

    9月24日12年生学活1 9月24日12年生学活2 9月24日12年生学活3 9月24日12年生学活4 9月24日12年生道徳1 9月24日12年生道徳1

    1、2年生の様子です。今日は、学習発表会の役割分担を決めたり、道徳で、友達や自分の良い所を見つけたりする学習をしていました。

    9月24日34年生国語1 9月24日34年生国語2 9月24日12年生国語3 9月24日34年生算数1 9月24日34年生算数2 9月24日34年生算数3

    3、4年生の様子です。3年生は、今日もローマ字の練習に熱心に取り組んでいました。4年生は、算数の「わり算の筆算」をがんばって解いていました。

    9月24日56年生水産教室1 9月24日56年生水産教室2 9月24日56年生水産教室3 9月24日56年生水産教室4 9月24日56年生水産教室5 9月24日56年生水産教室6

    5、6年生の様子です。今日は、上五島水産業普及指導センターから、講師をお招きし、新上五島町の水産業の現状や未来について話を聞きました。新上五島町では様々な技術を使って魚を獲っていることや養殖業が盛んなことなどを教えていただきました。

    9月24日の給食

    今日のメニューは、ビビンバ・牛乳・わかめスープでした。明日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・きのこのスパゲティ・大豆と野菜のサラダ・ヨーグルトです。

    今回の3連休は、風が強く、時折、雨も降るなど、あいにくのお天気となりました。そんな中、昨日、地域子ども教室「とっぴー会」が開催されました。参加者がやや少なく、風が強い中ではありましたが、みんなで「魚釣り大会」を行いました。大漁とまではいかなかった...
    更新日:2024年09月26日
  • 上五島中学校より

    あと数日で9月も終わり、10月になり秋が近づいています。

    秋といえば食欲の秋、食べ物がおいしくなる季節です。

    本校の給食配膳室の前に『きのこの名前知っとる?』の掲示物がありました。

       

     

       

     

    いくつわかりましたか?

    絵をめくると正解の名前や栄養のことがあります。勉強になります。

     

     

     

     

     

    今日は1校時をまわりました。どうぞご覧ください。

     

    3年1組は国語です。

    挨拶 原爆の写真によせての題材で比喩や象徴的な表現に関する授業でした。

       

      

       

     

     時間割は次の通りです。

     

     

     

     

    3年2組は英語です。

    Unit3のRead and Think2絶滅危惧種について考える授業でした。

       

      

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

     

    2年1組は理科です。

    刺激に対する体の反応の仕組みを調べよう。

    紙を落とし掴む。反射を学習していました。

       

     

       

      

    時間割は次の通りです。

     

     

     

     

    1年1組は社会です。

    世界各地の人々の生活と環境の学習で雪と氷の中で暮らす人々の学習でした。

       

     

        

     

     時間割は次の通りです。

     

     

     

     

    1年2組は英語です。

    Unit5 Part1 どこにあるかどこにあるかを説明しようでした。

       

      

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

     

     

    今日の給食

    ごはん  マロニースープ  スーパイコ

    ミニトマト  牛乳  でした

    ごちそうそまでした

     

     

     

     

    今日のスクールバス・タクシーは2便制で

    1便  16:35

    2便  18:30  となっています

    あと数日で9月も終わり、10月になり秋が近づいています。 秋といえば食欲の秋、食べ物がおいしくなる季節です。 本校の給食配膳室の前に『きのこの名前知っとる?』の掲示物がありました。             いくつわかりましたか? 絵をめくると正解の...
    更新日:2024年09月26日
  • 上郷小学校より

    今週の火曜日、2年生は生活科の一環として、校区内の施設訪問を行いました。

    まずは、学校のすぐそばにあるガソリンスタンドを訪問。普段からよく知っている場所ですが、改めて訪問すると新しい発見があったようです!

    普段は観ることができないところを見学し、説明を聴く子供たち。ガソリンスタンドの仕事の様子がよく分かりました!

    次は、これも良く知っている保育所。この保育所出身の子供たちも、視点を変えてみると保育所の先生方の苦労が分かり、学習が深まりました!

    さて、今週の2年生は「まちたんけん週間」です。学校の近くの施設を回り、詳しく調べることでさらに学習を深めて参ります!

    ご多用中にもかかわらず、子供たちの訪問を快く受け入れてくださった関係者の皆様方に厚くお礼申し上げます!

