長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 北魚目小学校より

    今週は、特別日課ということで、午前中5時間授業を行い、給食を食べた後、すぐに下校となります。子どもたちは、いつもより、ずいぶん早く下校することになっています。お昼休みを楽しみにしている子どもたちには、申し訳ないのですが、一週間だけ、がまんをお願いします。

    12月10日12年生学級活動1 12月10日12年生学級活動2 12月10日12年生学級活動3 12月10日12年生学級活動4

    1、2年生の学級活動の様子です。今日は、2学期も終わりに近づいたということもあり、お楽しみ会の計画を立てていました。楽しく思い出に残る会になるよう、しっかり計画、準備がんばってほしいです。

    12月10日34年生図工1 12月10日34年生図工2 12月10日34年生図工3 12月10日34年生図工4

    3、4年生の図工の様子です。3年生は「ねんどランド」作り、4年生は「学校もりあげマスコット」作りに取り組んでいました。

    12月10日56年生図工1 12月10日56年生図工2 12月10日56年生図工3 12月10日56年生図工4 

    5、6年生の図工の様子です。5年生は、糸のこを使って作った作品への色付け、6年生は、カッターと色画用紙を使っての模様作りに取り組んでいました。

    12月9日の給食

    昨日の給食は、ごはん・牛乳・炊き合わせ・カリポリアーモンド・ほうれん草としめじの和え物でした。

    12月10日の給食

    今日の給食は、冬野菜カレー(麦ごはん)・牛乳・レンコンチップス・フルーツヨーグルトでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・ワンタンスープ・ホイコーローです。

    今週は、特別日課ということで、午前中5時間授業を行い、給食を食べた後、すぐに下校となります。子どもたちは、いつもより、ずいぶん早く下校することになっています。お昼休みを楽しみにしている子どもたちには、申し訳ないのですが、一週間だけ、がまんをお願い...
    更新日:2024年12月10日
  • 東浦小学校より

    【フッ化物洗口の様子】

    週に一回、火曜日の朝の時間に、フッ化物洗口を行っています。フッ素(フッ化物)を含む洗口液でブクブクうがいをすることでむし歯を予防する方法です。WHO(世界保健機構)をはじめ、厚生労働省、文部科学省など多くの機関が安全で効果的なむし歯予防法として推奨されています。週一回、たったの1分間、ブクブクうがいを行うだけでも、永久歯のむし歯予防手段として有効なのだそうです。県の歯科医師会の指示を仰ぎながら、学校では、就学前に開始し中学生まで続けられています。

      

    CDから流れる指示に合わせて、「右の奥歯・・左の奥歯・・前の歯・・」など、フッ化物が歯をコーティングするように、下を向いてブクブクうがいを行っています。

    最後はコップに吐き出して、フッ化物洗口は終了です。安全に配慮しながら実施しています。

     

    【調理実習(5・6年生)】

     

    5年生は「ごはんとみそ汁」、6年生は「おかずづくり」に挑戦しました。

      

    「5年生のみなさん!ごはんのお味はいかがですか?」「うん!うまい‼」自分たちで作った「ごはんとみそ汁」は忘れられない味になったことでしょう。上手にできてよかったですね。

      

      

    6年生は2班に分かれて「おかずづくり」に取り組みました。栄養バランスも考えてのおかずだったと思います。試食された先生方も「このメニュー!今度つくってみよう。おいしかったよ。」と感想を述べていました。6年生も褒められて満足気でした。!(^^)! 今回の調理実習で自信はついたことと思います。ただ、決して忘れてはならないことは、「お家の方々は『毎日』作ってくださっている。」ということです。それも手早く・・・。あなたたちのために・・。感謝の心を忘れずに、これからも家事を手伝いながら、美味しく、そして、すばやく作れるように経験値をあげていきましょうね。頑張れ東っ子‼

     

    【学校だより13】

    【フッ化物洗口の様子】 週に一回、火曜日の朝の時間に、フッ化物洗口を行っています。フッ素(フッ化物)を含む洗口液でブクブクうがいをすることでむし歯を予防する方法です。WHO(世界保健機構)をはじめ、厚生労働省、文部科学省など多くの機関が安全で効果的...
    更新日:2024年12月10日
  • 若松中央小学校より

    12月10日(火)、10時から11時30分まで全校で「もちつき大会」に参加してきました!

