長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 北魚目小学校より

    今日は、一日曇り空で、気温もあまり上がらず、寒い一日となりました。教室は、暖房が入っているため、快適なのですが、一歩廊下に出ると外と同じくらい冷えています。(感染症予防対策のため、窓を少し開けているため)また、理科室や音楽室、図書室にも冷暖房の設備がないため、そこで勉強するときは、寒いです。これから、さらに寒くなってくるかと思うと・・・。寒さに負けずがんばります。

    1月16日12年生体育1 1月16日12年生体育2 1月16日12年生体育3 1月16日12年生体育4 1月16日12年生体育5 1月16日12年生体育6

    1、2年生の体育の様子です。体育館もかなり冷え込んでいましたが、そんな中、みんな元気に跳び箱遊びに取り組んでいました。遠くに手を着く、最後は手を使って前に押し出すなど、ポイントを押さえながら練習に取り組んでいました。

    1月16日34年生算数1 1月16日34年生算数2 1月16日34年生算数3 1月16日34年生算数4 1月16日34年生算数5 1月16日34年生算数6

    3、4年生の算数の学習の様子です。3年生は分数について、4年生は複合図形の面積の求め方について学習していました。

    1月16日56年生総合1 1月16日56年生総合2 1月16日56年生総合3 1月16日56年生総合4

    5、6年生の様子です。6年生は、タブレットを使いながら、卒業アルバムに使う写真を楽しそうに選んでいました。その間、5年生は、タイピングの練習に取り組んでいました。

    1月16日全校遊び1 1月16日全校遊び2 1月16日全校遊び3 1月16日全校遊び4 1月16日全校遊び5 1月16日全校遊び6

    今日は、3学期初めての全校遊びを実施しました。寒い中でしたが、みんなで、バナナ鬼をして楽しみました。

    1月16日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・かぶ入り卵スープ・鶏肉のマスタード焼き・ゆで野菜でした。明日の給食は、ごはん・牛乳・塩肉じゃが・きびなごフライ・キャベツのごま和えです。

    今日は、一日曇り空で、気温もあまり上がらず、寒い一日となりました。教室は、暖房が入っているため、快適なのですが、一歩廊下に出ると外と同じくらい冷えています。(感染症予防対策のため、窓を少し開けているため)また、理科室や音楽室、図書室にも冷暖房の設...
    更新日:2025年01月16日
  • 若松東小学校より

     寒空の中でも子どもたちは元気です。

    今日の給食(1/16)

    ポークトマトライス 野菜スープ かぼちゃコロッケ アーモンドサラダ 牛乳

     寒空の中でも子どもたちは元気です。 今日の給食(1/16) ポークトマトライス 野菜スープ かぼちゃコロッケ アーモンドサラダ 牛乳
    更新日:2025年01月16日
  • 青方小学校より

      

    今日は火災発生を想定した避難訓練を幼稚園も一緒に実施しました。

    今回は事前の予告無しで休み時間に非常ベルを鳴らしました。

    めあてをもって,落ち着いて,「自分の命を自分で守る」行動ができていました。

    訓練の後は,自分の行動(避難経路など)は正しかったのか各学級で振り返りをしました。

       

       今日は火災発生を想定した避難訓練を幼稚園も一緒に実施しました。 今回は事前の予告無しで休み時間に非常ベルを鳴らしました。 めあてをもって,落ち着いて,「自分の命を自分で守る」行動ができていました。 訓練の後は,自分の行動(避難経路など)は正し...
    更新日:2025年01月16日
  • 上五島中学校より

    寒かったり、温かかったり忙しい冬です。

    生徒達も気温に応じた服装で登校してきます。

    生徒たちの元気のよいあいさつで温かい気持ちになります。

       

     

       

     

    先に

    時間割を紹介します。あとから授業風景をご覧いただきます。

    1年1組

     

    1年2組

     

    2年1組

     

    3年1組

     

    3年2組

     

    <今日の給食>

    ポークトマトライス   野菜スープ   牛乳

    かぼちゃコロッケ   アーモンドサラダ です。

    ごちそうさまでした。

      

     

    今日のスクールバスは2便制で、16:30発と17:30発です。 

     

     

     

     

     

