長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 魚目中学校より

    本日の学校開放日の準備をしました。午後には、中総体激励式もあります。保護者、地域の皆様の御来校をお待ちしています。

    本日の学校開放日の準備をしました。午後には、中総体激励式もあります。保護者、地域の皆様の御来校をお待ちしています。
    更新日:2025年05月28日
  • 若松中央小学校より

    先日、6年生の国語科の授業で、子どもたちが学校に関わっている大人の皆さんにインタビューを行いました。

    普段お世話になっている先生方だけでなく、用務員さんや地域の方など、学校を支えてくださっている様々な方にお話を伺いました。

    インタビューでは、それぞれの仕事内容や、学校への思い、やりがいなどについて、子どもたち一人ひとりが考えた質問をぶつけました。緊張しながらも、真剣な表情で耳を傾ける子どもたちの姿はとても立派でした。

    今回の学習を通して、子どもたちは学校が多くの人々の支えによって成り立っていることを実感できたようです。この後、インタビューで聞いたことや考えたことをまとめ、友達に伝え合う学習に進んでいきます。

    先日、6年生の国語科の授業で、子どもたちが学校に関わっている大人の皆さんにインタビューを行いました。 普段お世話になっている先生方だけでなく、用務員さんや地域の方など、学校を支えてくださっている様々な方にお話を伺いました。 インタビューでは、それ...
    更新日:2025年05月28日
  • 東浦小学校より

    東浦小学校にはたくさんの訪問者がいます。今日の訪問者は「モンキアゲハ」。黒い羽の中に白い紋がある特徴的な蝶(チョウ)「モンキアゲハ」についてお話します。「日本最大級の蝶(チョウ)」とも言われています。沖縄で観られる「オオゴマダラ」という蝶(チョウ)が最大とも言われていますが、実は「モンキアゲハ」が大きいそうなのです。東浦小に訪問してきた「モンキアゲハ」もそこそこ大きかったと思います。ちなみに「モンアゲハ」という名前の中の「キ」は、色の「黄」であり、次第に白→黄に見えてくるから「モンキアゲハ」なのだそうです。

       

    次に訪問してきたのは、「ツバメ」です。3・4年生教室内に入ってきて、一緒にお勉強していたようです。(#^.^#)喜びのあまり廊下で糞まで落としていきました。また、裏のビオトープ畑には、きっと、イノシシの子供「ウリボー」が入ってきたのではないかなというような形跡がありました。温かくなり、生き物が活動しやすい季節となった証拠ですね。

    いろいろな訪問者からも学んでいきたいと思います。ヽ(^o^)丿

    東浦小学校にはたくさんの訪問者がいます。今日の訪問者は「モンキアゲハ」。黒い羽の中に白い紋がある特徴的な蝶(チョウ)「モンキアゲハ」についてお話します。「日本最大級の蝶(チョウ)」とも言われています。沖縄で観られる「オオゴマダラ」という蝶(チョ...
    更新日:2025年05月27日
  • 魚目小学校より

    何回かに分けて運動会の様子を紹介します。

    その1は、開会式、応援合戦の様子です。

    動作にも歌声にも子どもたちのやる気が満ちあふれていました。

    1年生も上手にあいさつができました。

     

     

     

     

     

    何回かに分けて運動会の様子を紹介します。 その1は、開会式、応援合戦の様子です。 動作にも歌声にも子どもたちのやる気が満ちあふれていました。 1年生も上手にあいさつができました。          
    更新日:2025年05月27日
  • 若松東小学校より

     本日、児童総会が開かれ、今年度の学校のめあてを話し合いました。自分事として話し合うみんなの姿がすてきでした。自分たちで学校をよりよくしようと考える姿がすてきでした。全児童が、自分の意見をもち、発表しました。東っ子タイムでは時間が足らず、続きは明日に持ち越しになりました。

    今日の給食(5/27)