    今週の火曜日、2年生は生活科の一環として、校区内の施設訪問を行いました。 まずは、学校のすぐそばにあるガソリンスタンドを訪問。普段からよく知っている場所ですが、改めて訪問すると新しい発見があったようです! 普段は観ることができないところを見学...
    更新日:2024年09月26日
  • 有川中学校より

    本日、3年生の勇魚の授業で、役場福祉課の方から新上五島町の福祉についてお話していただきました。生徒は、自分たち中学生に何かできることはないか質問するなど、真剣に取り組みました。

    本日、3年生の勇魚の授業で、役場福祉課の方から新上五島町の福祉についてお話していただきました。生徒は、自分たち中学生に何かできることはないか質問するなど、真剣に取り組みました。
    更新日:2024年09月25日
  • 若松中央小学校より

    9月25日(水)、今日は朝の活動と2時間目の授業の様子を紹介します。

    朝の時間は、10月19日(土)に予定されている「はまじんちょう祭り」に向けての練習でした。今日は全校合唱の練習です。いよいよ始まりました!1か月後の本番に向けて、全校合唱や群読、各学年の発表等、しっかりと練習を重ねていきます!

    さて、2時間目・・・。

    1・2年生は、「はまじんちょう祭り」で披露する群読の練習をしていました。3・4年生は算数の学習を。そして、5・6年生は図工の学習に取り組んでいました。どの学年も集中して学習に臨んでいます。徐々に涼しくなり、学習にも最適な「学びの秋」を迎えます。子どもたちの日々の学びがさらに充実するように努めていきます!

    9月25日(水)、今日は朝の活動と2時間目の授業の様子を紹介します。 朝の時間は、10月19日(土)に予定されている「はまじんちょう祭り」に向けての練習でした。今日は全校合唱の練習です。いよいよ始まりました!1か月後の本番に向けて、全校合唱や群読、...
    更新日:2024年09月25日
  • 上五島中学校より

    体育祭 赤団と紫団の団旗です。よく見れてなかった方はどうぞご覧ください。生徒たちの力作です!

     

    赤団                    紫団

       

     

     

     

     

    休み明け、今日は2校時の授業をまわりました。様子をご覧ください

     

    1年1組  技術 「木材の特性」についての学習です。次の時間は金属について学びます

       

     

       

     

    今日の1年1組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    1年2組  理科 物質の状態変化の単元を学んでいます。液体の沸点について学習していました

       

     

       

     

    今日の1年2組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    2年1組  美術 「心に残る風景画」の制作中です。熱中していました。うまく描けているでしょうか

       

     

       

     

    今日の2年1組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    3年1組  音楽 男女に別れてパート別の練習中でした。合唱コンに向けて仕上げていきます

       

     

       

     

    今日の3年1組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    3年2組  国語 石垣りんさんの詩「挨拶(原爆の写真によせて)」の学習です。この後、みんなで教科書を読んでいました

       

     

       

     

    今日の3年2組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     <今日の給食>

    米粉クロワッサン   大豆と野菜のサラダ

    カレーうどん   牛乳  です

    ごちそうさまでした。

     

     

    今日はノー部活デーで、スクールバス・タクシーは1便制15:35発となっています

     

     

    体育祭 赤団と紫団の団旗です。よく見れてなかった方はどうぞご覧ください。生徒たちの力作です!   赤団                    紫団             休み明け、今日は2校時の授業をまわりました。様子をご覧ください   1年1組  ...
    更新日:2024年09月25日
  • 青方小学校より

      

    朝の児童集会は集会・運営委員会の発表でした。

    まずは体育館に入って整列します。6年生が背中でお手本を示しています。

    発表では毎日,旗の上げ下げをしていることや,いろいろな集会の企画運営をしていることをクイズ形式で紹介してくれました。

    今後の集会の内容も予告され,子どもたちが楽しみにしている様子が伝わりました。

    引き続き,学校生活向上のための主体的な取組を期待しています。

      

      

       朝の児童集会は集会・運営委員会の発表でした。 まずは体育館に入って整列します。6年生が背中でお手本を示しています。 発表では毎日,旗の上げ下げをしていることや,いろいろな集会の企画運営をしていることをクイズ形式で紹介してくれました。 今後の集会...
    更新日:2024年09月25日
  • 東浦小学校より

    今回の地域子ども教室は、「畳廃材で ものづくり」というテーマでした。七目地区の方々が中心となり、子供たちへの指導にあたってくださいました。指導にあたってくださった吉原さんは、打ち合わせの時から、「子供たちに、ないものを作り出す力、自分の手で作り出す喜び・大切さなどを伝えたい。」とお話してくださいました。

