長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 東浦小学校より

    「校長先生!学校にカバーがしてある。」と、登校してきた児童が東浦小学校を見て口々に言っていました。!(^o^)!

    以前から町に要望しておりました「雨漏りの修繕工事」が本格的に着工することとなりました。工事期間は10月末までの予定です。作業自体は土日に行い、児童が学習する時間には、工事はしないとのことです。ただ、悪天候が続くような場合は、学校と協議しながら、平日に工事を行うことがあるかもしれません。

    どのような場合であっても、児童の安全を第一に考え、事故・ケガの防止には最善を尽くしてまいります。

    先日の9月21日からは「外壁周辺の足場づくり」に入りました。大型のクレーン車等も入り、足場が完成いたしました。これから作業等が始まりますが、学校に御用があり、訪れる際は、工事作業車両等に十分に気をつけられてくださいますようお願いいたします。

    子供たちには、まず、以下の3つのことを話しています。

    ・「学校をきれいにしてくださっている」という感謝の気持ち、有難さをもって工事関係の方にも対応しましょう。

    ・工事車両、工事をしている方々の仕事の妨げにならないよう心掛けて行動しましょう。

    ・工事中、「下に物が落ちているものはないか」と危険を想定する力をつけましょう。決して裸足では歩かないようにしましょう。 

    工事の進み具合、進捗状況もこのブログで紹介していきます。工事期間中、御不便をおかけいたしますが、御理解、御協力のほど、よろしくお願いいたします。

    「校長先生!学校にカバーがしてある。」と、登校してきた児童が東浦小学校を見て口々に言っていました。!(^o^)! 以前から町に要望しておりました「雨漏りの修繕工事」が本格的に着工することとなりました。工事期間は10月末までの予定です。作業自体は土日に...
    更新日:2024年09月24日
  • 上郷小学校より

    修学旅行ブログもいよいよ最終回。3日目の様子を紹介します!

    朝食はもちろん「バイキング」。この日は一般のお客さんもいましたが、マナーをしっかりと守って楽しく食事ができたようです!

    ホテルの方にご挨拶して、貸切バスでいざ佐世保市をめざしました!(途中で金立SAで休憩)

    途中で事故渋滞に巻き込まれてしまい、少し佐世保到着が遅れはしましたが、見学に支障はありませんでした。

    佐世保重工(SSK)の見学はバスの中から行いました。子供たちは初めてみる大型ドックや超大型のクレーンなどに驚いたようです!

    (撮影不可のため、写真はありません)質問コーナーでは、多種多様な質問ができ、良かったです!

    SSK見学の後は、佐世保五番街にて昼食及びフリータイム。子供たちは各班ごとに思い思いのお店でお昼ご飯を楽しんだ後、お土産を求めて五番街内を散策しました!

    お世話になった長崎バスの運転手さんにご挨拶する子供たち。この修学旅行が安全・安心に実施できたのは、M運転手さんのおかげです!

    運転だけではなく、見学地への誘導や安全管理までしていただき、とても感謝しております!

    佐世保港からフェリーに乗船する子供たち。急な台風の接近によりフェリーの揺れが心配されましたが、それほど大きな揺れはなく難を乗り切りました!

    こうして2泊3日の修学旅行は全員無事に帰還して終了しました!猛暑には大変苦労しましたが、それ以外は予定していたことがほぼ予定通りに実施できてとても良かったです!

    本修学旅行を実施するに当たり、多くの皆様方にお世話になりました!関係者の皆様方に心より感謝申し上げます!

    なお、次回の修学旅行は令和8年度となることを申し添えます。

    修学旅行ブログもいよいよ最終回。3日目の様子を紹介します! 朝食はもちろん「バイキング」。この日は一般のお客さんもいましたが、マナーをしっかりと守って楽しく食事ができたようです! ホテルの方にご挨拶して、貸切バスでいざ佐世保市をめざしました...
    更新日:2024年09月24日
  • 若松中央小学校より

    9月20日(金)、5年生の子どもたちを対象にした「水産教室」が行われました!漁業が盛んな上五島だからこその教室で、上五島水産業普及指導センターの方が講師として来校され、上五島で行われている漁法などについて詳しく教えてくださいました!