    ごはん じゃがいものそぼろ煮 野菜ソテー 八女茶ムース 牛乳

     本日、児童総会が開かれ、今年度の学校のめあてを話し合いました。自分事として話し合うみんなの姿がすてきでした。自分たちで学校をよりよくしようと考える姿がすてきでした。全児童が、自分の意見をもち、発表しました。東っ子タイムでは時間が足らず、続きは明...
    更新日:2025年05月27日
  • 有川小学校より

     5月27日(火)2校時に火災による避難訓練を行いました。火災場所は職員室。体育館側の出口から避難しました。

    消防署の方は、避難時の「おはしも」の約束の意味について説明がありました。「走らないのは室内のことで、運動場などでは小走りすること。」「しゃべらないのは、しゃべると息を吸うので煙を吸ってしまうこと。」おはしもの理解が深まりました。

     水消火器で4年以上の学年代表が消火訓練を行いました。「ピノキオ」のとおり、気合を入れて対象物に水を当てました。実際の消火器は15秒ほどしか粉末は出ないとのこと。子どもが火事に出くわした時には、大人に知らせることが大切だと、言っていました。

     最後に6年生代表2名が今日の学びを振り返り、感想とお礼を述べていました。とても立派でした。

     消防署の方の指導で充実した訓練になりました。ありがとうございました。有小、有川幼稚園の子どもたちの話を聞く態度がとてもよかったです。

     避難訓練の後に、高学年の学習をのぞきました。

     5,6年は国語科で、説明文の学習をしていました。文の構成や問いについて考えていました。4年生は社会科で水道の水の学習の課題や疑問を考えていました。3年生はテストの後、タブレットでAIドリルに取り組んでいました。

     爽やかな天気の1日でした。5月も残り3日です。

     5月27日(火)2校時に火災による避難訓練を行いました。火災場所は職員室。体育館側の出口から避難しました。 消防署の方は、避難時の「おはしも」の約束の意味について説明がありました。「走らないのは室内のことで、運動場などでは小走りすること。」「しゃ...
    更新日:2025年05月27日
  • 北魚目小学校より

    運動会明けで、やや疲れ気味の子どもたちもいましたが、欠席もなく全員元気に登校することができました。1校時目は全校児童で運動会の後片付けを行いました。1・2年生は運動場のゴミ拾い、3・4年生は長机とパイプ椅子の拭き上げ作業、5・6年生は得点板や玉入れの玉など道具の片付けをしました。担当の仕事が早く終わった学年は、他の学年の仕事を手伝うなど、全員で協力して取り組むことができました。

             

    後片付け終了後は、応援団の解団式を行いました。それぞれの団長からあいさつがあり、最後は、お互いの健闘をたたえ合ってエール交換をして、解団式を終えました。運動会へ向けて、応援団を中心に全員が本当によく頑張りました。その成果として、素晴らしい応援、素晴らしい運動会となりました。

       

    1・2年生の様子です。生活科の学習で、自分たちが育てているアサガオとミニトマトの観察をしていました。

       

    3・4年生の様子です。運動会後にも関わらず、元気に鉄棒運動の学習に取り組んでいました。自分ができそうな技に一生懸命チャレンジしていました。

        

    5・6年生の様子です。図画工作科の学習で、5年生は粘土での作品作り、6年生はお気に入りの場所を描くための構図を考えながら写真を撮っていました。

     

    今日の給食は、鶏そぼろごはん、牛乳、ワンタンスープ、いかと野菜のマリネでした。明日の給食は、米粉入りクロワッサン、牛乳、スパゲティーミートソース、フレンチサラダ、ヨーグルトです。

    運動会明けで、やや疲れ気味の子どもたちもいましたが、欠席もなく全員元気に登校することができました。1校時目は全校児童で運動会の後片付けを行いました。1・2年生は運動場のゴミ拾い、3・4年生は長机とパイプ椅子の拭き上げ作業、5・6年生は得点板や玉入...
    更新日:2025年05月27日
  • 上五島中学校より

