長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 有川小学校より

     2月3日(月)今日は朝から2年生の教室でPTA研修部の読み聞かせがありました。テーマは「節分」でした。

    みんな静かに聞き入っていました。読み方も聞き方もとても良くて良い時間となりました。本選びから読み聞かせまでありがとうございました。

    寒さも残る1校時にかわいらしい鬼さんたちが玄関にやって来ました。何やら正体は、有川幼稚園のお友達。「鬼は外、福は内」の声のもと大豆を投げていました。こんなかわいい鬼ならいつでもウエルカムです。かわいく手を振って次のところに出掛けていきました。かわいい鬼さん、ありがとう。

     2月3日(月)今日は朝から2年生の教室でPTA研修部の読み聞かせがありました。テーマは「節分」でした。 みんな静かに聞き入っていました。読み方も聞き方もとても良くて良い時間となりました。本選びから読み聞かせまでありがとうございました。 寒さも残...
    更新日:2025年02月03日
  • 魚目小学校より

    本日の児童集会は、紙飛行機大会でした。

    各自が作った紙飛行機をステージから飛ばし、飛行距離を競います。

    飛行機を作る紙は、裏紙やチラシの再利用です。

    各学年の1位と2位の子どもが紹介されました。

    後日、運営委員会から賞状が渡されるそうです。

    とても楽しい会でした。

     

     

    本日の児童集会は、紙飛行機大会でした。 各自が作った紙飛行機をステージから飛ばし、飛行距離を競います。 飛行機を作る紙は、裏紙やチラシの再利用です。 各学年の1位と2位の子どもが紹介されました。 後日、運営委員会から賞状が渡されるそうです。 とて...
    更新日:2025年02月03日
  • 東浦小学校より

    あっという間に「2月」に入りました。寒い日が続きますが、みなさま体調はいかがですか?今日2月3日は暦の上では「立春」(通年、2月4日が「立春」で2月3日が「節分」となることが多いですが、今年は2月3日が「立春」にあたるそうです。)。これから暖かい陽気が訪れるかと思いきや、大型の寒気団が日本海側上空に迫っていて、今週の中ほどには「雪」という予報も出ています。寒い中ではありますが、東浦小学校の各教室では、「鬼は外~!福は内~!」といった威勢のいい掛け声で、体を温めていました。

    保健室前には「自分の心の中にある鬼を退治しよう」といった掲示物を貼って、自分を振り返らせながら、自分の心の中にいる鬼を追い出す方法を教えています。

          

    こんな鬼には・・・この豆を投げつけよう!

    健康な心と身体でありますように!

    あっという間に「2月」に入りました。寒い日が続きますが、みなさま体調はいかがですか?今日2月3日は暦の上では「立春」(通年、2月4日が「立春」で2月3日が「節分」となることが多いですが、今年は2月3日が「立春」にあたるそうです。)。これから暖かい...
    更新日:2025年02月03日
  • 青方小学校より

     

    今日は立春です。用務員さんが梅の花を飾ってくれました。

     

    運動場では1年生が体育の授業「ボール蹴り(的当て)ゲーム」をしています。

    必死になってボールを追いかけ,全力で蹴っています。

    身体全体で楽しんでいます。

    冬でも,寒さの中でも半袖でチャレンジできる体育の授業。

    すばらしいです。

      

      

      

      今日は立春です。用務員さんが梅の花を飾ってくれました。   運動場では1年生が体育の授業「ボール蹴り(的当て)ゲーム」をしています。 必死になってボールを追いかけ,全力で蹴っています。 身体全体で楽しんでいます。 冬でも,寒さの中でも半袖でチャレ...
    更新日:2025年02月03日
  • 上五島中学校より

    はやいものでもう2月です。来週には学年末テストを控えています。掲示板に記載されていました

     

     

     

     

    今日は1校時の授業をまわりました。ご覧ください

     

    1年1組  数学 立体の投影図の学習です。はじめに確認をしていました

       

     

       

     

    今日の1年1組の時間割は次のとおりです

     

     

     

    1年2組  社会 平安時代末期、平氏の滅亡から鎌倉幕府の成立についての学習です。班で確認していました

       

     

       

     

    今日の1年2組の時間割は次のとおりです

     

     

     