    今回は5つのことについて話をされました。

    ①魚を獲ること

    ②魚を育てること

    ③魚が食卓にあがるまで

    ➃漁師になるには

    ⑤水産業の課題

    についてです。上五島でたくさん魚を獲っている方法は、巻き網漁、定置網漁、一本釣り漁の3つだそうです。また魚を育てる方法として養殖業が盛んで、主に若松瀬戸で行われていることが分かりました。また、養殖業で育てている魚には予防接種も行われていることが分かり、上五島で暮らしている子どもたちにとっても初めて知ることも多く、大変勉強になりました!また、みんな興味津々で、とても意欲的に学ぶ姿がありました。漁業生産量の減少や高齢化などの課題がある水産業の世界ですが、それでも、上五島の豊かな海は大きな魅力です。課題解決のための方法も多く導入されています。素晴らしい海に囲まれた上五島に暮らす私たちにとって、とても大切な学びの時間となりました。貴重な学びの機会を与えてくださった上五島水産業普及指導センター〇〇さん、本当にありがとうございました!

     

    9月20日(金)、5年生の子どもたちを対象にした「水産教室」が行われました!漁業が盛んな上五島だからこその教室で、上五島水産業普及指導センターの方が講師として来校され、上五島で行われている漁法などについて詳しく教えてくださいました! 今回は5つ...
    更新日:2024年09月24日
  • 魚目中学校より

    青団の応援から解団式までの様子をご覧ください。

    青団の応援から解団式までの様子をご覧ください。
    更新日:2024年09月23日
  • 上五島中学校より

    本日、午前9時過ぎより上五島石油備蓄記念会館において体育祭を開催いたしました。多くの御来賓、保護者の皆様が来場され、生徒が躍動する姿を見ていただきました。

     

     

    入場、選手宣誓

       

     

       

     

     

    学年競技(1年→2年→3年順)

       

     

     

     

    親子対抗綱引き

       

     

     

    応援合戦

       

     

     

     

     

    創作ダンス(1年→2年→3年順)

        

     

     

     

    大団円

     

     

     

    閉会式、生徒会長あいさつ

       

     

    閉会式後、体育祭実行委員長、副委員長あいさつ

     

     

    風雨、熱中症の心配をすることなく、午後12時には閉会式を終えました。

    ご来場、応援いただきました皆様、ありがとうございました!  

     

     

    24日火曜日は振替休業日になります。

    25日水曜日に皆さんの登校を待っています。

    本日、午前9時過ぎより上五島石油備蓄記念会館において体育祭を開催いたしました。多くの御来賓、保護者の皆様が来場され、生徒が躍動する姿を見ていただきました。     入場、選手宣誓               学年競技(1年→2年→3年順)         ...
    更新日:2024年09月22日
  • 魚目中学校より

    第78回体育大会を新魚目総合体育館で行いました。朝から、雷注意報が出されたために場所を変更しましたが、保護者の皆様をはじめ、たくさんの地域の方々に御参観いただき、ありがとうございました。「戮力協心」~力を合わせて勝利をつかめ~の大会スローガンのもと、赤団も青団も3年生を中心によくまとまり、互いに声援を送る姿が素晴らしかったです。また、大会の中では、3年生の総合的な学習の時間に取り組んでいる「私たちが大好きな上五島を元気に幸せにするプロジェクト」のPRも行われ、販売や出資にたくさんの御賛同をいただき、ありがとうございました。今後とも、本校の教育活動に御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

    第78回体育大会を新魚目総合体育館で行いました。朝から、雷注意報が出されたために場所を変更しましたが、保護者の皆様をはじめ、たくさんの地域の方々に御参観いただき、ありがとうございました。「戮力協心」~力を合わせて勝利をつかめ~の大会スローガンのもと...
    更新日:2024年09月22日
  • 上郷小学校より

    大変、長らくお待たせしております。遅くなりましたが、2日目の午後の様子を紹介します!

    マリンワールドの後は、福岡市動植物園を見学。ニューフェイスのゾウを観るのを楽しみにしていましたが、なんと公開前。

    それでも、水遊びをしている姿を覗くことができて良かったです!暑い中でしたが、子供たちは様々な動物に出会い、喜んでいました!

    続いては、福岡市博物館。本物の金印をまじかに観て、大きさは小さくても、歴史的価値はとても大きいことを実感したようですね!

    その他にも福岡の歴史や文化に触れ、自分たちの「ふるさと」との関係等も理解できたようです!