     6校時をまわりました。ご覧ください。

    1年1組は道徳です。2校時と6校時を入れかえて行いました。

    働くことの尊さ:役立つことができるかなを題材にした授業でした。

       

     

     

       

    働くことは誰を幸せにするか考えていました。

     

     

    1年2組は木工製作です。

    コーナーラックや本棚、小物入れなどつくっていました。

       

     

       

     みんな釘打ちや糸鋸、組み立てに集中して取り組んでいました。

     

     

     

    2年1組は理科です。

    天気の変化です。空気中の水蒸気の変化の授業で空気の中に水はあるか?の実験でした。

       

     

     

       

    お湯と氷水を見つめて結露ができる様子を見ていました。

    空気中の水があるかないか見ていました。

     

     

     

    3年1組は数学です。

    三平方の定理です。特別な三角形の比についての授業でした。

       

     

       

    身の回りにあるものが・・・ビックリでした。

     

     

    3年2組は社会でした。

    政府の役割で財政についての学習でした。

       

     

       

    直接税や間接税について学習していました。

     

     

     

     

    寒かったり、温かかったり忙しい冬です。 生徒達も気温に応じた服装で登校してきます。 生徒たちの元気のよいあいさつで温かい気持ちになります。             先に 時間割を紹介します。あとから授業風景をご覧いただきます。 1年1組   1年2...
    更新日:2025年01月16日
  • 若松中央小学校より

    1月16日(木)、今日は本年度最後の避難訓練を実施しました。

    今日は「不審者対応」を目的とした避難訓練でした。5・6年教室に不審者が入ったことを想定して実施しました。通報役の子どもがしっかりと職員室に連絡することができました。その直後、本校独自の合言葉を用いた校内放送を入れながら、同時進行で不審者侵入学級へ応援に駆け付ける職員の動きや、さらに、子どもたちの安全を保ちながら指定された場所へ避難させる職員の動きなどを若松交番の〇〇さんに見ていただきながら、指導・助言をいただきました。

    〇〇さんの話では、不審者と遭遇する可能性は一生涯の中で一度あるかないかだそうです。しかし、それがいつ起こるか分からないからこそ、このような訓練を積み重ねておくことが大切だということを改めて実感する時間となりました。本校も職員室からの死角が多い校舎の造りとなっていますので、常に危機感をもって子どもたちの安全を守っていかなければならないと感じています。今後も、様々な訓練の機会を設け、安心・安全な学校づくりに努めていきます。〇〇さん、本日は本当にありがとうございました!

    1月16日(木)、今日は本年度最後の避難訓練を実施しました。 今日は「不審者対応」を目的とした避難訓練でした。5・6年教室に不審者が入ったことを想定して実施しました。通報役の子どもがしっかりと職員室に連絡することができました。その直後、本校独自...
    更新日:2025年01月16日
  • 魚目中学校より

    今日は、月に1度の「人権を考える日」です。今回は「男女共同参画」について考えました。読み物資料を2年生が校内放送で朗読し、それを聞いて、意見や感想をまとめました。

    今日は、月に1度の「人権を考える日」です。今回は「男女共同参画」について考えました。読み物資料を2年生が校内放送で朗読し、それを聞いて、意見や感想をまとめました。
    更新日:2025年01月16日
  • 有川小学校より

     1月14日(火)から昼休みの終わりの5分間、走る運動を始めました。2月に開かれる持久走記録会に向けた練習です。

    自分のペースで走ります。たくさん走る人数がいるので楽しいです。子どもたちの体力向上とたくましい心を育んでいきたいと思います。

     その後に縦割り班遊びをしました。

    ドッジビーやたすけ鬼、だるまさんがころんだをしていました。6年生の進行で楽しく遊びました。他学年と関わって遊ぶことは楽しいようです。友達や仲間がいることは素晴らしいです。

     

     1月14日(火)から昼休みの終わりの5分間、走る運動を始めました。2月に開かれる持久走記録会に向けた練習です。 自分のペースで走ります。たくさん走る人数がいるので楽しいです。子どもたちの体力向上とたくましい心を育んでいきたいと思います。  その後に...
    更新日:2025年01月16日
  • 上郷小学校より

    昨日の午前中、5年生は今週末に開催予定の「校内書き初め大会」に向けて、条幅での練習を行いました。

    5年生のお題は「新しい風」。いよいよ今年は最高学年となりますが、上郷小の伝統を守るとともに「新風」を吹かせてほしいですね!