    2年1組  理科 日本の気象の特徴についての学習です。季節で変わる高気圧や低気圧の配置について確認していました

       

     

       

     

    今日の2年1組の時間割は次のとおりです

     

     

     

    3年1組  数学 単元テスト(円周角・三平方の定理)の解答と確認中でした

       

     

       

     

    今日の3年1組の時間割は次のとおりです

     

     

     

    3年2組  英語 Unit6の単語の確認中でした。この後、ALTとの問答がおこなわれました

       

     

       

     

    今日の3年2組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    2月1日(土)バレーボール競技の県新人大会が行われました。本校女子チームの写真が届きましたので紹介します

       

     

       

     

       

    残念ながら、女子は初戦で長崎・琴海クラブチームに0-2で、男子の上中・有中合同チームは大村・玖島中に0-2で敗れましたが、貴重な試合経験を積むことができました。次年度の町中総体、県中総体を目標にさらに頑張ってほしいと思います!

     

     

    男子の写真が届きました。試合の様子を紹介します

       

     

       

     

       

     

     

     

    なお、2月1日(土)には県イングリッシュスピーチコンテストも開催され、新上五島町代表で本校3年生女子が出場しました

       

     

       

    受検前ですが、ここでも貴重な経験ができたと思います。今後につながることでしょう。お疲れ様でした!

     

     

     

     

    今日の給食

    野菜わん  アジフライ  しそあえ

    ごはん  牛乳  節分豆       でした。 ごちそうさまでした!

     

     

     

    今日のスクールバスは2便制で、16:30と18:00になります。 本日から部活動は17:45までで、バスが春季時間になります

    はやいものでもう2月です。来週には学年末テストを控えています。掲示板に記載されていました         今日は1校時の授業をまわりました。ご覧ください   1年1組  数学 立体の投影図の学習です。はじめに確認をしていました            ...
    更新日:2025年02月03日
  • 上郷小学校より

    先週の木曜日の昼休み、運動場を眺めていると・・・。

    「長縄跳び」に挑戦している2年生の子供たちを発見!しばらく様子を見守っていると・・・。

    だんだん上手くなってきて、「連続跳び」ができるようになってきました!

    これからみんなで練習を続けて、もっともっと上手に跳べるようになるといいですね!(がんばってください)

    先週の木曜日の昼休み、運動場を眺めていると・・・。 「長縄跳び」に挑戦している2年生の子供たちを発見!しばらく様子を見守っていると・・・。 だんだん上手くなってきて、「連続跳び」ができるようになってきました! これからみんなで練習を続けて、も...
    更新日:2025年02月03日
  • 北魚目小学校より

    今年は、あさって2月2日(日)が「節分」です。今日は学校で「豆まき」ならぬ「新聞まき」をした学級もありました。「泣き虫鬼」や「好き嫌い鬼」、「なまけ鬼」など、自分の心の中の鬼(弱さ)を追い出そうと、自分がかいた鬼(弱さ)をめがけて新聞を投げつけていました。

         

    最初は遠くから投げていましたが、なかなか当たらず、鬼(弱さ)を追い出したい気持ちも強く、どんどん近づいて鬼に投げつけていました。

     

    今日は、天気がとても良く、少しだけ暖かい一日となり、5・6年生は「タグラグビー」をして、楽しんでいました。「タグラグビー」の学習を始めた頃に比べると、随分と上達した様子が伺えます。

       

    作戦を立てて、「クロス攻撃」や「飛ばしパス」をしてトライを決めるチームもありました。また、今日は、自陣ゴール前でインターセプトし、30m独走トライを決めた子どももいました。

     

       

    今日の放課後は「漢字検定」にも取り組みました。これまでの練習の成果を発揮して、みんな最後まで一生懸命に取り組んでいました。結果が楽しみです。 

    今日の給食は、ごはん・牛乳・つみれ汁・白花豆コロッケ・高菜そぼろでした。

    月曜日の給食は、ごはん・牛乳・かみなり汁・小いわしの梅の香揚げ・ごま和え・節分豆です。

    今年は、あさって2月2日(日)が「節分」です。今日は学校で「豆まき」ならぬ「新聞まき」をした学級もありました。「泣き虫鬼」や「好き嫌い鬼」、「なまけ鬼」など、自分の心の中の鬼(弱さ)を追い出そうと、自分がかいた鬼(弱さ)をめがけて新聞を投げつけて...
    更新日:2025年01月31日
  • 有川中学校より

    3組の社会科では「長崎の名所・名物」について学んでいます。これまでにポスター制作やペーパークラフト作りを通じて、長崎県の各市町村の魅力を探りました。1月は、長崎市についてピックアップ!稲佐山とランタンフェスティバルを調べ、ポスターを作りました。これからも長崎の魅力を深く学び、発信していきます!