    福岡市のホテルの夕食は「バイキング」。少々、戸惑いながらも上手に各コーナーを回り、自分の好みのものを適量選んで食べることができました。

    この日の夕食は全員、完食でした!

    さて、最終日の様子は後日、改めてアップしますのでお楽しみに!

    大変、長らくお待たせしております。遅くなりましたが、2日目の午後の様子を紹介します! マリンワールドの後は、福岡市動植物園を見学。ニューフェイスのゾウを観るのを楽しみにしていましたが、なんと公開前。 それでも、水遊びをしている姿を覗くことがで...
    更新日:2024年09月22日
  • 北魚目小学校より

    今週も今日で終わり、明日から、また3連休となります。明後日の日曜日は「秋分の日」です。よく「昼と夜の長さが同じになる」と言われますが、若干(7分ほど)お昼が長いそうです。そして、祝日法では、「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日」とされています。お天気があまりよくないようですが、この機会にお墓参りなどしてみるのも良いかもしれませんね。

    9月20日12年生図工1 9月20日12年生図工2 9月20日12年生図工3 9月20日12年生図工4 9月20日12年生図工5 9月20日12年生図工6

    1、2年生の図工の様子です。今日は、自分が作った生き物の背景に、スタンプなどを利用してきれいな模様を付けました。素敵な作品になりました。

    9月20日34年生算数1 9月20日34年生算数2 9月20日34年生算数3 9月20日4年生理科1 9月20日4年生理科1 9月20日3年生保健

    3、4年生の様子です。3年生は、算数の「大きい数のしくみ」や保健の「けんこうな生活」の学習に取り組んでいました。4年生は、理科で、ちょうど「月」の学習に取り組んでいました。十五夜のお月様がとてもよい教材になりました。

    9月20日5年生社会1 9月20日6年生算数1 9月20日5年生社会2 9月20日6年生算数2 9月20日6年生算数3

    5、6年生の様子です。5年生は、社会の水産業をまとめる活動に取り組み、その間、6年生は、算数の「拡大図と縮図」の学習に取り組んでいました。

    9月20日の給食

    今日のメニューは、ごはん・牛乳・なめこ汁・鶏肉のマスタード焼き・切り干し大根の酢の物でした。来週火曜日の給食は、ビビンバ・牛乳・わかめスープです。

    今週も今日で終わり、明日から、また3連休となります。明後日の日曜日は「秋分の日」です。よく「昼と夜の長さが同じになる」と言われますが、若干(7分ほど)お昼が長いそうです。そして、祝日法では、「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日」とされています。お...
    更新日:2024年09月20日
  • 魚目中学校より

    午後から、新魚目総合体育館で、集団種目の練習を行いました。雨天時の種目の練習も行い、晴天時でも雨天時でもばっちりです。

    午後から、新魚目総合体育館で、集団種目の練習を行いました。雨天時の種目の練習も行い、晴天時でも雨天時でもばっちりです。
    更新日:2024年09月20日
  • 魚目小学校より

    2年生で算数の研究授業を行いました。

    3つの数の加法の計算を、結合法則や交換法則を使って工夫して計算する学習です。

    初めて( )の使い方も習いました。

    集中して学習に取り組む子どもたちの姿がとても輝いていました。

    放課後には全職員でこの授業の振り返りを行い、教員としての授業力の向上に努めました。

    子どもも職員も頑張っています。

     

     

     

    2年生で算数の研究授業を行いました。 3つの数の加法の計算を、結合法則や交換法則を使って工夫して計算する学習です。 初めて( )の使い方も習いました。 集中して学習に取り組む子どもたちの姿がとても輝いていました。 放課後には全職員でこの授業の振り...
    更新日:2024年09月20日
  • 若松中央小学校より

    9月20日(金)、今日の1校時の授業をまわってみると、2年生と5・6年生は一人一台端末を利用して授業を行っていました。

    2年生は「AIドリル」で漢字の学習をしていました。先日のPTA役員会でも話題にしたように、新上五島町は町内全ての学校に「AIドリル」を導入しました。これは、学習に取り組む一人一人の子どもたちの苦手なところをAIが分析して、問題を選んで出題するなどの機能が備わった最先端のドリルです。今日は、今後家庭に持ち帰って取り組む際に困らないように、学級で試しに使ってみる学習でした。今日は漢字ドリルの学習に取り組んでいましたが、担任が「文字が合っていても書き順が間違っていると誤答」という設定にしていました。子どもたちは、文字が正しく書けているのに間違いになることで「え~、なんで?」、「書き順のどこが間違っているんだろう?」と書き順を意識して正しい文字を書くように努めていました。この機能を利用することで、これまで見えにくかった「書き順の間違い」にも気付き、正しい書き順で正しい文字を書くことができるようになります。AI機能は本当にすごいです!

