長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 魚目中学校より

    3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいるプロジェクトの一環で、リモート販売会を行います。今回のリモート販売会は、外国の皆様向けの販売となるため、英語の"Stage Activity2 Discover Japan"と関連させて準備を行いました。新上五島町の観光資源や文化などを紹介しながら、販売しようと頑張っています。

    3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいるプロジェクトの一環で、リモート販売会を行います。今回のリモート販売会は、外国の皆様向けの販売となるため、英語の"Stage Activity2 Discover Japan"と関連させて準備を行いました。新上五島町の観光資源や文化などを...
    更新日:2025年01月22日
  • 青方小学校より

     

    朝の運動場の様子です。

    日中は気持ち良い暖かさですが,朝の冷たさは厳しく感じます。

     

    今日の児童集会は「保健・給食委員会」の発表でした。

    24日からの給食週間に合わせて,給食の歴史や給食センターの様子をクイズ形式で発表してくれました。

    給食は子どもたちが楽しみにしている時間の一つです。

    そして,学校と家庭が連携して課題に取り組むべき事案の一つでもあります。

    これからも食育指導の充実に努めていきます。

      

      

      朝の運動場の様子です。 日中は気持ち良い暖かさですが,朝の冷たさは厳しく感じます。   今日の児童集会は「保健・給食委員会」の発表でした。 24日からの給食週間に合わせて,給食の歴史や給食センターの様子をクイズ形式で発表してくれました。 給食は...
    更新日:2025年01月22日
  • 東浦小学校より

    【全校鬼ごっこの様子】

    昼休みに「6年生企画【第1弾「全校鬼ごっこ」】」が行われました。給食時間に突然「6年生企画【全校鬼ごっこ】を行います。都合がいい方はぜひ参加してください。」と、放送がありました。

    以前、6年生から「校長先生‼卒業するまでに〇〇や☐☐がしてみたい。」と、話はありました。その度に「先生たちにお願いするばかりじゃなく、自分たちで企画・運営してみたらいいんじゃない!」と、自治的活動を促してきましたので、昼の放送は突然でしたが、校内放送を聴きながら、少し嬉しくなりました。「6年生が自治的活動を行ってるな。」「第1弾・・?次は何かな!(^o^)!」と。

      

    職員も参加して、「こおり鬼」を楽しみました。私たち教職員も、はぁはぁぜぇぜぇ言いながら、子供たちといい汗を流しました。企画してくれた6年生!お疲れさま。第2弾も期待しています。

     

    【東浦小付近の朝の様子】

      

    上の写真は、朝の学校の様子です。ベンチや花壇の表面は真っ白になっていました。「霜」です。

    今日は「朝は冷え込み、日中は春のような気温になる」という気象庁の発表でしたので、私は、朝から、通勤前に、校区内にある鯛ノ浦港の様子を見に行きました。

    写真では伝わりづらいかと思いますが、海から湯気が出ています。気温より海水の温度が高いことがわかります。調べてみると、この海からの湯気が出る現象を「気嵐(けあらし)」と言うそうです。七目グラウンド前の海でも以前見たことがありますが、一年間で観られるのは「稀(まれ)」だと思います。海が近くにあってもこの気嵐が見られるところは少ないかもしれません。寒い時しか見られない光景・・・。この時期、この場所だからこそ楽しめることがあります。日々の生活の中から探してみましょう。いろんな発見があるかもしれませんよ。!(^^)!

    【全校鬼ごっこの様子】 昼休みに「6年生企画【第1弾「全校鬼ごっこ」】」が行われました。給食時間に突然「6年生企画【全校鬼ごっこ】を行います。都合がいい方はぜひ参加してください。」と、放送がありました。 以前、6年生から「校長先生‼卒業するまで...
    更新日:2025年01月22日
  • 上五島中学校より

    新上五島町中学校文化連盟巡回作品展の紹介です。

    図書室前に掲示してあります。新上五島町の中学校の生徒作品が絵画と書あわせて12点掲示しています。

    本校からは3名の生徒の作品を出展しました。どうぞご覧ください。

       

     

       

     

    同時に本校からの長崎県中学校総合文化祭出展作品も掲示してありました。

       

     

     

    今日は2校時をまわりましたご覧ください。

    1年1組は、技術でした。木材加工をしています。

    本棚やコーナーラックをつくっています。もうすぐ完成に近づいています。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    1年2組は理科です。

    火山について学習しました。火山灰を触れたり観察していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

    2年1組は保健体育です。

    酒、たばこの害について、きっぱり断るには?