    「校内書き初め大会」本番の様子は、来週のブログにて紹介いたしますのでお楽しみに!

     

    昨日の午前中、5年生は今週末に開催予定の「校内書き初め大会」に向けて、条幅での練習を行いました。 5年生のお題は「新しい風」。いよいよ今年は最高学年となりますが、上郷小の伝統を守るとともに「新風」を吹かせてほしいですね! 「校内書き初め大会」本...
    更新日:2025年01月16日
  • 北魚目小学校より

    先週金曜日の書き初め大会で書いた子どもたちの作品を正面玄関ホールに展示しています。今週いっぱいの展示となります。お時間があられましたら、ぜひ、子どもたちの力作をご覧ください。

    1月15日書き初め展1 1月15日書き初め展2 1月15日書き初め展3

    1、2年生は硬筆、3~6年生は毛筆の作品です。みんな、一生懸命、上手に書いています。

    1月15日12年生算数1 1月15日12年生算数2 1月15日12年生算数3 1月15日12年生算数4

    1、2年生の算数の学習の様子です。1年生は、みんなでアドバイスし合いながら、説明の練習をしていました。

    1月15日34年生外国語活動1 1月15日34年生外国語活動2 1月15日34年生外国語活動3 1月15日34年生外国語活動4 1月15日34年生外国語活動5 1月15日34年生外国語活動6

    3、4年生の外国語活動の様子です。今日は、残念ながらALTの先生がお休みでしたが、教頭先生と一緒にタイフーンゲームをして楽しんでいました。

    1月15日読み語り1 1月15日読み語り2 1月15日読み語り3 1月15日読み語り4 1月15日読み語り5 1月15日読み語り6

    今日は、今年初の「読み語り」がありました。みんな楽しそうにお話を聞いていました。

    1月15日の給食

    今日の給食は、ポークカレー(麦ごはん)・牛乳・トッピングハムサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・かぶ入り卵スープ・鶏肉のマスタード焼き・ゆで野菜です。

    先週金曜日の書き初め大会で書いた子どもたちの作品を正面玄関ホールに展示しています。今週いっぱいの展示となります。お時間があられましたら、ぜひ、子どもたちの力作をご覧ください。    1、2年生は硬筆、3~6年生は毛筆の作品です。みんな、一生懸命、上...
    更新日:2025年01月15日
  • 有川小学校より

     1月10日(金)全学年書き初めをしました。

    1年生はフエルトペンで「ふじ山」2年生も「元気にあいさつ」3年生からは毛筆で「正月」。

    4年生は「出発」5年生は「希望」6年生は「感謝」よく集中して書いていました。

    各教室や廊下に掲示されていますので、授業参観の際にぜひご覧ください。

     1月10日(金)全学年書き初めをしました。 1年生はフエルトペンで「ふじ山」2年生も「元気にあいさつ」3年生からは毛筆で「正月」。 4年生は「出発」5年生は「希望」6年生は「感謝」よく集中して書いていました。 各教室や廊下に掲示されていますので、授業...
    更新日:2025年01月15日
  • 若松東小学校より

     1/21のなわとび集会に向けて、なわとびタイムが始まりました。なわとび集会の内容は、持久跳びと長縄8の字跳びです。持久跳びでは、低学年100秒、中学年150秒、高学年200秒に挑戦します。8の字とびでは、3分間で跳んだ回数を数えます。自己の目標や学級の目標に向かって「挑戦」です。がんばれ~

    今日の給食(1/15)

    ごはん 白菜のみそ汁 松風焼き きんぴらごぼう 牛乳

     

     

     1/21のなわとび集会に向けて、なわとびタイムが始まりました。なわとび集会の内容は、持久跳びと長縄8の字跳びです。持久跳びでは、低学年100秒、中学年150秒、高学年200秒に挑戦します。8の字とびでは、3分間で跳んだ回数を数えます。自己の目標や学級の目標...
    更新日:2025年01月15日
  • 若松中央小学校より

    1月15日(水)、今日は3学期最初の授業参観です。今日も多くの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちの頑張りを見ていただきました。

    2年生は算数の「大きな数」の学習でした。1000より大きい数について学んでいます。子どもたちは位を意識しながら、しっかりと学習内容を理解していました。

    3・4年生は体育の「フロアボール」の学習。3人一組でチームを組み、バレーボールを簡単にしたようなルールの対決戦です。バレーボールのようにボールの空中操作がないので、運動に苦手意識がある子も楽しめる運動です。保護者も一緒に楽しんでいました!