    5・6年生は算数のプログラミング学習に取り組んでいました。プログラミング学習は数学的な思考力を育むのに適しています。問題に対して、どのようにプログラムすればよいのか、試行錯誤しながら取り組んでいました。間違ったときに、すぐにやり直せることもICT機器の良さです!

    令和の時代となり、学び方や学ぶべきことが大きく変化しています。この「進化する学び」に取り残されることがないよう、本校でも新たな学び方を追求していきます!

    9月20日(金)、今日の1校時の授業をまわってみると、2年生と5・6年生は一人一台端末を利用して授業を行っていました。 2年生は「AIドリル」で漢字の学習をしていました。先日のPTA役員会でも話題にしたように、新上五島町は町内全ての学校に「AIドリル」...
    更新日:2024年09月20日
  • 上五島中学校より

    いよいよ待ちに待った体育祭が日曜に迫ってきました。体育祭のために校門の整備、除草作業を行いましたが、

    残念ながら場所が本校でないのでご覧いただく機会がありません。今ここでご覧ください。

          

     

     

     

    今日は3校時をまわりましたご覧ください。

     

    1年生は総合学習です。郷土探究学習として鯨賓館ミュージアムの学芸員から「食・文化・歴史に関する講話」をいただきました。

    1年生は静かに集中して聞いていました。遠くから離れて撮りましたので画像が乱れていることがあります。

       

      

       

      

    時間割は次の通りです。

    1年1組

     

     

    1年2組

     

     

     

     

    2年生は技術でした。

    エネルギー変換の学習でした。

       

     

       

      

    時間割は次の通りです。

     

     

     

     

    3年1組は社会でした。

    社会権について学習していました。

       

      

       

      

    時間割は次の通りです。

     

     

     

     

    3年2組は理科でした。

       

     

        

      

    時間割は次の通りです。

     

     

     

     

     

    <今日の給食>

     

    ごはん   高野豆腐入り田舎煮   牛乳

    ハムともやしの炒め物   オレンジ  です。

    ごちそうさまでした。

     

     

     

    今日のスクールバス・タクシーは18:30の1便制です

     

    6校時のプチ体育祭

    学級対抗長縄大会が盛大に行われました。

    八ノ字跳びの部 1分間に跳んだ回数  :  大繩跳びの部 1分間に跳んだ回数×2回 の合計回数

     

       

     

       

     

       

     

       

     

       

     

       

    結果は、八ノ字跳びの部70回  優勝は  3年2組

        大繩跳びの部 67回  優勝は  3年2組  でした。

    3年2組 2冠 おめでとうございました。

      

     

     

     

     

    いよいよ待ちに待った体育祭が日曜に迫ってきました。体育祭のために校門の整備、除草作業を行いましたが、 残念ながら場所が本校でないのでご覧いただく機会がありません。今ここでご覧ください。              今日は3校時をまわりましたご覧ください...
    更新日:2024年09月20日
  • 有川小学校より

     今週も熱中症が心配されるほどの暑さが続きました。9月17日(火)には5年生が有川幼稚園に行って交流会をしました。

     年長のすみれ組さんと6つのグループに分かれて、計画した遊びをしました。すみれ組さんは楽しかったようです。5年生はおもてなしに苦労もしたようですが、来年度新1年生として小学校に入ってくるので、良い交流の時間となりました。今後も、第2弾、第3弾と計画をしています。徐々にアイスブレーキングしていきます。

     暑い中ですが、昼休みに、外で元気に遊ぶ姿がありました。ブランコ大すき、バックネットで赤とんぼを捕まえようと走り回る低中学年。

     17日(火)には縦割り遊び。暑い中ですがおにあそびをして走り回っていました。19日(木)に1年生は栄養教諭の先生から栄養のバランスについて学びました。好き嫌いをしすぎずバランスよく食べようという意欲が増したようです。また昼の時間には鼓笛パレードの練習をしました。