    今回の「もちつき大会」は、新上五島町危険物安全協会による「火の用心もちつき大会」で、火災予防の啓発の一環として行われているものです。毎年、様々な事業所で行っている本取組が、今回は、本校近隣の事業所で行われることとなり、全校児童を招いていただいて実現しました。子どもたちの中には、杵とうすを使った昔ながらの伝統的なもちつきを経験したことのない子も多く、みんな楽しみにしていました!消防署の方々や事業所方々の協力もいただきながら、全校児童がもちをついたり丸めたりして、美味しい餅を完成させました!また、会の最後には、万歳三唱ならぬ「火の用心三唱」も行われ、火災予防の気持ちを高めました!私自身、この三唱は初めての経験でした!

    地域の事業所様はもちろん、多くの方々との「つながり」によって正月の恒例行事といった本物の経験をさせていただいていることに心から感謝です。子どもたちにとっても忘れられない大切な思い出になります!この会の企画運営にあたられた全ての方々に感謝申し上げます!いただいた餅は、各自持ち帰って、美味しくいただきます!ありがとうございました!

    12月10日(火)、10時から11時30分まで全校で「もちつき大会」に参加してきました! 今回の「もちつき大会」は、新上五島町危険物安全協会による「火の用心もちつき大会」で、火災予防の啓発の一環として行われているものです。毎年、様々な事業所で行...
    更新日:2024年12月10日
  • 若松東小学校より

     3時間目、人権集会を行いました。校長の話では、「すきなことにがてなこと」の本を紹介しました。「誰にでも好きなこともあれば苦手なこともある、それぞれに違っているからこそ、人々が支え合い、つながりあうことができる…」といった話の本です。

     つぎに、「東っ子なかよし宣言」。これまでの宣言をもとに代表委員会で話し合い、今年度バージョンにしたものを宣言しました。それから、各学級で取り組んだこととそのふり返りです。2年生は標語を作ったこと、3・4年生は全員遊びをしたこと、5・6年生は人権のビデオの観賞、そのときに感じたことを発表しました。そして、なかよしタイム。「セブンイレブンじゃんけん」のアクティビティをした後、「子ども権利条約」について担当から話をしました。最後に♪ともだちになるために♪を歌いました。これからも東っ子は、「あいさつが大きく笑顔な学校」をめざしていきます。

    今日の給食(12/10)

    ごはん 春雨スープ 魚と大豆のチリソース りんご 牛乳

     

     3時間目、人権集会を行いました。校長の話では、「すきなことにがてなこと」の本を紹介しました。「誰にでも好きなこともあれば苦手なこともある、それぞれに違っているからこそ、人々が支え合い、つながりあうことができる…」といった話の本です。  つぎに、「...
    更新日:2024年12月10日
  • 青方小学校より

     

    1年生の図工です。

    風で動く楽しいおもちゃを作っていました。

    スチレン容器の切り方や飾りを工夫して,動き方を考えたおもちゃを完成させていました。

    「見て!見て!」出来上がった作品を手に得意げな顔がいっぱいでした。

      

      

      

      1年生の図工です。 風で動く楽しいおもちゃを作っていました。 スチレン容器の切り方や飾りを工夫して,動き方を考えたおもちゃを完成させていました。 「見て!見て!」出来上がった作品を手に得意げな顔がいっぱいでした。         
    更新日:2024年12月10日
  • 上五島中学校より

    今日は人権を考える日で、朝、「いのち輝け」が放送で朗読されました。生徒の皆さんは感想を書きました。

     

     

     

     

    今日は3校時をまわりました。ご覧ください。

    1年生は総合です。上五島の自然、食、歴史文化の班にわかれ、タブレットを使い調べ発表の準備をしていました。

       

     

       

     

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

    1年1組

     

    1年2組

     

     

     

    2年生は家庭科です。

    裁縫の実習でテッシュボックスケースを製作していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

    3年1組は社会の公民分野です。  

    私たちの生活と金融機関について学習していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

    3年2組は英語です。

    仮定法(IF+I+were~もしも)を学習していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

     

    <今日の給食>

    ごはん   魚と大豆のチリソース

    春雨スープ   りんご   牛乳  です。

    ごちそうさまでした。

     

     

    6校時は人権集会がありました。

    講師の方は、ヨガを用いながら体をほぐし自己肯定感について講話がありました。

         

     

         

     

        

     

    人権標語の各学級の優秀作品が発表されました。

     

     

