1年生のロッカーです。
集団生活の約束事やマナーを学んでいきます。
「自分のことは自分でやる」「他の人に迷惑をかけない」
しっかりと行動することができています。
今年も毎週金曜日にALTが来校し一緒に外国語の学習をしていきます。
子どもたちはとても楽しみにしています。
授業はもちろん,一緒に遊んだり給食を食べたりすることも楽しみのようです。
部活動紹介の中盤を紹介します。
4月10日(木)1年生もランドセルを背負って登校し早速勉強しました。今日は机の中の引き出しの使い方について、学んでいました。話をよく聞いていました。
2組は、国語で読みの確認をしていました。3組は正しい姿勢について確かめました。背筋がピンと伸びています。4組は複式学習。4年生は国語で漢字を、5年生は算数で小数の大きさについて学んでいました。
2年生は国語で「ふきのとう」の物語の登場人物を出し合っていました。3年生は体位測定で静かに待っていました。4年生は「1億より大きい数」を読んでいました。5年生は算数の大きさの学習でした。「0.001が何個?」を考えていました。6年生はグループで話をつないで一つの話を作っていました。
昼休み、逆上がりに何度もチャレンジする2年生がいました。「できました!」と2回成功した姿を見せてくれました。3年生の体育で最後にもう一回リクエストして50m走の姿を写しました。タイムが伸びたそうです。全力でチャレンジする姿はいいなあと思います。
1年生に向けて、部活動紹介を行いました。どの部も、新入部員獲得に向けて気合が入っていました。1年生や転入生は、これから、部活動見学を行って、入部する部活動を決めていきます。
今日は午前中に身体測定がありました。みんなキビキビと行動ができ時間通りに測定を
ことができました。
身長は伸びているのかな? 視力検査のようす 「う~ん 右?」
午後からは専門委員会が行われました。1年生は初めて参加する中学校の専門委員会でした
まずは生徒会のみなさんが自己紹介 月間目標は授業をしっかり聞くこと
みんな真剣に話し合っています 初めて参加する1年生も意見を出し合います
学校を紹介するにはどうしたらいいかな? みんなで分担してやりとげましょう
今日は、令和7年度の入学式を挙行しました。昨日までの天気予報では雨でしたが、そんな雨も北っ子のパワーが吹き飛ばしてくれました。また、桜も何とか散らずに残ってくれました。入学式の途中には、お日様も顔を出すなど、本当に奇跡まみれの入学式になりました。入学式の後には、進級祝いの会も実施し、全学年の児童が今年度の目標やがんばりたいことを発表しました。今年度の新1年生は2名。これで、全校児童23名全員が揃いました。しかも、今日は、今年度初めて欠席がなく23名全員が登校することができた記念日にもなりました。
入学式の様子です。二人とも、しっかりと話を聞いたり、あいさつをしたりすることができ、大変立派でした。2~6年生の子どもたちも姿勢や歌などよくがんばりました。
進級祝いの会の様子です。今年度、自分ががんばりたいことや目標を来賓の方々に向けて堂々と発表することができました。
入学式後の1年生の様子です。ちょっと緊張気味でしたが、近くにお家の方がいらっしゃったので、嬉しそうでした。明日も元気に会いましょう。
2年生の様子です。1時間目は、5、6年生と一緒に楽しく音楽に取り組みました。4時間目は、3人仲良く図工をがんばっていました。
3・4年生の様子です。3年生は「家庭学習のしおり」や「かけ算九九」の確認、4年生は「春のうた」や「大きな数」の学習をしていました。6人になった4年生。みんな姿勢が良くて立派です。
5・6年生の様子です。1時間目は、2年生を3人加えての音楽、4校時目は、早速運動会の役割決めをしていました。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・肉豆腐・リャンバンウースーでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいもの中華煮・ごま酢和え・オレンジです。
一年生が教室で初めての学習をしていました。
私が入ると、一番最初に勉強した「あいさつ」をしてくれました。二人ともとても上手でした。はきものの置き方も勉強したようです。靴箱にきちんとそろえられたシューズが二つ並んでいました。
今日の給食(4/10)
ごはん 野菜わん 茎わかめの酢の物 魚のみそマヨネーズ焼き 牛乳
4月10日(木)
入学したばかりの1年生も含め、集団登校で1日が始まりました。