    今週も蒸し暑い中でしたが、子どもたちは精一杯活動しました。子どもたちは頑張っています。すごいです。

     今週も熱中症が心配されるほどの暑さが続きました。9月17日(火)には5年生が有川幼稚園に行って交流会をしました。  年長のすみれ組さんと6つのグループに分かれて、計画した遊びをしました。すみれ組さんは楽しかったようです。5年生はおもてなしに苦労もし...
    更新日:2024年09月20日
  • 若松東小学校より

     3時間目、避難訓練(地震・津波)を行いました。地震が起きたことを知らせる放送で、机の下にもぐります。ポイントは、「頭を守る」。揺れが収まったところで、津波を想定しての2次避難(高台への避難)。今日は、雨の予報であったため、校舎3階へ集合しました。みんな、あわてず落ち着いて避難することができました。

     その後、担当から、学校付近で想定される津波についての話がありました。また、お家でも「もしも」の時のことを家族で話しましょうと伝えました。「命を守る」学習は、普段から備えることが大事です。

    今回の訓練は、「学校にいるとき」を想定しています。

    各家庭でも、・家にいるとき・登下校中・一人でいるとき…

    時と場に応じた避難の仕方を家族みんなで話し合う時間を設けていただきたいと思います。

    今日の給食(9/20)

    ごはん 高野豆腐入り田舎煮 ハムともやしのいためもの オレンジ 牛乳

     

     3時間目、避難訓練(地震・津波)を行いました。地震が起きたことを知らせる放送で、机の下にもぐります。ポイントは、「頭を守る」。揺れが収まったところで、津波を想定しての2次避難(高台への避難)。今日は、雨の予報であったため、校舎3階へ集合しました...
    更新日:2024年09月20日
  • 北魚目小学校より

    9月18日学校だより第11号

    更新日:2024年09月20日
  • 奈良尾小学校(新)より

    9月19日の4時間目に、5年生の社会の学習で、水産教室を実施しました。

    上五島水産業普及指導センターの先生にお越しいただき、お話を聞きました。

    奈良尾の巻き網漁や若松瀬戸での養殖漁業などについて学び、

    新上五島町が長崎県の水産業に大きく貢献していることがわかりました。

    一方で、水産業に携わる人の減少や高齢化の問題についても考えました。

    自分たちに関係ある内容として、しっかりと意識することができました。

    9月19日の4時間目に、5年生の社会の学習で、水産教室を実施しました。 上五島水産業普及指導センターの先生にお越しいただき、お話を聞きました。 奈良尾の巻き網漁や若松瀬戸での養殖漁業などについて学び、 新上五島町が長崎県の水産業に大きく貢献してい...
    更新日:2024年09月20日
  • 青方小学校より

      

    「自分の命は自分で守る」学習,地震発生時の避難訓練を実施しました。

    隣接の幼稚園も一緒に実施しました。

    前回までに学習した「火災発生」や「交通事故」と違って「地震や津波」は私たちの力では防ぐことはできません。

    だからこそ,発生時の行動や避難の仕方がより大事になります。

    事前学習のとおりに避難行動ができたかしっかりと振り返り,今後の生活に活かしていきます。

      

      

      

       「自分の命は自分で守る」学習,地震発生時の避難訓練を実施しました。 隣接の幼稚園も一緒に実施しました。 前回までに学習した「火災発生」や「交通事故」と違って「地震や津波」は私たちの力では防ぐことはできません。 だからこそ,発生時の行動や避難の...
    更新日:2024年09月20日
  • 上郷小学校より

    修学旅行第2日目の朝を迎えました!

    朝から元気に朝食を摂る子供たち。今日はいよいよ長崎県を飛び出して、佐賀・福岡県にて見学学習を行います!

    お世話になったホテルの方にご挨拶した後、午前7時50分に予定通りバスに乗って佐賀県にある「宇宙科学館」に向けて出発しました! 

    宇宙科学館で科学の面白さを体験を通して学ぶ子供たち。どうしてこんなことができるのかその原理についても興味・関心を持ったようです!

    ※ 本日の宿泊先のWi-Fi環境が非常に不安定なため、大変申し訳ありませんが本日のブログアップが完了できません。(涙)

     2日目の午後からの様子については、後日、お知らせいたしますのでご了承くださるようお願いします!