    生徒会の本部役員から人権についての発表もありました。

     

     

    集会終了後、海外研修報告会がありました。

       

    今日のスクールバスは2便制で 16:10発、17:30発となります

    今日は人権を考える日で、朝、「いのち輝け」が放送で朗読されました。生徒の皆さんは感想を書きました。         今日は3校時をまわりました。ご覧ください。 1年生は総合です。上五島の自然、食、歴史文化の班にわかれ、タブレットを使い調べ発表の準...
    更新日:2024年12月10日
  • 魚目小学校より

    <読み聞かせ>

    ぽこぽこのみなさんに、2学期最後の読み聞かせをしていただきました。

    いつもありがとうございます。

    どの学級にも優しい暖かな空気が流れていました。

    3学期もよろしくお願いいたします。

     

     

     

    <研究授業>

    5年生で、算数科の研究授業を行いました。

    本時の課題は、三角形の面積の求め方を考えることです。

    子どもたちは、三角形を長方形や平行四辺形に変形するなど、これまでに学習したことを活かして考えることができていました。

    主体的に課題の解決に取り組む姿勢が素晴らしかったです。

     

     

     

     

     

     

     

    <読み聞かせ> ぽこぽこのみなさんに、2学期最後の読み聞かせをしていただきました。 いつもありがとうございます。 どの学級にも優しい暖かな空気が流れていました。 3学期もよろしくお願いいたします。       <研究授業> 5年生で、算数科の研究...
    更新日:2024年12月10日
  • 有川小学校より

     これは、6年生が作った蛤浜清掃のポスターです。

     12月9日(月)6年生は午前中の総合的な学習の時間に蛤浜に出掛けて、蛤浜清掃のCM撮影を行いました。「どうしたら蛤浜清掃への参加者を増やしていけるか?」。この課題の解決策の一つとしてのCM撮影。あれやこれやとアイデアを出し合いシナリオを整理してこの日撮影しました。

     これから編集をしていきます。

     上五島の観光地を守りたいという思いで取り組んでいます。前回はポスターを見て、観光で来られた方が参加してくださいました。今週の土曜日12月14日、有小6年生と一緒に清掃してみませんか。

     これは、6年生が作った蛤浜清掃のポスターです。  12月9日(月)6年生は午前中の総合的な学習の時間に蛤浜に出掛けて、蛤浜清掃のCM撮影を行いました。「どうしたら蛤浜清掃への参加者を増やしていけるか?」。この課題の解決策の一つとしてのCM撮影。あれ...
    更新日:2024年12月10日
  • 上郷小学校より

    先週の木曜日の午前中、4年生は町地域総括支援センターから講師をお迎えして「認知症サポート講座」を受講しました。

    まずは、認知症とはどのようなものなのかを学習しました!子供たちは真剣に話を聴き、気づいたことを付箋に書きだすことができました!

    次に、認知症の方にどのように接したらよいか学習しました!具体的な場面を想定しての役割演技では、子供たちなりに考えて対応ができたようです!

    新上五島町の高齢化率はもうすぐ50パーセントに届きそうです。子供たちが地域のお年寄りのために何かできることが増えることを願っています。

    ご多用中にもかかわらず、ご来校のうえご指導くださった町地域包括支援センターの関係者の皆様に心より感謝申し上げます!

    先週の木曜日の午前中、4年生は町地域総括支援センターから講師をお迎えして「認知症サポート講座」を受講しました。 まずは、認知症とはどのようなものなのかを学習しました!子供たちは真剣に話を聴き、気づいたことを付箋に書きだすことができました! ...
    更新日:2024年12月10日
  • 若松東小学校より

     10月から始めた長崎大学の学生さんとの遠隔放課後学習が今日で終わりました。2・3年生5名の児童が希望し、書画カメラを使いながらオンラインで大学とつなぎ、学習を進めました。子どもたちは、話をしたりプリントの答え合わせをしてもらったり分からないことを尋ねたりと、この時間をとても楽しみにしていました。学習を重ねる毎に話も弾み、子どもたちは質問や受けこたえが上手になったり、答えてくれる大学生も、「この前より早くなったね」など前回と比べた感想を言ってくれたり言葉だけでなく図を使って教えてくれたりしていました。今年度関わってくださった大学生のみなさん、ありがとうございました。とてもよい機会となりました。