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年1組は国語です。

    魯迅の故郷を題材にした授業でした。故郷を通して作者が伝えたかったことは何か考えよう。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組は数学です。

    三平方の定理を使って立体の体積を求めよう。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    <今日の給食>

    冬野菜カレー トッピングハムサラダ 牛乳  です。

    ごちそうさまでした。

     

     

     

     

     

    今日のスクールバス下校便はノー部活デーで15:35発となります

     

     

     

     

    新上五島町中学校文化連盟巡回作品展の紹介です。 図書室前に掲示してあります。新上五島町の中学校の生徒作品が絵画と書あわせて12点掲示しています。 本校からは3名の生徒の作品を出展しました。どうぞご覧ください。             同時に本校から...
    更新日:2025年01月22日
  • 若松東小学校より

     昨日は、13:10から、体育館でなわとび集会を行いました。はじめは、持久跳び。目標タイムに向かって調子よく縄を回します。目標達成者は、8名でした。続いて、長縄8の字とびです。2・3年生、4年生、5・6年生の順に、目標タイムを申告していざ挑戦。みんながんばりました。目標達成は、2・3年生でした。

     13:55からは授業参観。2年生は、音楽。昔懐かしい唱歌をのびのびと歌っていました。(私も知っている歌でした(*^_^*))3・4年生は、1/2成人式。みんなの将来の夢が具体的でびっくりしました。これからの10年も楽しみですね。目標に向かってがんばってね。5・6年生は、国語。真剣に考える姿がありました。

      保護者の皆様、ご参観、そして懇談会への出席、ありがとうございました。

    昨日の給食(1/22)

    黒砂糖パン 塩焼きそば きのこのスープ てつカルチーズ 牛乳

    今日の給食(1/23)

    麦ごはん 冬野菜カレー ハムサラダ 牛乳

     昨日は、13:10から、体育館でなわとび集会を行いました。はじめは、持久跳び。目標タイムに向かって調子よく縄を回します。目標達成者は、8名でした。続いて、長縄8の字とびです。2・3年生、4年生、5・6年生の順に、目標タイムを申告していざ挑戦。み...
    更新日:2025年01月22日
  • 若松中央小学校より

    1月22日(水)、2校時の授業の様子を見てきましたので紹介します。

    2年生は国語の授業。電子黒板には学習計画表が示され、廊下側には学習モデルが掲示されています。子どもたちは学習計画表をもとに、自分の今日すべきことが理解できており、モデルを参考にしながら、自分の学びを調整し、学習を進めています。必要に応じて友達と話し合いながら進める様子も見られました。

    3・4年生は算数の授業。3年生は分数の引き算を学習していました。なぜその答えになるのか、自分の言葉でしっかりと説明する姿が見られました。4年生は授業のまとめとして「AIドリル」の学習に取り組んでいました。今週末からタブレット端末の持ち帰りも予定しており、家庭学習でもより良く活用できるように進めているところです!

    5・6年生は図工の授業。5年生の単元は「私のおすすめの場所」。2月に予定されている入学説明会の際に、次年度の新1年生の子どもたちに紹介するために描いています。6年生の単元は「カットペタッと」。想像を膨らませながら、画用紙を切り取り、貼り付けながら、自分の思い描くものを創り上げています。

    どの学年も、落ち着いて学びに向かっています。3学期も日々の学びをしっかりと充実させている子どもたちです!