どの学年も楽しく学習に取り組んでいました。
給食が始まるまで、1年生は早目の下校です。
大きな声で「さようなら!」と、あいさつができました。
また明日、元気に登校してください。
4月8日(火)2年生以上は早速学習もスタートしました。
6年生は学活で年間の6年生の役割、挨拶や発表などについてまずは自分はどうか考えていました。5年生は算数の時間でおはじきを三角形に並べ大きくしていくと10番目に何個になるかという変化のきまりを考える問題にチャレンジしていました。担任の先生が「だれか説明を!」と呼びかけると進んで前に出て数名が説明していました。4年生は割り算とかけ算の混ざった複雑な文章問題を解いていました。3年生は国語科でノートの使い方を確かめていました。これからの美しいノート作りが楽しみです。2年生は自己紹介の似顔絵とめあてを描いていました。
7年度初めての給食の様子を見に行きました。「おいしいですか?」「おいしいです。」弾ける笑顔も見られました。
良いスタートが切れたと思います。1日1日、積み重ねていきたいともいます。
学校に着いたら、靴を脱ぎ、上靴と履き替えます。上の写真は「東浦小の一生の宝」にある「はきもの並べ」をまずは覚えている1年生の様子です。「靴のかかとを端にそろえて・・・。わかりましたか」と話すと、1年生は「はい!」とちゃんと応えていました。
各学級で、朝のルーティンが確立してきているようです。「学校生活に慣れる」=「体内時計が習慣化される」ということだと思います。初めは慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、一人でもできるように、繰り返し行い、身につけさせていきましょう。
水かけルーティンのおかげで、やっとチューリップやムスカリの花が咲きました。!(^o^)!
【登校の様子】
子供たちは今朝も元気よく登校してきました。七目地区の子供たちは、健全育成の取組で、「地区集団登校」を行っていました。
七目地区から学校まで徒歩30分くらいの道のりですが、みんなでお話しながら楽しく登校してくれることを願っています。 まとまって歩くことは走行中の運転手からも目につきやすいので、交通安全の立場からも複数人での登下校を推奨しています。七目地区の保護者のみなさん「集団登校」の見守り、ありがとうございました。
【昼休の様子】
元気よく外で遊ぶ子供たちや先生方を見て嬉しくなりました。!(^^)!
昨日の昼休みの様子です。
元気いっぱい,笑顔いっぱい,半そでになって遊びまわっていました。
「学校」の文化が一気に動き出した実感があります。
諸準備が整い次第,子どもたちの活動の様子を紹介していきます。
今日から学年ごとに身体測定と視力検査を実施していきます。
養護教諭からの保健指導も併せて行います。
健康で安全に生活していきましょう。
【入学式】
令和7年4月9日・・春風が心地よい晴天の日。本日、多数の御来賓の方々に出席していただき、「令和7年度 東浦小学校 入学式」が挙行されました。大きなランドセルを背負って登校してきた3名の新1年生!1年生にとって、小学校生活のスタートの日となりました。
6年生が、待ち構えていてくれて、教室でもたくさんお世話をしてくれました。
式辞の中で、新1年生に2つのことをお願いしました。「あいさつと返事」「靴並べ」です。お話もしっかり聞くことができる1年生です。
1年生呼名」では、3人とも元気いっぱいに「はい!」と大きな声で返事をしていました。
教育委員会やPTA会長のお祝いの言葉もしっかりと聴いていましたね。東っ子の仲間入りです。在校生の歓迎の言葉、歓迎の歌「さんぽ」も素敵でした。
【委員会活動】
新年度初の委員会活動の時間です。4・5・6年生が、やる気満々取り組んでいました。
いよいよ明日、令和7年度の入学式が挙行されます。新1年生が入学してくるのをみんな楽しみに待っています。しかし、明日の天気予報を見ると、あまりよくない天気になりそうで少し心配です。何とか、天気にも味方をしてもらい、無事に入学式を終えることができるようがんばります。
2年生の様子です。今日は、算数の時間、2とびや5とびの数え方の復習をしていました。今日も、二人で少し寂しそうでした。
3・4年生の様子です。今日は、国語の時間、3年生は「どきん」の詩の朗読、4年生を「春のうた」の学習をしていました。
5・6年生の様子です。5年生は、教頭先生と一緒に社会科の学習を、6年生は専科の先生と一緒に外国語の学習をしていました。
明日の入学式に備えて、全校で会場準備をがんばりました。