    3組の社会科では「長崎の名所・名物」について学んでいます。これまでにポスター制作やペーパークラフト作りを通じて、長崎県の各市町村の魅力を探りました。1月は、長崎市についてピックアップ!稲佐山とランタンフェスティバルを調べ、ポスターを作りました。これ...
    更新日:2025年01月31日
  • 東浦小学校より

    最近、昼休みに学年入り混じって鬼ごっこをすることにハマっています。

    強制ではないのですが、今日は1年生からの呼びかけでたくさんの東っ子が集まりました。先生たちもいますね。

    鬼を決めたら、いよいよ開始!今日は増え鬼です。この前はこおり鬼でした。

    終わった後は、今日の振り返りを発表し合っています。

    今日もみんなで楽しく遊べました。走り回っていると、体も暖かくなりました。

     

    東浦小の花の蜜を狙ってか、鳥が遊びに来ていました。

    あまり鳥には詳しくないのですが、なんという名前の鳥なのでしょうか?

    最近、昼休みに学年入り混じって鬼ごっこをすることにハマっています。 強制ではないのですが、今日は1年生からの呼びかけでたくさんの東っ子が集まりました。先生たちもいますね。 鬼を決めたら、いよいよ開始!今日は増え鬼です。この前はこおり鬼でした。 ...
    更新日:2025年01月31日
  • 上五島中学校より

    早いもので令和7年も1か月が過ぎました。

    職員室前のホワイトボードに掲示してありました。

       

    可愛い鬼ですね。今年の節分は2月2日です。豆をまこうと思います。

     

     

    新上五島町代表として、本校女子バレー部と男子バレー部は合同チームでバレーボール競技新人大会に出場するために出発しました。

       

     

       

    悔いのない戦いをしてきて欲しいです。応援よろしくお願いします。

     

     

    今日は2校時と3校時をまわりました。ご覧ください。

    2校時

    1年1組は社会です。歴史新聞をつくろう!です。

    新聞記者になって楽しい記事をつくっていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

    1年2組は英語です。

    ユニット9のまとめです。「LOOK+形容詞」は『・・・の様に見える』を復習していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

    3年1組は音楽です。

    卒業式の歌の階名唱を最後まで覚えようでした。。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

    3校時

    2年生は技術です。画像の送受信をしようです。

    パソコンに向かって、黙々と入力していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組は国語です。

    『温かいスープ』という題材で、国際性について自分の考えを持とう。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

    <今日の給食>

    ごはん  長崎おでん

    小松菜ツナサラダ   牛乳  です。

    ごちそうさまでした。

     

     

     

     

    今日のスクールバスは2便制で、

    1便は16:10発と少し早くなっています。

    2便は17:30発です。よろしくお願いします。 

    タクシーは17:30発です。

     

    早いもので令和7年も1か月が過ぎました。 職員室前のホワイトボードに掲示してありました。     可愛い鬼ですね。今年の節分は2月2日です。豆をまこうと思います。     新上五島町代表として、本校女子バレー部と男子バレー部は合同チームでバレーボー...
    更新日:2025年01月31日
  • 魚目中学校より

    本日は、今年度最後の学校開放日・授業参観・PTAです。保護者や地域の皆様のお越しをお待ちしています。

    本日は、今年度最後の学校開放日・授業参観・PTAです。保護者や地域の皆様のお越しをお待ちしています。
    更新日:2025年01月31日
  • 上郷小学校より

    今週の火曜日は朝から雪が降り、昼休みは運動場が使えませんでしたが・・・。

    図書室には、読書好きの子供たちが思い思いの読みたい本を借りに来ていました!

    4年生の教室では、ALTの先生ととトランプゲームを楽しむ子供たちを発見!

    どの教室でも、それぞれに工夫して楽しく過ごしていたようで良かったです!