     6時間目は、クラブ活動でした。今年最後のクラブ活動はプラバンです。早くから予定が知らされていて、みんな準備万端。黒板には、手順も丁寧に書かれ、流れもスムーズ。異学年で楽しく活動していました。

      昨日開催された町の駅伝フェスティバルに若松東小からも参加しました。今回は、保護者の方にも声を掛けさせていただき、ご協力を仰ぎました。北風吹く寒い一日でしたが、みなさんの力走は素晴らしかったです。お疲れ様でした。選手の皆さん、お世話くださった方々、応援団の皆さん、ありがとうございました。

    今日の給食(12/9)

    ごはん 高野豆腐のたまごとじ 小松菜サラダ 味付けのり 牛乳

     10月から始めた長崎大学の学生さんとの遠隔放課後学習が今日で終わりました。2・3年生5名の児童が希望し、書画カメラを使いながらオンラインで大学とつなぎ、学習を進めました。子どもたちは、話をしたりプリントの答え合わせをしてもらったり分からないこと...
    更新日:2024年12月09日
  • 上五島中学校より

    保健室前廊下に掲示されていました。 リフレーミング~よいとこ探し~ かみかみ神経衰弱~よくかむとこんないいことあるよ~ 面白そうなカード式の掲示です

     

     

     

     

     

    今日は3校時の授業をまわりました。ご覧ください

     

    1年1組  数学 「作図の仕方」三角定規とコンパスを使っての作図をしました

       

     

       

     

    今日の1年1組の時間割は次のとおりです

     

     

     

    1年2組  英語 Whose・・・?(誰の?)  mine、yours の学習です。まず、教科書読みをしていました

       

     

       

     

    今日の1年2組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    2生生  保体 「柔道」受身の練習の後、今日は「固め技 」について学んでいきました

         

     

       

     

    今日の2年1組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    3年1組  音楽 「証」を歌っていました。その後、卒業式の式歌の練習に移りました

       

     

       

     

    今日の3年1組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    3年2組  美術 「Tシャツ」の制作中です。じょうずにデザインできているでしょうか

       

     

       

     

    今日の3年2組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    今日の給食

    高野豆腐の卵とじ  小松菜サラダ  味付けのり

    ごはん  牛乳   でした

    ごちそうさまでした!

     

     

     

    今日のスクールバスは2便制で 16:10発、17:30発となります

     

     

    保健室前廊下に掲示されていました。 リフレーミング~よいとこ探し~ かみかみ神経衰弱~よくかむとこんないいことあるよ~ 面白そうなカード式の掲示です           今日は3校時の授業をまわりました。ご覧ください   1年1組  数学 「作図の...
    更新日:2024年12月09日
  • 魚目小学校より

    12月6日(金)に人権集会を開きました。

    各学級で話し合った人権標語を発表したり、事前アンケートの結果について考えを出し合ったりしました。

    アンケートの結果からは、同じ言葉であっても、人によってうれしく感じたりいやな気持ちになったりすることがあるということに気づくことができました。

    このような学習を続けるとこで、相手の立場に立って考えることができる人になっていくのだろうと思います。

    集会の最後は、「友だちになるために」をみんなで歌って終わりました。

    学校教育目標『みんなでつくる楽しい学校』の達成に、また一歩近づいたと思います。

     

     

     

     

     

     

     

    12月6日(金)に人権集会を開きました。 各学級で話し合った人権標語を発表したり、事前アンケートの結果について考えを出し合ったりしました。 アンケートの結果からは、同じ言葉であっても、人によってうれしく感じたりいやな気持ちになったりすることがある...
    更新日:2024年12月09日
  • 青方小学校より

    今年も残すところ3週間余り。2学期の学習のまとめに入っています。

    3年生の理科のようすです。

    豆電球に明かりをつける実験をしていました。

    今日は導線が1本しかありません。試行錯誤しながらチャレンジしていました。

    「点いた!」「できた!」あちこちから声がし始めました。

    今までの学習をもとに考え,工夫して『できる』を喜び『学ぶ』を楽しむ子どもの姿がありました。

    点いた瞬間は笑顔満開でした。

      

      

      

    今年も残すところ3週間余り。2学期の学習のまとめに入っています。 3年生の理科のようすです。 豆電球に明かりをつける実験をしていました。 今日は導線が1本しかありません。試行錯誤しながらチャレンジしていました。 「点いた!」「できた!」あちこちか...
    更新日:2024年12月09日
  • 若松中央小学校より

    12月9日(月)、今日は朝から冷えましたね。いよいよ本格的な冬の到来です。2学期も残すところわずかとなってきました。体調管理が難しい季節となりましたが、2学期の終業式を万全の体調で迎えられるよう、よろしくお願いします!