     「お・は・し・も」「ピ・ノ・キ・オ」 さて、、、不思議な呪文ですね。

     これは本校で行われた「避難訓練」で大切にしている言葉です。昨日は消防署の方をお招きして避難訓練を行い

    ました。

      

      

     「お・は・し・も」は避難するときに大切にしてほしいことの頭文字です。「お」押さない 「は」走らない

    「し」しゃべらない 「も」もどらない です。みんな約束を守り素早く非難します。消防署の方から、避難する

    ときの心構えを話していただきました。

     ※「走らない」は建物内のきまりです。屋外に出て、煙を吸う心配がないときは走って避難します。

      

      

     消火器の使い方について教えていただき、赤いコーンを炎として、練習用の消火器で消火訓練を体験しました。

    「ピノキオ」は消火器を使う時の手順を表すことばです。「ピ」ピンを抜く 「ノ」ノズルを火に向ける

    「キ」距離をとる 「オ」(消火器のレバーを)押す  です。みんな上手に消火することができました。

     最後に生徒代表がお礼のことばを述べました。

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 野菜のソテー しゃがいものそぼろ煮 八女茶ムース

     

    (今日の下校時間)

     1便 スクールバス(SB) タクシー 18:30発

     

     「お・は・し・も」「ピ・ノ・キ・オ」 さて、、、不思議な呪文ですね。  これは本校で行われた「避難訓練」で大切にしている言葉です。昨日は消防署の方をお招きして避難訓練を行い ました。        「お・は・し・も」は避難するときに大切にしてほ...
    更新日:2025年05月27日
  • 魚目中学校より

    1,2年生の国語の授業で、学級弁論大会を行いました。日頃の生活を振り返って、社会をより良くするためにはどうするかを意見発表しました。緊張した中にも、自分の考えを伝えていました。

    1,2年生の国語の授業で、学級弁論大会を行いました。日頃の生活を振り返って、社会をより良くするためにはどうするかを意見発表しました。緊張した中にも、自分の考えを伝えていました。
    更新日:2025年05月27日
  • 上郷小学校より

    5月27日(火)

    サツマイモの苗を植えるため、1年生が学級園の整備をしていました。丁寧に草取りをし、地面をならして準備万端です。30日(金)にいもさしをします。

    1年生横の2年生の学級園では、キュウリの苗がすくすくと育っています。毎朝欠かさず水やりをしているからですね。

    学習の様子を覗いてみると、3年生が書写の時間に、初めての清書をしていました。静けさの中に、筆が半紙をすべる音がとても心地よい教室でした。

    5月27日(火) サツマイモの苗を植えるため、1年生が学級園の整備をしていました。丁寧に草取りをし、地面をならして準備万端です。30日(金)にいもさしをします。 1年生横の2年生の学級園では、キュウリの苗がすくすくと育っています。毎朝欠かさず水...
    更新日:2025年05月27日
  • 青方小学校より

      

    運動会で自信をつけた子どもたちが笑顔で登校して来ました。

    責任感や自主性・主体性がさらに発揮されるように引き続き子どもたちに関わっていきます。

    運動会の様子①

    表現と応援について紹介します。

      

      

      

      

       運動会で自信をつけた子どもたちが笑顔で登校して来ました。 責任感や自主性・主体性がさらに発揮されるように引き続き子どもたちに関わっていきます。 運動会の様子① 表現と応援について紹介します。            
    更新日:2025年05月27日
  • 若松中央小学校より

    5月に入り、子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が本格的にスタートしました! クラブ活動の時間は、子どもたちにとって特別な時間です。

    普段の授業とは違う、リラックスした雰囲気の中で、子どもたちは目を輝かせながら活動に取り組んでいます。自分の興味のあることに没頭したり、友達と協力して一つのものを作り上げたりする中で、たくさんの学びや発見があることでしょう。