    1月22日(水)、2校時の授業の様子を見てきましたので紹介します。 2年生は国語の授業。電子黒板には学習計画表が示され、廊下側には学習モデルが掲示されています。子どもたちは学習計画表をもとに、自分の今日すべきことが理解できており、モデルを参考に...
    更新日:2025年01月22日
  • 魚目小学校より

    昨日の児童集会は、給食集会でした。

    保健給食委員会の子どもたちが、食事のマナーや朝食をとることの大切さなどについて、劇やクイズにして分かりやすく発表しました。

    熱のこもった演技やおもしろいクイズに、他の子どもたちも楽しみながら学習することができました。

    集会終わりの感想発表にも、そのことがよく現れていました。

    給食の時だけでなく、家庭での食事や外食の際にも、集会で学んだことを活かして欲しいですね。

    温かく栄養バランスのとれた給食や、給食に関わるたくさんの方々、また、様々な食材に感謝しながら、今日もおいしくいただきます。

     

     

     

     

     

     

     

    昨日の児童集会は、給食集会でした。 保健給食委員会の子どもたちが、食事のマナーや朝食をとることの大切さなどについて、劇やクイズにして分かりやすく発表しました。 熱のこもった演技やおもしろいクイズに、他の子どもたちも楽しみながら学習することができま...
    更新日:2025年01月22日
  • 有川小学校より

     1月21日(火)昼の時間に給食集会が開かれました。初めのあいさつでは「いただきます」の意味について説明がありました。食べるとは命をいただくこと。しっかりと言いましょうとのことでした。

    その後、給食について3択のクイズが出されました。

    第1問「有川小で給食が始まったのはいつ」第2問「この鍋で何人分作っているでしょう」第3問「食品ロスとは?」第4問「犬食いとはどんな食べ方?」第5問「正しい配膳は?」第6問「校長先生の好きなメニューは?」

     答えは、第1問「77年前」 第2問「610人分」 第3問「食べられる食品を捨てること」 第4問「食器を持たずに捨てること」 第5問「左ごはん、右汁物、奥がおかず」 第6問「カレー」

     給食の歴史やつくられ方、残量を少なくすること、食べ方など、給食で知っておくべきことを学べました。そして大変盛り上がりました。みんなの反応がとてもよかったです。

     給食委員会の5,6年生、担当の先生方、ありがとう、そしてお疲れ様でした。

     1月21日(火)昼の時間に給食集会が開かれました。初めのあいさつでは「いただきます」の意味について説明がありました。食べるとは命をいただくこと。しっかりと言いましょうとのことでした。 その後、給食について3択のクイズが出されました。 第1問「有川...
    更新日:2025年01月22日
  • 上郷小学校より

    昨日の午後、代表委員会を行いました。

    この日の代表委員会の運営は5年生中心、2年生もオブザーバーとして初めて参加しました!

    普段とは一味違う雰囲気に若干、緊張した面持ちでしたが、6年生がいなくても会を運営できていて良かったです!

    この調子で、次年度も自分たちのことは自分たちの頭でよく考えて決めることができることを願っています!

    昨日の午後、代表委員会を行いました。 この日の代表委員会の運営は5年生中心、2年生もオブザーバーとして初めて参加しました! 普段とは一味違う雰囲気に若干、緊張した面持ちでしたが、6年生がいなくても会を運営できていて良かったです! この調子で、...
    更新日:2025年01月22日
  • 有川小学校より



    令和6年4月現在 学校沿革史

    令和6年4月現在 学校沿革史
    更新日:2025年01月21日
  • 有川中学校より

    3年生では、勇魚の時間に受験(検)に向けた面接練習を行っています。この練習を通して、自分自身の得意なことについて考えたり、将来のことについて考えたりするなど、自分自身と向き合う時間になっています。みんな真剣に取り組んでいます。

    3年生では、勇魚の時間に受験(検)に向けた面接練習を行っています。この練習を通して、自分自身の得意なことについて考えたり、将来のことについて考えたりするなど、自分自身と向き合う時間になっています。みんな真剣に取り組んでいます。
    更新日:2025年01月21日
  • 東浦小学校より

    ふるさと学習の一環として、3・4年生が「塩づくり」の見学に、網上郷にある「矢堅目の塩本舗」に塩づくり見学に出かけました。下の写真奥に見えるのが、上五島の観光を語る上で、出てくる「矢堅目」。