     

    今週の火曜日は朝から雪が降り、昼休みは運動場が使えませんでしたが・・・。 図書室には、読書好きの子供たちが思い思いの読みたい本を借りに来ていました! 4年生の教室では、ALTの先生ととトランプゲームを楽しむ子供たちを発見! どの教室でも、それぞ...
    更新日:2025年01月31日
  • 若松中央小学校より

    1月31日(金)、今日で1週間が終わります。また、1月も終わります。明日からは2月です。「行く月」1月。本当にあっという間に行ってしまいました。毎年思うことですが、3学期は本当にあっという間です。あっという間に感じるからこそ、1日、1日を大切に、子どもたちとの時間に感謝しながら過ごしていきたいと思います。

    さて、昨日の昼の時間、保健・給食委員会が企画した給食集会が行われました!

    1月24日(金)~30日(木)が「全国学校給食週間」だったので、その最終日である昨日、本校でも給食集会が開かれました。本校がお世話になっている奈良尾給食センターでは何人分の給食を何人で作っているのか、どのような手順で作っているのか、どのくらいの時間が掛かっているのか、調理をする方以外にも配送をする方や生産者の方々など多くの方々が関わっていることなど、詳しい説明があり、子どもたちは改めて給食に携わる方々への感謝の思いを抱きました。

    集会後の感想でも、「残さず食べることが感謝の思いを表現することだ。」といった声が多く聞かれ、今日からの給食で実践していく気持ちを高めていることが分かりました。給食に携わっている皆様、いつも本当にありがとうございます!これからも感謝の思いをもって、いただきます!

    しっかり食べて、しっかり運動し、そして、しっかり休み、健康な体を維持して元気に学校に来てくれることが何よりです!今日も1日、子どもたちとともに充実した時間を過ごし、来週につなげていきたいと思います!

    1月31日(金)、今日で1週間が終わります。また、1月も終わります。明日からは2月です。「行く月」1月。本当にあっという間に行ってしまいました。毎年思うことですが、3学期は本当にあっという間です。あっという間に感じるからこそ、1日、1日を大切に、...
    更新日:2025年01月31日
  • 東浦小学校より

    【縄跳び大会に向けて】

    各学年、2月6日のお昼に予定してある「縄跳び大会」に向けて練習していました。短縄での一人技については、それぞれの学年に応じて、できる技の練習をしています。3・4年生は「長なわ跳び」も発表の一つとして練習を重ねているようでした。詳しくは、ここでは申しませんが!(^o^)! 2月6日当日をお楽しみに!

     

    【3・4年生 跳び箱運動の様子】

    3・4年生の体育科学習は「跳び箱運動」を行っていました。今日は「切り返し系の技」ではなく、「回転系の技」に挑戦です。マットを積み重ね、子供たちに恐怖心が湧かないような工夫をして、「台上前転」の学習を進めていました。

     

    まずはマットを重ねて、恐怖心を無くさせながら、腰高の姿勢をつくらせます。

    次は跳び箱を下に挟んでステップアップです。「両足踏切でジャンプし、腰高の姿勢をつくること。」初めは怖がる子もいましたが、授業の終わりがけには3・4年生は全員、跳び箱の上で回ることができました。「できることがどんどん増えていく。」嬉しいことですね。

     

    【プログラミングを楽しもう】

      

    5校時、高学年の教室をのぞいてみると「スクラッチ プログラミング」に挑戦していました。「キャラクターの猫を子供たちが指示を出して動かしてみる」というプログラミングです。「動いたり、止まったり、回ったり・・」と、いろんな指示を出しながら、オリジナルの猫をつくり上げます。現在、小学校では、「プログラミング教育」を行っています。どんな学習か、非常に大まかに言えば、 ①「プログラミング的思考」を育むこと。(「あーすれば、こうなる」「こうすれば、あーなる」) ②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと。 ③各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること。 の三つと言うことができます。プログラミングに取り組むことを通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりするといったことは考えられますが、「専門用語を覚えなくちゃいけない!」「操作ができないと怒られる!」そのようなことをねらいとしているわけではありません。

     