    5月に入り、子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が本格的にスタートしました! クラブ活動の時間は、子どもたちにとって特別な時間です。 普段の授業とは違う、リラックスした雰囲気の中で、子どもたちは目を輝かせながら活動に取り組んでいます。自分の興味の...
    更新日:2025年05月27日
  • 東浦小学校より

    【タブレット端末を使った学習の様子】

    学校では、タブレット端末を用いて、一人一人のニーズに合わせた個別学習も行っています。写真は1年生のひらがな練習の様子です。書き順に合わせてパーツを運び、完成させるアプリに取り組んでいました。2年生では、算数等の補充問題としてAIドリル「ミライシード」を活用していました。3~6年生は毎日のように調べ物や連絡ツールとして活用しています。

        

    これからも活用方法等を模索しながら、児童に有効に活用させ、これからの社会に通用する人材に育てていきたいと思います。

     

    タブレット端末での学習も進めていますが、やはり各活動も必要です。きちんと鉛筆で書くという活動も頑張っています。

    【3・4年生の体育科学習の様子】

     

    3・4年生の体育科の学習をのぞきました。「パスゲーム」を行うための「パス練習」を行っていました。停まってボールをキャッチするのも難しいのに、動きながらパスをもらうのは、とても難しいのですが、「練習すればするほど身につく。『慣れは大事!』」ということがわかりました。授業の後半では、どんどんパスが回っていました。経験が大切な動きですので、ボール多く触れているバスケットクラブに所属している子供は動きがスムーズです。バスケットクラブの子供たちは、他の子供たちに優しく捕りやすいパスを心がげてくれていました。(#^.^#)みんなで高め合っていくことが大事です。みんな上手になってね。

     

    【タブレット端末を使った学習の様子】 学校では、タブレット端末を用いて、一人一人のニーズに合わせた個別学習も行っています。写真は1年生のひらがな練習の様子です。書き順に合わせてパーツを運び、完成させるアプリに取り組んでいました。2年生では、算数...
    更新日:2025年05月26日
  • 魚目中学校より

    今日から、3年生の総合的な学習の時間において、アントレプレナーシップ教育が始まりました。昨年度もお世話になったBiz World Japanの先生にお越しいただき、起業家精神を学びます。今年度も、「上五島を元気に幸せにするために」生徒が思考し、行動していきます。

    今日から、3年生の総合的な学習の時間において、アントレプレナーシップ教育が始まりました。昨年度もお世話になったBiz World Japanの先生にお越しいただき、起業家精神を学びます。今年度も、「上五島を元気に幸せにするために」生徒が思考し、行動していきます。
    更新日:2025年05月26日
  • 上五島中学校より

     上五島は豊かな自然に囲まれ、おいしい食べ物がたくさんあります。そんな上五島の特産物の1つ

    といえば、みんな大好き!あの「あま~い」食べ物です。

     ということで、校庭で「さつまいも」づくりがスタートしました。(残念ながら「かんころ」には

    せず、そのまま食べる予定です)早速、係のみなさんが何日もかけて、土づくりから準備した畑に

    「いもづる」を植えました。

       

     畑に穴を開けて、丁寧に愛情を込めて「いもづる」を植えていきます。「おいしくなぁれ」との想いをこめます。

    みんなの愛情を受けて、たくさんの太陽の光を受けて、すくすく大きく育つことでしょう。

     そして、おいしい、おいしい、さつまいもになることでしょう!

       

       

       

     ちょっと授業ものぞいてみました。1年生は音楽の授業でパイプオルガンの音色(映像)を鑑賞していました。

       

     (今日の給食)

     ごはん 牛乳 スーパイコ 鶏ごぼう汁 ミニトマト

     

    (今日の下校時間)

     1便 スクールバス(SB) タクシー  18:30発

     

     上五島は豊かな自然に囲まれ、おいしい食べ物がたくさんあります。そんな上五島の特産物の1つ といえば、みんな大好き!あの「あま~い」食べ物です。  ということで、校庭で「さつまいも」づくりがスタートしました。(残念ながら「かんころ」には せず、そ...
    更新日:2025年05月26日
  • 若松東小学校より