    (再度、ブログアップにチャレンジしてみます!)

    午後からは福岡県の「マリンワールド」の見学。昼食のお弁当を食べた後、みんなでアシカやイルカのショーを堪能しました!

    前列の子供たちは、イルカたちによる「波しぶきのプレゼント」をもらい、一時避難を余儀なくされるハプニングもありました!(事前に注意喚起はしておりましたが・・・やっぱりね)

    この後は、福岡市動植物園に移動し、ゾウやサイやキリンなどの動物を観ました。そして、福岡市博物館では有名な「漢倭奴国王」の金印などを観て学習を深めました!

    とても暑かったのですが、子供たちは暑さにも負けずに見学学習に取り組みました。猛暑で他のお客さんが少なく見学がしやすかったのは良かったです!

    動物園及び博物館の写真は後日ブログアップしますので、お楽しみに!なお、明日の最終日は佐世保市にある「SSK」の見学を予定しています!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    修学旅行第2日目の朝を迎えました! 朝から元気に朝食を摂る子供たち。今日はいよいよ長崎県を飛び出して、佐賀・福岡県にて見学学習を行います! お世話になったホテルの方にご挨拶した後、午前7時50分に予定通りバスに乗って佐賀県にある「宇宙科学館...
    更新日:2024年09月19日
  • 北魚目小学校より

    「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、彼岸の入りをしたにもかかわらず、まだまだ暑い日が続いています。今日も、燦々と太陽が輝き、本当に暑い一日となりました。ただ、明日からは、雨の予報も出ています。これを機に少し涼しくなってくれればと思います。

    9月19日12年生算数1 9月19日12年生算数2 9月19日12年生算数3 9月19日12年生算数4 9月19日12年生体育1 9月19日12年生体育2

    1、2年生の様子です。算数では、どちらの学年も計算問題に取り組んでいました。体育では、ボールを使った運動や平均台にチャレンジしていました。

    9月19日34年生国語1 9月19日34年生国語2 9月19日34年生国語3 9月19日34年生書写1 9月19日34年生書写3 9月19日34年生書写4

    3、4年生の様子です。3年生の国語では、ローマ字の学習に取り組んでいました。書写の時間は、競書大会の作品作りに熱心に取り組んでいました。

    9月19日56年生音楽1 9月19日56年生音楽2 9月19日56年生音楽3 9月19日56年生音楽4 9月19日56年生音楽5 9月19日56年生音楽6

    5、6年生の音楽の様子です。今日は、11月にある小学校文化交流会に向けての歌やリコーダーの練習に取り組んでいました。発表が楽しみです。

    9月19日の給食

    今日のメニューは、ごはん・牛乳・豚汁・アジフライ・のり酢和えでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・なめこ汁・鶏肉のマスタード焼き・切り干し大根の酢の物です。

    「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、彼岸の入りをしたにもかかわらず、まだまだ暑い日が続いています。今日も、燦々と太陽が輝き、本当に暑い一日となりました。ただ、明日からは、雨の予報も出ています。これを機に少し涼しくなってくれればと思います...
    更新日:2024年09月19日
  • 魚目中学校より

    本日、体育大会の総練習を行いました。競技や係活動、集団演技の練習をしました。熱中症指数計でこまめに図って、水分塩分補給をしながら頑張りました。体育大会もいよいよ日曜日になりました。みんな楽しみにしています。

     

    本日、体育大会の総練習を行いました。競技や係活動、集団演技の練習をしました。熱中症指数計でこまめに図って、水分塩分補給をしながら頑張りました。体育大会もいよいよ日曜日になりました。みんな楽しみにしています。  
    更新日:2024年09月19日
  • 若松東小学校より

     いよいよ学習発表会まで一か月。今日から全体練習が始まりました。今日は、移動と立ち位置の確認です。子どもたちの真剣な表情からもやる気が伝わってきます。

    今日の給食(9/19)

    麦ごはん 沢煮椀 ぎせい豆腐 にんじんのきんぴら 牛乳

     

     いよいよ学習発表会まで一か月。今日から全体練習が始まりました。今日は、移動と立ち位置の確認です。子どもたちの真剣な表情からもやる気が伝わってきます。 今日の給食(9/19) 麦ごはん 沢煮椀 ぎせい豆腐 にんじんのきんぴら 牛乳  
    更新日:2024年09月19日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.