    さて、12月6日(金)に3・4年生の総合的な学習の時間の学習で、かんころ餅づくりを行いました。

    この日は、地域の「かんころ餅づくりの名人」をゲストティーチャーとして招き、地域で伝統的に行ってきている作り方を指導していただき、みんなでたくさんのかんころ餅を作りました!もちろん、参加可能な保護者の皆様にもご来校いただいています。上五島に暮らす私たちにとって、かんころ餅は身近な食べ物ですが、完成品しか見たことない子どもたちが多いです。どのようにして作られているのか、その実際を体験できる貴重な機会となり、みんな意欲的に学習していました!途中、完成したばかりのかんころ餅を味見する子どもたちは、そのあまりの美味しさに満面の笑みです!このような機会を設けることができるのも、地域の皆様との「つながり」があるからこそ。改めて、若松中央小学校を取り巻く地域や保護者の皆様の教育力の高さを実感し、この職場に勤めさせていただいていることに感謝の思いを抱きました。

    これは、朝の一場面です。この学習を時間内で成立させるために、まだ薄暗い早朝より地域の方々は来校され、準備を進めてくださいました。大量の「かんころ」も、地域の方々がかき集めてくださったものです。地域の皆様のおかげで、より充実した学習を展開できています。また、これ以上ない「ふるさと教育」ができています。地域の皆様、そして、保護者の皆様、いつも本当にありがとうございます!これからも、地域や保護者の皆様との「つながり」を大切にし、地域とともにある学校であり続けます!

    最後は、みんなで記念写真!最高の時間をありがとうございました!全校に配られた「かんころ餅」のお味はいかがでしたか?最高に美味しかったことと思います!私も美味しくいただきました!ごちそうさまでした!

    12月9日(月)、今日は朝から冷えましたね。いよいよ本格的な冬の到来です。2学期も残すところわずかとなってきました。体調管理が難しい季節となりましたが、2学期の終業式を万全の体調で迎えられるよう、よろしくお願いします! さて、12月6日(金)に3...
    更新日:2024年12月09日
  • 東浦小学校より

    【大根の収穫】

    「自分たちで育ててみたい」と、2学期初めに畑を耕し、種を植え、育ててきた大根。小さくても「先生!見て見て、大根とれたよ!(^^)!」と自慢気な表情の子供たち。お花・野菜・・・「植物を育てるのに大事なことは何?」と尋ねると、「たくさん話しかけること。」と答えてくれました。

      

    たくさん話しかけて、これからもいろんな植物のお世話に挑戦してみてください。

     

    【阿瀬津の「発電所撤去工事」の様子】

     

    鯛ノ浦港発着の五島産業汽船「びっくあーす」や「Vアイランド」で長崎⇔上五島を移動する時、目にしていたランドマーク的存在である「新有川発電所」。阿瀬津のシンボル的存在でもありました。九州電力さんのお話では、この「新有川発電所」もお役目を果たし、現在、解体・撤去作業に入っているとのことです。阿瀬津の変電所部分は残され、これからも使われるそうですが、大きな煙突部分がなくなると今まで見てきた景色と見た目がだいぶ変わってきます。時代とともに変わる「東浦の町並み」を目に焼き付けておこうと思います。

    【大根の収穫】 「自分たちで育ててみたい」と、2学期初めに畑を耕し、種を植え、育ててきた大根。小さくても「先生!見て見て、大根とれたよ!(^^)!」と自慢気な表情の子供たち。お花・野菜・・・「植物を育てるのに大事なことは何?」と尋ねると、「たくさん話...
    更新日:2024年12月09日
  • 魚目中学校より

    新魚目総合体育館を主会場に、本町の駅伝チームが集まって、駅伝フェスティバルが開催されました。本校の生徒が選手宣誓を行い、生徒チームと教職員チームが参加しました。それぞれ、ベストを尽くして力走しました。保護者や地域の皆様の応援、ありがとうございました。

    新魚目総合体育館を主会場に、本町の駅伝チームが集まって、駅伝フェスティバルが開催されました。本校の生徒が選手宣誓を行い、生徒チームと教職員チームが参加しました。それぞれ、ベストを尽くして力走しました。保護者や地域の皆様の応援、ありがとうございまし...
    更新日:2024年12月09日
  • 有川小学校より