    今日の「スクラッチ プログラミング」を通して、友達と会話を弾ませ、友達のプログラミングを参考にしながら、オリジナル猫をつくることができました。

    【縄跳び大会に向けて】 各学年、2月6日のお昼に予定してある「縄跳び大会」に向けて練習していました。短縄での一人技については、それぞれの学年に応じて、できる技の練習をしています。3・4年生は「長なわ跳び」も発表の一つとして練習を重ねているようで...
    更新日:2025年01月30日
  • 有川小学校より

     1月30日(木)3時間目に避難訓練を行いました。今回は「地震」と「津波」の対応訓練です。

     初めに地震の揺れる轟音が流れました。揺れが終わるまで机の下に身を潜めました。その後、津波警報が出されたとの想定で、3階の教室に避難しました。

     整列も速やかに、静かに3階まで移動しました。3つの教室に集まり人数を確認しました。移動の仕方も話の聞き方もとてもよかったです。

     講評では「自分の命は自分で守ること。教室、トイレ、階段、運動場など、場所によって動きも変わります。津波が発生する際は高いところに逃げること。今日学んだことを今後に生かしてください。」

     担当の先生からは、「今日、避難訓練をしたことをお家でも話して、もし津波が来たらどこに逃げるか話し合ってみてください。」

     有川地区は土地が低い所が多いと思います。もし津波が来たらどこに避難しますか。子どもたちと確認してみてください。

     1月30日(木)3時間目に避難訓練を行いました。今回は「地震」と「津波」の対応訓練です。  初めに地震の揺れる轟音が流れました。揺れが終わるまで机の下に身を潜めました。その後、津波警報が出されたとの想定で、3階の教室に避難しました。  整列も速...
    更新日:2025年01月30日
  • 若松東小学校より

     久々のよい天気。運動場で思いっきり遊んだ後は、計算タイム。各学年、問題に真剣に取り組む姿がありました。鉛筆の音だけが聞こえてきます。

     1月も明日まで。残りの日々も、今の学年をしっかり締めくくり、次のステージ、次の学年へつないでいきます。

    今日の給食(1/30)

    ごはん のっぺい汁 鯨のごまみそがらめ 甘酢和え 牛乳

     久々のよい天気。運動場で思いっきり遊んだ後は、計算タイム。各学年、問題に真剣に取り組む姿がありました。鉛筆の音だけが聞こえてきます。  1月も明日まで。残りの日々も、今の学年をしっかり締めくくり、次のステージ、次の学年へつないでいきます。 今日...
    更新日:2025年01月30日
  • 上五島中学校より

    今日は保健室前にいざ!手洗い実験。

     

     

       

    ①手洗い前 ②水だけ洗い ③水石鹸洗い ④手を拭かない ⑤手洗い消毒 ⑥手洗いなし消毒

     

    パンには、これといって変化が見られません。

    変化があったら報告します。

     

    今日は4校時をまわりました。ご覧ください。

     

    1年1組は、音楽です。

    琴でさくらを演奏していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    1年2組は社会です。

    歴史の授業で平安時代『武士はどうやって力を強めていたのか。』

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    2年生は体育です。

    跳び箱の授業でした。台上前転を練習する時間でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年1組は英語です。

    ユニット6のシーンⅡの復習です。先生の出す問題にみんなで答えていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組は数学です

    三平方の定理の単元テストでした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    <今日の給食>

    ごはん  鯨のごま味噌がらめ  

    甘酢和え  のっぺい汁  牛乳  です。

    ごちそうさまでした。

     

     

     

    今日のスクールバスは2便制で、16:30発と17:30発です。 

     

     

     

     

     

     

    今日は保健室前にいざ!手洗い実験。         ①手洗い前 ②水だけ洗い ③水石鹸洗い ④手を拭かない ⑤手洗い消毒 ⑥手洗いなし消毒   パンには、これといって変化が見られません。 変化があったら報告します。   今日は4校時をまわりました。ご覧く...
    更新日:2025年01月30日
  • 魚目小学校より

    2年生で研究授業を行いました。

    教科は算数。

    足し算か引き算か迷うような文章問題を、テープ図を使って解決していく内容でした。

    子どもたちは、図の中の「全体」と「部分」をしっかりと見極め、きちんと立式して解決することができました。

    意欲的に学習に取り組む2年生の子どもたち、とてもすてきでした。

     

     

     

     