    5・6年生は学活の授業。「SNSやインターネットとうまく付き合っていくためにはどうすればよいか」をテーマに話合いを進めていました。担任が事前にアンケートを取り、その結果をもとに話合いの必要感をもたせたうえで進めていました。現代の生活からは切り離せない便利なツールだからこそ、上手につき合っていきたいものです。

     

    授業参観と並行して「書初め展」も実施しています。今週中は展示しておりますので、地域の皆様もぜひ学校に足をお運びいただき、子どもたちの力作を目にしていただければと思います。

    1月15日(水)、今日は3学期最初の授業参観です。今日も多くの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちの頑張りを見ていただきました。 2年生は算数の「大きな数」の学習でした。1000より大きい数について学んでいます。子どもたちは位を意識しながら...
    更新日:2025年01月15日
  • 魚目小学校より

    3年生の社会科です。

    今日は、日頃からお世話になっている新魚目駐在所の警察官をゲストにお招きして、仕事の内容などについてお話を聞かせていただきました。

    子どもたちからの質問にも、快く答えていただきありがたく思いました。

    私たちの暮らしを守るために、交番や駐在所のみなさんががんばってくださっていることを、よく理解できたと思います。

    また、毎日のように子どもたちの登下校の見守りをしていただき、いつも感謝しています。

     

     

    3年生の社会科です。 今日は、日頃からお世話になっている新魚目駐在所の警察官をゲストにお招きして、仕事の内容などについてお話を聞かせていただきました。 子どもたちからの質問にも、快く答えていただきありがたく思いました。 私たちの暮らしを守るために...
    更新日:2025年01月15日
  • 魚目中学校より

    今年度の「服務規律強調玄関実施結果」をご報告します。今後とも、不祥事根絶に向けて取り組んでまいります。

    今年度の「服務規律強調玄関実施結果」をご報告します。今後とも、不祥事根絶に向けて取り組んでまいります。
    更新日:2025年01月15日
  • 東浦小学校より

    【ぐりぐら号来校】

    今日も寒い中、東浦の子供たちのために、有川の町立中央図書館より「ぐりぐら号」が来校してくださいました。いつもは芝生広場前で本の返却や貸出を行うのですが、午前中と比較しても徐々に気温が下がってきて、13時現在の気温は5℃‼ 校舎玄関内で本の返却・貸出を行いました。

     

    ぐりぐら号内は、いつものように大繁盛でした。中央図書館のみなさま!寒い中、今日もありがとうございました。 

     

    【委員会活動の様子】・・4・5・6年生が学校生活をより豊かにするために自治的活動として日々頑張っています。 

    放送委員会は、昼の放送で、新たな試みとして何を流そうか話し合っていました。今回は「星座占い」を昼の放送で流すようで、そのための準備をしていました。

    保健体育委員会は、体育館のボールに空気を入れる作業の後、給食集会の打ち合わせをしていました。タブレットを使って、自分のセリフについてや出番について真剣に確認していました。

    図書委員会は、今日の本の返却・貸出の動きについての反省をした後で、図書室の本並べや整備を行いました。また、新刊や「おすすめの本」の紹介カードを作っていました。

    運営委員会は、「代表委員会」「ふるさと学習発表会」の司会・内容について意見を交わしながら、原稿づくりをしていました。また、「はさみ歩き」の取組についても真剣に意見を交わしていました。

    それぞれの委員会で、東浦小学校をもっといい学校にしようと努力する姿が見られました。高学年のみなさん!自分たちの手で、よりよい学校を築いてくださいね‼

    【ぐりぐら号来校】 今日も寒い中、東浦の子供たちのために、有川の町立中央図書館より「ぐりぐら号」が来校してくださいました。いつもは芝生広場前で本の返却や貸出を行うのですが、午前中と比較しても徐々に気温が下がってきて、13時現在の気温は5℃‼ 校舎...
    更新日:2025年01月15日
  • 青方小学校より