    その昔、奈摩湾内に侵入してくる外敵を見張るために矢(守備兵)で堅(砦)めたことから「矢堅目」という名が残されているそうです。この「矢堅目」の壮大な岩は、五島列島西方海上航路の目印になっており、夕日が沈む写真などから訪れる観光客も多いようです。

    「矢堅めの塩」は海水100%を原料に、蒸発法などで塩分を濃縮した「海水塩」だそうです。ミネラル成分(ナトリウム・カルシウム・カリウム・マグネシウム)が豊富に含まれているところも他の塩との違いだそうです。見学してきた子供たちから聞いたお話では「塩づくりはね!薪運びや海水の汲み上げなどが大変なんだよ。」と、くわしく教えてくれました。!(^^)!

    自信をもって話す子供たちの姿から「百聞は一見に如かず」・・やはり本物に触れることは、自信につながると改めて思いました。他にも有名な「五島の椿油」についても調べてきたようです。今回学んだことをまとめて、新上五島町の「観光大使」とまではいかないものの「新上五島町ミニ・アピール隊」として活躍してくれることと思います。

      

    「塩と椿油は上五島の宝」子供たちは口々にそう言っていました。

    たくさんのことを教えてくださった「矢堅目の塩本舗」の代表をはじめスタッフのみなさん!ありがとうございました。

    ふるさと学習の一環として、3・4年生が「塩づくり」の見学に、網上郷にある「矢堅目の塩本舗」に塩づくり見学に出かけました。下の写真奥に見えるのが、上五島の観光を語る上で、出てくる「矢堅目」。 その昔、奈摩湾内に侵入してくる外敵を見張るために矢(守...
    更新日:2025年01月21日
  • 北魚目小学校より

    今日も朝から、すっきりと晴れ渡り、気持ちの良い一日となりました。子どもたちの中には、半そでになる子もいるなど、何だか、もう、春がすぐそこまで、近づいてきているような気がします。

    1月21日1年生研究授業1 1月21日1年生研究授業2 1月21日1年生研究授業3 1月21日1年生研究授業4 1月21日1年生研究授業5 1月21日1年生研究授業6

    1年生の研究授業の様子です。1年生にとっては、初めての研究授業です。算数のひき算の学習をしました。担任以外の先生たちに見られ、緊張しながらもがんばっていました。

    1月21日34年生算数1 1月21日34年生算数2 1月21日34年生算数3 1月21日34年生算数4

    3、4年生の算数の様子です。3年生は、1より大きい分数の表し方、4年生は、広い場所(教室や理科室など)の面積の求め方を学習していました。

    1月21日56年生図工1 1月21日56年生図工2 1月21日56年生図工3 1月21日56年生図工4 1月21日56年生図工5

    5、6年生の図工の様子です。5年生は、学校の中のお気に入りの場所を探して絵に表す学習、6年生は墨のみで絵を描く「墨絵」の学習に取り組んでいました。

    1月21日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・ビーンズスープ・鶏肉のバーベキューソース・ブロッコリーのソテーでした。明日の給食は、パインパン・牛乳・クリームスパゲティ・大豆と野菜のサラダです。

    今日も朝から、すっきりと晴れ渡り、気持ちの良い一日となりました。子どもたちの中には、半そでになる子もいるなど、何だか、もう、春がすぐそこまで、近づいてきているような気がします。       1年生の研究授業の様子です。1年生にとっては、初めての研究授業...
    更新日:2025年01月21日
  • 魚目小学校より

    今朝の朝の活動は、縦割り遊びでした。

    まだ肌寒さを感じる朝の時間帯でしたが、子どもたちは元気です。

    班ごとに、鬼遊びやドッジボールなどを楽しみました。

    6年生と一緒にできる縦割り遊びもあとわずかです。

     

     

    今朝の朝の活動は、縦割り遊びでした。 まだ肌寒さを感じる朝の時間帯でしたが、子どもたちは元気です。 班ごとに、鬼遊びやドッジボールなどを楽しみました。 6年生と一緒にできる縦割り遊びもあとわずかです。    
    更新日:2025年01月21日
  • 若松中央小学校より