    2年生で研究授業を行いました。 教科は算数。 足し算か引き算か迷うような文章問題を、テープ図を使って解決していく内容でした。 子どもたちは、図の中の「全体」と「部分」をしっかりと見極め、きちんと立式して解決することができました。 意欲的に学習に取...
    更新日:2025年01月30日
  • 北魚目小学校より

    早いもので、1月も明日で終わりです。1月を「行く月」とはよく言ったもので、つい先日始業式をしたばかりだと思っていたのですが、あっという間に過ぎて行ってしまいそうです。(ちなみに、2月は「逃げる月」です。)今週一週間は、前半、天気も悪く、寒い日が続きましたが、立春を迎える来週は、さらに寒くなりそうです。子どもたちも、そして、保護者の皆様も体調を崩されませぬよう十分お気をつけください。

    1月30日12年生国語1 1月30日12年生国語2 1月30日12年生国語3 1月30日12年生国語4 1月30日12年生音楽1 1月30日12年生音楽2

    1、2年生の様子です。今日は、明日の漢字検定に向けて、漢字プリントの練習に取り組んでいました。ぜひ、みんな合格してほしいです。

    1月30日34年生書写1 1月30日34年生書写2 1月30日34年生書写3 1月30日34年生書写4 1月30日3年生理科1 1月30日3年生理科2 

    3、4年生の書写の学習の様子です。3年生は「水玉」、4年生は「大切」をがんばって練習していました。3年生は、理科の時間に「磁石」の実験をしていました。

    1月30日6年生理科1 1月30日6年生理科2 1月30日6年生理科3 1月30日6年生理科4 1月30日6年生理科5 1月30日6年生理科6

    6年生の理科の学習の様子です。今日は、プログラミングの授業でした。暗くなったら明かりがつく、温度が上がったらプロペラが回るなどのプログラム(指令)を作って実験していました。

    1月30日全校遊び1 1月30日全校遊び2 1月30日全校遊び3 1月30日全校遊び4 1月30日全校遊び5 1月30日全校遊び6

    今日は、ちょっと寒い中でしたが、お昼休みは外で全校遊びを行いました。ドーンじゃけんをして楽しみました。4対3の白熱したバトルになりました。

    1月30日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・長崎おでん・ごまネーズサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・つみれ汁・白花豆コロッケ・高菜そぼろです。

    早いもので、1月も明日で終わりです。1月を「行く月」とはよく言ったもので、つい先日始業式をしたばかりだと思っていたのですが、あっという間に過ぎて行ってしまいそうです。(ちなみに、2月は「逃げる月」です。)今週一週間は、前半、天気も悪く、寒い日が続...
    更新日:2025年01月30日
  • 奈良尾小学校(新)より

    木曜日は、学校図書館運営員さんが、各学級を回って、読み聞かせを実施しています。

    今日は、高学年の教室での実施でした。

    節分にちなんで、鬼が出てくるお話でした。

    子供たちは、集中して聴き、本の世界を楽しんでいました。

    昼休みに、1年生が、生活科の時間に作成した凧を使って、凧あげにチャレンジしていました。

    学校業務支援員の方々に手伝っていただきながら、上手に、凧あげを楽しんでいました。

    風車も作ったようで、北風の吹く中、楽しそうに走り回って遊んでいました。

    子供は風の子、元気です。

     

    木曜日は、学校図書館運営員さんが、各学級を回って、読み聞かせを実施しています。 今日は、高学年の教室での実施でした。 節分にちなんで、鬼が出てくるお話でした。 子供たちは、集中して聴き、本の世界を楽しんでいました。 昼休みに、1年生が、生活科の...
    更新日:2025年01月30日
  • 青方小学校より

      

    昼休みの様子です。

    久しぶりに運動場で思い切り遊ぶことができました。

    異学年で,好きなことを思い切り楽しんでいます。

    他者との関わりの中で,交流・共有・協力・衝突・調整・失敗・・・・

    その中で心が磨かれていくのだと思います。

    どこを見ても笑顔がはじけています。

      

      

       

       昼休みの様子です。 久しぶりに運動場で思い切り遊ぶことができました。 異学年で,好きなことを思い切り楽しんでいます。 他者との関わりの中で,交流・共有・協力・衝突・調整・失敗・・・・ その中で心が磨かれていくのだと思います。 どこを見ても笑顔...
    更新日:2025年01月30日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.