      

      

    今日から「書き初め」を展示しています。

    3年生以上は毛筆。1・2年生は硬筆の作品です。

    力作揃いです。17日(金)までの展示です。

      

    2階には子ども県展の入選作品も掲示しています。

    ご来校の際はこちらも併せてご覧ください。

          今日から「書き初め」を展示しています。 3年生以上は毛筆。1・2年生は硬筆の作品です。 力作揃いです。17日(金)までの展示です。    2階には子ども県展の入選作品も掲示しています。 ご来校の際はこちらも併せてご覧ください。
    更新日:2025年01月15日
  • 上五島中学校より

    今日は、各クラスの朝の会の風景をご覧ください。

    挨拶をしたり、健康観察をしたり、先生の話を聞いたりしていました。

    1年1組

       

    1年2組

       

    2年1組

       

    3年1組

       

    3年2組

       

     

     

    今日は2校時をまわりました。ご覧ください。

    1年1組は技術です。

    木工製作で本棚やコーナーラックなどをつくっていました。もうすぐ完成の生徒もいました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    1年2組は理科です。

    火山の形とマグマの粘り気について知ろう。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    2年1組は保健体育です。

    保健分野の喫煙の害と健康についての学習でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年1組は社会です。

    新しい経済用語、ワークライフバランス・働き方改革など学習していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組は英語です。

    テスト返却・解説です。入試に向けて真剣な態度が見られました。

       

     

       

     

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

     

    今日のスクールバス下校便はノー部活デーで15:35発となります

     

    <今日の給食>

    ごはん   松風焼き   きんぴらごぼう

    白菜の味噌汁   牛乳  です。

    ごちそうさまでした。

     

    今日は、各クラスの朝の会の風景をご覧ください。 挨拶をしたり、健康観察をしたり、先生の話を聞いたりしていました。 1年1組     1年2組     2年1組     3年1組     3年2組         今日は2校時をまわりました。ご覧くだ...
    更新日:2025年01月15日
  • 上郷小学校より

    昨日の昼休み、運動場に出てみると・・・。

    鬼ごっこをしている1年生を発見!

    このところの荒天と寒波でなかなか外遊びができていませんでしたが、この日の昼休みは久しぶりに穏やかでした!

    ブランコやすべり台は冬でも人気があるようです!

    バックネット前では、複数の学年が混じって「だるまさんがころんだ」で盛り上がっていました!

    これからも天気の良い日は、外で身体を力一杯動かしてくださいね!

    昨日の昼休み、運動場に出てみると・・・。 鬼ごっこをしている1年生を発見! このところの荒天と寒波でなかなか外遊びができていませんでしたが、この日の昼休みは久しぶりに穏やかでした! ブランコやすべり台は冬でも人気があるようです! バックネッ...
    更新日:2025年01月15日
  • 東浦小学校より

    【縦割り遊びの様子】

    昼の時間帯は「縦割り遊び」でした。5・6年生がいつも企画し、低中学年は「今回は何かな?」と、いつも楽しみにしています。今回は「芝生広場でケイドロ」「体育館で王様ドッジボール」「運動場でサッカー」となっていました。5・6年生は「もし、みんなが楽しめるものだろうか?雨の場合はどうしようか?」と、考えて決めてくれます。

      

    計画書を掲示して、全校児童に周知させています。校長室近くに貼り出してあるので、「よし!僕たちのグループはサッカーだ‼」「ケイドロってなあに?」などの低学年児童の声も聞こえてきます。子供たちにとっては「縦割り遊び」は、いつも一緒に遊んでいるようですが、楽しみの一つであることがわかりました。先生方も入って楽しみながら遊ぶ姿に観ていて嬉しくなりました。

    <王様ドッジボール>

      

    <ケイドロ>

      

    <サッカー>

      

    上の学年の言うことを聴いて、楽しそうに活動していました。

     