     12月6日(金)5時間目、学校薬剤師の〇〇先生を講師に迎えて、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。

    「薬物は正しく使えば体に良いものですが、決められたルールを守らないと乱用になり、死ぬこともあります。」

    「薬物を乱用すると、脳が縮み、学習したことも忘れできなくなります。幻覚に襲われ、自分や他人を傷つけたりすることもあります。」

    「一度使うと依存するようになり、やめられなくなります。」

     薬物の恐ろしさを教わりました。甘い誘いに注意すること。きっぱり断るためのコツは「だって、でも、どうして?」を言い続けることだそうです。普段飲んでいる薬も飲み方によっては危険になる(オーバードーズ)ことも教えてもらいました。

     最後に薬物乱用の誘いに乗らないために3つのことをお話してくれました。

    「誘いを寄せ付けない強いハートをもちましょう。誘われてもきっぱり断りましょう。そのために「夢・目標をもつ」「大切な人を思う」「趣味をもつ」ことが大切です。」

     未来において、身近な今日の学びが生かされることと思います。誘惑に負けず、夢や目標に向かってチャレンジし続けてほしいと思います。

     12月6日(金)5時間目、学校薬剤師の〇〇先生を講師に迎えて、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。 「薬物は正しく使えば体に良いものですが、決められたルールを守らないと乱用になり、死ぬこともあります。」 「薬物を乱用すると、脳が縮み、学習したこと...
    更新日:2024年12月09日
  • 上郷小学校より

    先週の木曜日の午後、5・6年生の授業参観を行いました。

    さて、5年生の様子は・・・。

    体育館で親子ドッジボール大会で盛り上がっていました!親子対決もあり、楽しい時間を過ごすことができたようで良かったです!

    さて、6年生は・・・。

    さすがは6年生。親子で問題に取り組んでいました!来年からは中学生なので、学校でも家庭でも「正しい学習習慣」を身に付ける必要があります。

    この調子で、自分に合った学習の仕方を身に付け、粘り強く取り組むことができることを期待しています!

     

    先週の木曜日の午後、5・6年生の授業参観を行いました。 さて、5年生の様子は・・・。 体育館で親子ドッジボール大会で盛り上がっていました!親子対決もあり、楽しい時間を過ごすことができたようで良かったです! さて、6年生は・・・。 さす...
    更新日:2024年12月09日
  • 上五島中学校より

    12月8日(日),第16回新上五島町駅伝フェスティバルが開催されました。

     上五島中の生徒は,いろいろなチームをつくり参加しました。

       

     

       

     

       

     

     

     応援,ありがとうございました。

    12月8日(日),第16回新上五島町駅伝フェスティバルが開催されました。  上五島中の生徒は,いろいろなチームをつくり参加しました。                      応援,ありがとうございました。
    更新日:2024年12月08日
  • 有川中学校より

    人権フェスティバルが石油備蓄会館で行われました。

    新上五島ジュニア合唱団の一人として本校生徒が見事な合唱を披露しました。

     

    発表の中では谷川俊太郎さんの「生きる」の朗読があり、「生きている」とはどのようなことか・・・身近にあるたくさんの当たり前を大切にしながら生活していきたいと考えさせられました。

    素敵な歌声と温かな人と人とのつながりにポカポカと心温まる時間になりました。

    人権フェスティバルが石油備蓄会館で行われました。 新上五島ジュニア合唱団の一人として本校生徒が見事な合唱を披露しました。   発表の中では谷川俊太郎さんの「生きる」の朗読があり、「生きている」とはどのようなことか・・・身近にあるたくさんの当たり...
    更新日:2024年12月07日
  • 魚目中学校より

    石油備蓄会館で開催された「人権フェスティバル」に本校の生徒会役員が参加しました。夏に行われた連合生徒会でつくった「いじめ根絶メッセージ」などを紹介しました。また、3年生が作った人権色紙も展示していただきました。ありがとうございました。

    石油備蓄会館で開催された「人権フェスティバル」に本校の生徒会役員が参加しました。夏に行われた連合生徒会でつくった「いじめ根絶メッセージ」などを紹介しました。また、3年生が作った人権色紙も展示していただきました。ありがとうございました。
    更新日:2024年12月07日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.