     あじさい、アマリリスが美しい。

     本日、6時間目、今年度最初のクラブ活動を実施しました。4~6年生が集まり、活動計画をとても楽しそうに立てていました。私が教室を尋ねると、「校長先生、校内で〇〇をしてもいいですか」と、みんなから懇願されました。(許可いたしました)どれも楽しそうな活動です。これからの活動が楽しみですね。

    今日の給食(5/26)

    ごはん 鷄ごぼう汁 スーパイコ ミニトマト 牛乳

     あじさい、アマリリスが美しい。  本日、6時間目、今年度最初のクラブ活動を実施しました。4~6年生が集まり、活動計画をとても楽しそうに立てていました。私が教室を尋ねると、「校長先生、校内で〇〇をしてもいいですか」と、みんなから懇願されました。(...
    更新日:2025年05月26日
  • 上郷小学校より

    5月26日(月)

    本日より6月13日まで上郷小学校で養護教諭になるための教育実習を行います。保健室だけでなく、いろいろな場面で子どもたちとの関りをもちたいと思っているそうです。3週間という短い期間ですが、よろしくお願いします。

    全校朝会で自己紹介をしていただきました。

    昼休みには、鬼ごっこをしていました。

    3校時目、5年生の教室では算数の学習が行われていました。筆算の計算の仕方を、「まず」「次に」と順序だてて説明をしていました。聞き手に分かるように話すのが説明する時の基本です。説明の仕方がしっかりと身についていますね。

    5月26日(月) 本日より6月13日まで上郷小学校で養護教諭になるための教育実習を行います。保健室だけでなく、いろいろな場面で子どもたちとの関りをもちたいと思っているそうです。3週間という短い期間ですが、よろしくお願いします。 全校朝会で自己紹...
    更新日:2025年05月26日
  • 若松中央小学校より

    先日、5・6年生は、家庭科で調理実習を行いました!今回のテーマは、料理の基本である「ゆでる」と「炒める」です。

    「ゆでる」では、みんな真剣な表情で湯気と向き合っていました。

    「炒める」では、火加減に気をつけながら、手際よく調理を進めました。ジュージューという音と香ばしい匂いが食欲をそそりました!

     子ども達は、基本的な調理法を楽しく学び、美味しい料理を完成させました。今回の経験をいかして、ぜひ、家でも料理に挑戦してほしいですね!

    先日、5・6年生は、家庭科で調理実習を行いました!今回のテーマは、料理の基本である「ゆでる」と「炒める」です。 「ゆでる」では、みんな真剣な表情で湯気と向き合っていました。 「炒める」では、火加減に気をつけながら、手際よく調理を進めました。ジュー...
    更新日:2025年05月26日
  • 北魚目小学校より

    今日は、令和7年度150周年記念北魚目小大運動会を実施しました。今年のスローガンは、「最高の笑顔でやりぬく運動会~150年の感謝を込めて~」。スローガンの中にもあるように、今年度は、北魚目小150周年記念ということで、数年ぶりにお昼を挟んだ1日開催としました。前日まで降っていた雨も止み、無事に実施することができホッとしました。また、町長様、教育長様をはじめ、たくさんのご来賓、保護者、地域の皆様にもご参会いただき、ありがとうございました。午前の競技終了後には、ドローンによる人文字の撮影も行い、150周年記念の良い思い出も作ることができました。(後日、町の広報紙に掲載される予定です)子どもたちも、保護者、地域の皆様も、それぞれの競技に全力で楽しく取り組み、とても思い出深い、最高の笑顔あふれる運動会になりました。運動会を開催するにあたり、ご支援、ご尽力いただいた皆様、ありがとうございました。また、保護者の皆様にも、お弁当の準備や後片付けなど、大変お世話になりました。ありがとうございました。火曜日、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