    また、「お金を出して買うのは簡単だけど、自分で考える!自分の手で作り出す!ことは、いつになっても楽しいですよ。捨てようとするものも何かに変身できないかって、私はいつも考えています。子供たちのいろんな発想が楽しみです。」と吉原さんはおっしゃってくださいました。

     

    畳廃材でつくられたバッグや小物入れ、眼鏡ケースなど、様々な作品も見せていただきました。子供たちは、吉原さんがつくった作品を見て「こんなものをつくりたい。」と創作意欲を沸かしていました。

    多くの子供たちは、上のような「ミニ畳」をつくっていました。出来上がった作品を手に「このミニ畳に一番お気に入りのフィギュアを飾りたい。」と、嬉しそうに話す子供の姿が印象的でした。

       

    子供たちの取組を見ながら、温かな眼差しで教えてくださった吉原さん、中井さん、濱田さん!本当にありがとうございました。

      

    今回の地域子ども教室は、「畳廃材で ものづくり」というテーマでした。七目地区の方々が中心となり、子供たちへの指導にあたってくださいました。指導にあたってくださった吉原さんは、打ち合わせの時から、「子供たちに、ないものを作り出す力、自分の手で作り出...
    更新日:2024年09月25日
  • 有川小学校より

     9月23日(月)秋の交通安全運動にちなんで、バスケットボールクラブが交通安全の呼びかけを行いました。

     「交通ルールを守りましょう」、「あわてず ゆっくり スピードを落として」。子どもたちの呼びかけに運転手の方も笑顔で応えてくれました。

     子どもたちの呼びかけが、みんなが安心して行き来できる町づくりにつながればと思います。私たちも安全運転に努めます。

     9月23日(月)秋の交通安全運動にちなんで、バスケットボールクラブが交通安全の呼びかけを行いました。  「交通ルールを守りましょう」、「あわてず ゆっくり スピードを落として」。子どもたちの呼びかけに運転手の方も笑顔で応えてくれました。  子ども...
    更新日:2024年09月25日
  • 上郷小学校より

    先週の木曜日、3年生は総合的な学習の一環として「塩づくり体験」を行いました。

    ペアで「塩の結晶づくり」に取り組む子供たち。8%の塩分の海水を石鍋に入れてもらい、「沸騰、蒸発、結晶」という過程を目の当たりにした子供たちからは歓声や驚きの声があがりました!

    この体験を通して「ふるさとの魅力」を肌で感じることができた子供たち。ご多用中にもかかわらず、特段のご配慮を賜りました「矢堅目の駅」の皆様に心よりお礼申し上げます!

     

    先週の木曜日、3年生は総合的な学習の一環として「塩づくり体験」を行いました。 ペアで「塩の結晶づくり」に取り組む子供たち。8%の塩分の海水を石鍋に入れてもらい、「沸騰、蒸発、結晶」という過程を目の当たりにした子供たちからは歓声や驚きの声があが...
    更新日:2024年09月25日
  • 有川中学校より

    毎週火曜日に15分間のAIドリルによる学習タイムを始めました。学習する教科や内容は生徒自身で選びます。指で漢字を書いたり、計算を解いたり、選択肢の問題に取り組んだりしています。これからもICTを効果的に活用することで、「わかった!」という声が更に増えていく有川中学校を目指していきます!

    毎週火曜日に15分間のAIドリルによる学習タイムを始めました。学習する教科や内容は生徒自身で選びます。指で漢字を書いたり、計算を解いたり、選択肢の問題に取り組んだりしています。これからもICTを効果的に活用することで、「わかった!」という声が更に増えてい...
    更新日:2024年09月24日
  • 奈良尾小学校(新)より

    1年生は、カタカナの学習を進めています。

    今日は、スーパーのチラシを教材として、その中から、カタカナの言葉を見つける学習でした。

    チラシの中には、驚くほど、カタカナが使われています。

    子供たちは、フルーツやお菓子、パンなど、自分の生活とつながりのある言葉を見つけていました。

    その中で、担任は、言葉の意味を確認しながら、読む練習を進めていました。

    ただ、カタカナを教えるのではなく、生活と結びつけながら言葉の指導をしっかりと行うことで、

    子供たちが使える言葉を増やすことも意図しています。

    このような学習を通して、子供たちが言葉に興味をもち、使える言葉を増やしていってほしいと思います。

     