    【椿(ツバキ)と山茶花(サザンカ)の違い】

    つぼみだけ見ても見分けがつきにくい「椿(ツバキ)と山茶花(サザンカ)」です。子供たちに「AとBどちらがツバキでしょうか?」というような問題を校長室前に掲示しています。私たち大人も「えっ?どっち?」と、知らない方もいます。(私も昨年まで知りませんでした。この島に来て学びました。)素朴な疑問からのスタートで構いません。「疑問に思ったら、すぐ調べる。」「気になったら、進んで調べていく。」・・そんな東っ子、そして職員であってほしいと思います。「東浦小一生の宝」の中には、記載していませんが、「疑問に思ったら、すぐ調べる。」そういう習慣をつけさせていきたいと思っています。

    【縦割り遊びの様子】 昼の時間帯は「縦割り遊び」でした。5・6年生がいつも企画し、低中学年は「今回は何かな?」と、いつも楽しみにしています。今回は「芝生広場でケイドロ」「体育館で王様ドッジボール」「運動場でサッカー」となっていました。5・6年生...
    更新日:2025年01月14日
  • 魚目小学校より

    <全校朝会>

    6年生の代表が、2学期の振り返りと3学期の目標を発表しました。

    2名とも『努力・協力・全力・魅力あふれる6年生』という学級目標を意識しながら、がんばっていることがよく伝わってきました。

    最上級生として、後輩たちに立派に手本を示してくれました。

     

     

    <児童集会>

    午後の児童集会では、3年生の学年発表がありました。

    総合的な学習の時間に取り組んだサツマイモ作りや、3年生で初めて学習した、リコーダーの演奏などを発表しました。

    サツマイモ作りの発表では、畑を耕すのに苦労したことやマルチシート張りやツル払いをがんばったことなどについて、スライドを使ってわかりやすく発表しました。

    また、リコーダーの演奏は、正しい指使いできれいな音色を奏でていました。

    練習の成果をばっちり発揮できたと思います。

     

     

     

     

     

     

    <全校朝会> 6年生の代表が、2学期の振り返りと3学期の目標を発表しました。 2名とも『努力・協力・全力・魅力あふれる6年生』という学級目標を意識しながら、がんばっていることがよく伝わってきました。 最上級生として、後輩たちに立派に手本を示してく...
    更新日:2025年01月14日
  • 北魚目小学校より

    3連休いかがお過ごしだったでしょうか。かなり冷え込み、お家の中で過ごしたご家庭も多かったのではないでしょうか。今日は、その寒さも少しやわらぎ、お昼休みも外で元気よく遊んでいる子も多かったです。今日も、全員登校することができ、一日元気に過ごしていました。素晴らしかったです。

    1月14日12年生生活科1 1月14日12年生生活科2 1月14日12年生生活科3 1月14日12年生生活科4 1月14日12年生生活科5 1月14日12年生生活科6

    1、2年生の生活科の様子です。1年生は、お家のお仕事の様子について、2年生は生まれてから今までの様子について、インタビューする内容を考えていました。

    1月14日34年生国語1 1月14日34年生国語2 1月14日34年生国語3 1月14日34年生国語4 1月14日34年生国語5

    3、4年生の国語の学習の様子です。どちらの学年も、「詩」についての学習でした。3年生も元気よく、詩の朗読をしていました。4年生は、寒い図書室で、詩の本を探していました。

    1月14日56年生保健1 1月14日56年生保健2 1月14日56年生保健3 1月14日56年生保健4 1月14日56年生保健5 1月14日56年生保健6

    5、6年生の身体測定の様子です。身体測定が終わった後、少しだけロコモ運動をし、その後、「心の健康」について、養護教諭と一緒に学習していました。今日は、ネガティブな気持ちを切り替える方法について、みんなで話合いました。

     1月14日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・白菜のみそ汁・タラの甘酢あんかけでした。明日の給食は、ポークカレー(麦ごはん)・牛乳・トッピングハムサラダです。

    3連休いかがお過ごしだったでしょうか。かなり冷え込み、お家の中で過ごしたご家庭も多かったのではないでしょうか。今日は、その寒さも少しやわらぎ、お昼休みも外で元気よく遊んでいる子も多かったです。今日も、全員登校することができ、一日元気に過ごしていま...
    更新日:2025年01月14日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.