    5月25日運動会午前の部1 5月25日運動会午前の部2 5月25日運動会午前の部3 5月25日運動会午前の部4 5月25日運動会午前の部5 5月25日運動会午前の部6 5月25日運動会午前の部7 5月25日運動会午前の部8 5月25日運動会午前の部9 5月25日運動会午前の部10 5月25日運動会午前の部11 5月25日運動会午前の部2 5月25日運動会午前の部13 5月25日運動会午前の部14 5月25日運動会午前の部15 5月25日運動会午前の部16 5月25日運動会午前の部17 5月25日運動会午前の部18 5月25日運動会午前の部19 5月25日運動会午前の部20 5月25日運動会午前の部21 5月25日運動会午前の部22 5月25日運動会午前の部23 5月25日運動会午前の部24 5月25日運動会午前の部25 5月25日運動会午前の部26 5月25日運動会午前の部27 5月25日運動会午前の部28 5月25日運動会午前の部29 5月25日運動会午前の部315月25日運動会午前の部30 5月25日運動会午前の部33 5月25日運動会午前の部32 5月25日運動会午前の部34

    午前の部の様子です。短距離走やチャンス走、北魚目検定、綱引き、北魚目音頭、北小GP、お宝ゲットなどを行いました。今年度は、久しぶりに地域、職場対抗リレーも行い盛り上がりました。(もしかして、一番盛り上がった?)午前の部の最後は、北小伝統の北小ソーランで閉めました。

    5月25日150周年記念人文字

    ドローンでの人文字撮影も行いました。

     5月25日運動会午後の部1 5月25日運動会午後の部2 5月25日運動会午後の部3 5月25日運動会午後の部4 5月25日運動会午後の部5 5月25日運動会午後の部6 5月25日運動会午後の部7 5月25日運動会午後の部8 5月25日運動会午後の部9 5月25日運動会午後の部10 

    午後からは、玉入れや靴飛ばし、ロケット発射などを行い、最後は、赤白対抗リレーで全ての競技を終了しました。結果は、赤組の優勝でしたが、白組もよくがんばりました。

    5月25日運動会午後の部11

    思い出いっぱい最高の笑顔いっぱいの運動会になりました。

    今日は、令和7年度150周年記念北魚目小大運動会を実施しました。今年のスローガンは、「最高の笑顔でやりぬく運動会~150年の感謝を込めて~」。スローガンの中にもあるように、今年度は、北魚目小150周年記念ということで、数年ぶりにお昼を挟んだ1日開...
    更新日:2025年05月25日
  • 魚目小学校より

    天候が心配された中でしたが、無事に運動会を実施することができました。

    御来賓、保護者・地域の皆様には、早朝よりの御参観、そして子どもたちへの熱い応援、誠にありがとうございました。

    皆様の温かい声援を受けて、子どもたちも全力で運動会を楽しむことができました。

    運動会の詳しい様子は、後日改めて紹介いたします。

    天候が心配された中でしたが、無事に運動会を実施することができました。 御来賓、保護者・地域の皆様には、早朝よりの御参観、そして子どもたちへの熱い応援、誠にありがとうございました。 皆様の温かい声援を受けて、子どもたちも全力で運動会を楽しむことがで...
    更新日:2025年05月25日
  • 青方小学校より

    運動会を無事に開催することができました。

    子どもたちの頑張りと会場の保護者・地域の皆様の優しさと励ましで「たくさんの笑顔あふれる運動会」になりました。

    ありがとうございました。

    運動会の様子は,写真を整理してから改めて紹介します。

    運動会を無事に開催することができました。 子どもたちの頑張りと会場の保護者・地域の皆様の優しさと励ましで「たくさんの笑顔あふれる運動会」になりました。 ありがとうございました。 運動会の様子は,写真を整理してから改めて紹介します。
    更新日:2025年05月25日
サイト内検索
最新記事
  • [2025/06/06](投稿:上郷小学校)
    AED研修
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.