    1月21日(火)、今日も良い天気です。この時期にしてはとても暖かいです。こういう天気が長く続いてくれればと思います。さて、昨日の6校時は、3学期最初の委員会活動でした。その様子を少し紹介します。

    昨日の委員会活動では、1月の目標や3学期の活動計画を話合っていました。本校の委員会は5つあり、4年生以上の18名で分担していますので、各委員会の構成メンバーは3~4名と、少数精鋭です!人数が少ない分、一人一人に課せられた役割が多く、とても大変ですが、子どもたちは前向きに取り組んでいます。より良い学校を創っていくために、学校のためを思い動く委員会の役割はとても大きいです。もちろん、毎日の輪番業務もあります。少ない人数でよく頑張っているなあと毎日感心しています。

    このメンバーで活動を共にする期間もだんだんと短くなってきています。このメンバーで仕事に取り組む一日一日を大切にしてほしいと思います。

    1月21日(火)、今日も良い天気です。この時期にしてはとても暖かいです。こういう天気が長く続いてくれればと思います。さて、昨日の6校時は、3学期最初の委員会活動でした。その様子を少し紹介します。 昨日の委員会活動では、1月の目標や3学期の活動計...
    更新日:2025年01月21日
  • 上五島中学校より

    今日は人権を考える日で、朝、「いのち輝け」が放送で朗読されました。生徒の皆さんは感想を書きました。

     

    今日は2校時と3校時をまわりました。  ご覧ください。

    2校時

    2年1組は道徳です。きいちゃんという題材での道徳でした。

    『家族』はどんな存在?『家族』がいてよかったと思うことは?

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

    3年1組は美術でした。樹脂を使ってメモリアルキーホルダーをつくろう。

    いろいろな型に流し込み、自分だけのキーホルダーを考えていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組は理科です。

    地層分野の総まとめをしています。先生の問題に生徒はどんどん答えていました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     3校時

    1年1組は英語です。

    不定詞のところの問題を解いて、解答・解説の授業でした。

         

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    1年2組は家庭科です。

    バランスのよい献立づくりの学習でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

     

    今日のスクールバスは2便制で、16:30発と17:30発です。 

     

     

    <今日の給食> 

     

    黒砂糖パン   塩焼きそば   牛乳

    きのこのスープ   てつカルチーズ  です。

    ごちそうさまでした。

     

    今日は人権を考える日で、朝、「いのち輝け」が放送で朗読されました。生徒の皆さんは感想を書きました。   今日は2校時と3校時をまわりました。  ご覧ください。 2校時 2年1組は道徳です。きいちゃんという題材での道徳でした。 『家族』はどんな存...
    更新日:2025年01月21日
  • 青方小学校より

    5年生が幼稚園年長組との交流会をしました。

    定期的に実施してきたので緊張感もなくスムーズに活動に入りました。

    今日は昔遊びでの交流です。

    すごろく,はねつき,カルタ取り,ふくわらい・・・・

    5年生の企画運営で進んでいきます。

    5年生は分かり易く優しい声かけを心がけています。幼稚園の年長さんもしっかり話を聞いています。

    楽しい活動をとおしてみんなの心が磨かれていました。

      

      

      

      

    5年生が幼稚園年長組との交流会をしました。 定期的に実施してきたので緊張感もなくスムーズに活動に入りました。 今日は昔遊びでの交流です。 すごろく,はねつき,カルタ取り,ふくわらい・・・・ 5年生の企画運営で進んでいきます。 5年生は分かり易く優...
    更新日:2025年01月21日
  • 上郷小学校より

    先週の金曜日の昼、本年度最後となる栄養教諭による「給食訪問」がありました。

    この日のテーマは「地域に伝わる食品」について知ること。県内各地に様々なご当地料理があることが分かりました!

    そして、上五島の伝統食材と言えば・・・アゴ(トビウオ)、かんころ(サツマイモ)、切り干し大根、五島うどん。

    特に「五島うどん」は有名になっていますが、今後もずっと上五島の名産品として大切にしていく必要がありますね!

    ご多用中にもかかわらず、ご来校のうえご指導くださった栄養教諭の先生に感謝申し上げます!