    1年生は、カタカナの学習を進めています。 今日は、スーパーのチラシを教材として、その中から、カタカナの言葉を見つける学習でした。 チラシの中には、驚くほど、カタカナが使われています。 子供たちは、フルーツやお菓子、パンなど、自分の生活とつながりの...
    更新日:2024年09月24日
  • 有川小学校より

     9月24日(火)快晴の下、午後2時から秋の交通安全パレードが行われました。有小鼓笛隊もそのパレードと演奏に参加しました。

     行くところで御家族や街の方々が応援してくれました。子どもたちも力を発揮し、爽やかに演奏を行いました。

     パレードが終わった後に自分たちの演奏に点数を付けました。90点。99点。100点。ある程度できたという達成感をもてたのでしょう。自己評価も高かったです。

     これまで鼓笛隊を指導してきた有小職員、そして、引っ張ってきた6年生、着いてきた4,5年生、ともに笑顔になりました。有小鼓笛隊は今年もしっかりと交通安全パレードの演奏をやり遂げました。このような発表の場を設定してくださった町役場や警察署の方に感謝です。そして、応援に駆けつけてくださった家族の方、地域の方、ありがとうございました。

     9月24日(火)快晴の下、午後2時から秋の交通安全パレードが行われました。有小鼓笛隊もそのパレードと演奏に参加しました。  行くところで御家族や街の方々が応援してくれました。子どもたちも力を発揮し、爽やかに演奏を行いました。  パレードが終わっ...
    更新日:2024年09月24日
  • 若松東小学校より

     幾分か過ごしやすい季節となりました。爽やかな心地よい風が吹いています。勉強、スポーツ、芸術、読書、、、いろんなことに挑戦できそうです。「充実の秋」に入ります。

    各教室をまわりました。

    2年生は、算数。自力解決した後、4人で話し合いを行っていました。頭をひねりながら考えていました。繰り下がりが2回も出てきました。

    3年生も算数。「16000」のいろいろな表し方を出し合っていました。4年生は、ひたすら「わり算の筆算」。商を立てることが上手になっていました。

    5年生は、理科。「植物の実や種子のでき方」。 「あれ!?いない。どこへ」運動場を見ると、学級園で学習していました。

    6年生は、国語。「やまなし」の学習課題を立てていました。これから宮沢賢治の世界にどっぷり浸っていくのでしょう。

    今日の給食(9/24)

    ごはん 炒り豆腐 レンコンサラダ 牛乳

     幾分か過ごしやすい季節となりました。爽やかな心地よい風が吹いています。勉強、スポーツ、芸術、読書、、、いろんなことに挑戦できそうです。「充実の秋」に入ります。 各教室をまわりました。 2年生は、算数。自力解決した後、4人で話し合いを行っていまし...
    更新日:2024年09月24日
  • 青方小学校より

    朝は涼しく感じましたが・・・日中は暑くなってきました。

    まだまだ教室のエアコンは必須ですが,三連休明けの子どもたちは元気でした。

    授業の様子です。

    集中して,真剣に,笑顔で,熟考して・・・頑張っていました。

    「分かった!」「できた!」を目指す姿がたくさん見られました。

      

      

      

    朝は涼しく感じましたが・・・日中は暑くなってきました。 まだまだ教室のエアコンは必須ですが,三連休明けの子どもたちは元気でした。 授業の様子です。 集中して,真剣に,笑顔で,熟考して・・・頑張っていました。 「分かった!」「できた!」を目指す姿...
    更新日:2024年09月24日
  • 魚目小学校より

    6年生が世界遺産学習のため、頭ヶ島をを訪ねました。

    集落の歴史や教会を建築するために地域の方がご苦労されたことなどを学ぶなかで、なぜ世界遺産に認定されたのか、理解するきっかけになったと思います。

    実際に教会を見学したり里道を歩いたりしたことで、学習がより一層深まりました。

    教育委員会の担当者様はじめ関係者の皆様、貴重な機会を与えていただきありがとうございました。

     

     

     

    2年生の授業参観は、親子体育。

    熱中症に気をつけながら、ドッジボールなどを楽しみました。

    笑顔いっぱいの授業参観でした。

     

     

    6年生が世界遺産学習のため、頭ヶ島をを訪ねました。 集落の歴史や教会を建築するために地域の方がご苦労されたことなどを学ぶなかで、なぜ世界遺産に認定されたのか、理解するきっかけになったと思います。 実際に教会を見学したり里道を歩いたりしたことで、学...
    更新日:2024年09月24日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.