今日の給食は、チキントマトライス・牛乳・野菜スープ・きびなごフライ・ジャーマンポテトでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・肉豆腐・リャンバンウースーです。
1学期の学級委員任命式を行いました。どの学年も立候補で決まったようです。学級のリーダーとしての活躍を期待しています。
昨日の入学式を終えて、全学年が登校しての学校生活がスタートしました。
1年生はオリエンテーションがあり、学校生活で大切なルールやマナーを学習しました。
職員室の入室のルールを学んでます ここが保健室です
2,3年生は今日から授業開始です。笑顔が絶えない楽しい授業風景です。
ALTと楽しく英語の学習 産業革命(歴史)とアニメ作品のコラボ学習
午後からは全学年で地区生徒会と全校集会がありました。初めての全校活動です。
地区生徒会のようす 全校集会で保健室の利用について聞いています
みんな真剣に先生の話を聞いています バスの号車に別れて席順を決めています
<学校のようす>
今日の給食はご飯、中華スープ、鶏肉と大豆のチリソース、オレンジです
今日のスクールバス(SB)とタクシーは
1便 16:30 2便 18:30 です
本日、13:30から第27回入学式を行いました。午前中の準備では、3年生以上の子どもたちが、みんなてきぱきと動き、素晴らしい会場があっという間にできあがりました。二人の新入生は、にこにこ笑顔で入学してきました。天気も花たちからも祝福してもらいました。学校中でお祝いしました。ご来賓の皆様もご多用の中、ご臨席いただき、ありがとうございました。
1年生のみなさん、元気なあいさつ・返事ができましたね。これから始まる小学校生活が楽しみですね。明日も元気に登校してきてください。待っています。
今日の給食(4/9)
ごはん 中華スープ 鶏肉と大豆のチリソース オレンジ 牛乳
4月9日(水)入学式がありました。23名のピカピカの1年生が入学しました。新入生呼名の時は、緊張しながらも「〇〇さん。」「はい、(後ろを向いて)よろしくお願いします。」と元気な返事と言葉を言えました。
式辞や告辞、祝辞の言葉も相手を見てしっかり聞いていました。校長式辞では「勉強も運動も自分も友達も先生や家族、ふるさと有川も大すきいっぱい有小っ子になってください。そのために、「夢」をもち「ねばり強くチャレンジ」し自分を表現してください。」と話しました。
入学式が終わった後に記念写真も撮りました。上手く撮れているいいなと思います。
小学校入学は人生の中でも大きな出来事であり、大きな喜びであると思います。子どもたちの健やかな成長をともに喜び合えるよう教職員一同大すきいっぱいの愛情で、一人一人を大切にした教育を行っていきます。保護者、地域の皆さまとともに教育を行っていきたいと思います。御協力をよろしくお願いします。
若松中央小学校 第29回入学式。
在校生の頑張りのおかげで新入生を迎える準備もバッチリです!
いよいよ入学式です。緊張しながらも、きちんと前を向いて堂々と入場しました。
校長式辞
教育委員会告示
PTA会長様の祝辞
祝電披露のお祝いのメッセージにも、「ありがとうございます!」と返し、式場の雰囲気もあたたかくなりました。
新入生の入学で、若松中央小学校の子ども達がそろいました。
28名+教職員11名の38名の1年がスタートです。
1年生の皆さん、今日1日お疲れさまでした。明日も、元気に登校してくださいね!
26名の新入生を迎え「入学式」を実施しました。
新1年生の緊張・意欲と在校生の優しさ・思いやりに包まれた
温かい「入学式」になりました。
新入生・在校生,みんなで一緒に頑張って楽しい青方小にしていきましょう!
4月9日(水)
穏やかな天気に恵まれ、令和7年度 上郷小学校入学式を行いました。
男子4名、女子4名の計8名。
ひとりひとり名前を呼ばれると、元気な声で返事をしました。
愛育会代表の望月さんから、元気に登校できる秘密の言葉を授けていただきました。
秘密の言葉は「早寝 早起き 朝ごはん」です。
桜の花が新しい年度のスタートを知らせてくれる季節になりました。
令和7年度有川中学校、始動!7日の始業式には、新学年になった意欲あふれる表情の新2・3年生、そして新たに5名の先生方を迎え、緊張感もありながら朗らかな雰囲気でした。
8日は、入学式。有川中学校に27名の新1年生が入学しました。新しい制服、新しい友達、新しい教科書・・・。ドキドキ、ワクワクな毎日を一緒に送っていきましょうね。
これからの有中生のさらなる活躍が、とても楽しみです!
今年も全力で「ぎばれ」!