    先週の金曜日の昼、本年度最後となる栄養教諭による「給食訪問」がありました。 この日のテーマは「地域に伝わる食品」について知ること。県内各地に様々なご当地料理があることが分かりました! そして、上五島の伝統食材と言えば・・・アゴ(トビウオ)、か...
    更新日:2025年01月21日
  • 有川小学校より

     1月19日(日)午後に蛤浜清掃を行いました。

     穏やかな天気のもと、6年生やその他の学年、保護者、地域の方、国際交流員の方など40数名の方に集まってもらい、ごみを拾い集めました。

     

     初めは少なかったですが人数がどんどん増えていきました。6年生が作ったポスターを見て参加された方がいました。また、バスケットの練習試合で知った他校の小学生と保護者が参加していました。地域の方のインスタで知って参加された方もいました。

    「上五島の宝、蛤をきれいに」の思いで、みんなで1時間、黙々と頑張りました。ほぼ無風で春を感じる中、プラスチックごみや木切れを集めました。ごみのほとんどが木切れで、その中に発泡スチロールの小さな粒などが大量に混ざっていました。マイクロプラスチックが上五島の海にあることが分ります。

     清掃の後、トン袋の後ろで記念写真をとりました。天気も良く爽快感を覚えました。この活動が皆さんに広がってほしい。6年生が頑張っています。次回は2月15日(土)の午後に計画しています。是非参加ください。

     1月19日(日)午後に蛤浜清掃を行いました。  穏やかな天気のもと、6年生やその他の学年、保護者、地域の方、国際交流員の方など40数名の方に集まってもらい、ごみを拾い集めました。    初めは少なかったですが人数がどんどん増えていきました。6年生が作っ...
    更新日:2025年01月21日
  • 東浦小学校より

     朝早くから有川の町に鳴りひびく太鼓の音・・・。写真は先日行われた有川の伝統である「弁財天(メーザイデン)」の様子です。「祝う目出度の さあ弁財天の浦よなー…」と太鼓を叩きながら、各事業所や地区の家々を回り、商売繁盛、家内繁栄を祈願し、うたってくれました。

    この祭りの開催は、現在は、休みの日に開催するようになったそうですが、本来、毎年1月14日頃の早朝に行っていたそうです。朝から若者が数名一組になって太鼓を叩き、各家の玄関先にて無病息災・家内安全を願って、威勢よくこの祝い唄を披露します。祝い唄が聴こえてくると、捕鯨で栄えた有川のまちの姿が思い起こされると、参加された地元の方は口々に言われます。若者も少なくなっている現在、地域全体で協力しながら大切に守っているようです。東浦の子供たちも同じ有川地区とあって、数名まざって太鼓をたたいていました。

    この日に向けて太鼓打ちの練習をしてきた地域の方々、子供たち!お疲れさまでした。 国指定重要無形民俗文化財に指定されている五島神楽(有川神楽・上五島神楽)、捕鯨の歴史を伝える伝統行事「弁財天(メーザイデン)」などの郷土芸能も上五島ならではの魅力です。江戸時代に有川鯨組を起こし、地域の発展に尽くした「江口甚右衛門正利」さんが、江戸評定所に4度も赴いて、鯨漁の権利を勝ち取ったと聞いています。その帰り、途中に江の島の弁財天の分霊を奉じて浜地区の小島に祭ったことが「弁財天(メーザイデン)」の始まりだと書いてありました。とにかく捕鯨の歴史を郷土芸能として、昔から愛され続けた伝統行事だそうです。甚右衛門さんの功績を称えるとともに有川地区の人々の伝統を守る心意気が伝わります。

    たくさんの子供たちに参加してもらい、上五島の伝統行事をぜひ直に感じて、伝承してもらいたいと感じました。

     朝早くから有川の町に鳴りひびく太鼓の音・・・。写真は先日行われた有川の伝統である「弁財天(メーザイデン)」の様子です。「祝う目出度の さあ弁財天の浦よなー…」と太鼓を叩きながら、各事業所や地区の家々を回り、商売繁盛、家内繁栄を祈願し、うたってくれ...
    更新日:2025年01月20日
  • 有川小学校より

    更新日:2025年01月20日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.