長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 魚目小学校より

    昨日は、1・2・3・5年生の授業参観でした。

    1年生は国語。

    日付や曜日を表す漢字を使って、日付唄や曜日唄づくりに挑戦しました。

    2年生は、学級活動。

    2学期の振り返りをワークショップ形式で行いました。

    3年生は、音楽。

    歌を歌ったりリコーダーを演奏したり、リズム作りに挑戦したりしました。

    5年生は家庭科。

    栄養教諭をゲストにお招きして、味噌の種類や味噌汁の作り方を教えていただきました。

    どの学級でも、子どもたちの頑張りが光っていました。

    多数の御参観ありがとうございました。

    4年生と6年生は、後日実施します。

     

     

     

     

    昨日は、1・2・3・5年生の授業参観でした。 1年生は国語。 日付や曜日を表す漢字を使って、日付唄や曜日唄づくりに挑戦しました。 2年生は、学級活動。 2学期の振り返りをワークショップ形式で行いました。 3年生は、音楽。 歌を歌ったりリコーダーを演奏し...
    更新日:2024年12月06日
  • 上五島中学校より

    今日は午後から授業参観、学年・学級PTAがおこなわれます。保護者の皆様、お待ちしております

     

     

     

     

    今日は1校時の授業をまわりました。ご覧ください

     

    1年1組  国語「『不便』の価値を見つめ直す」筆者の考えを要約することに取り組みました

       

     

       

     

    今日の1年1組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    1年2組  理科「音の性質」の単元です。この後、弦をはじいたときの音の大きさや高さを調べました

       

     

       

     

    今日の1年2組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    2年1組  英語 Unit5「Univarsal Design(ユニバーサルデザイン)」です。まずは教科書読みから入りました

       

     

       

     

    今日の2年1組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    3年1組  英語 仮定法(If+主語+動詞の過去形)ワークで確認をしていました

       

     

       

     

    今日の3年1組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    3年2組  社会 「価格の動きと金融」価格の働きについて学習していました

       

     

       

     

    今日の3年2組の時間割は次のとおりです

     

     

     

     

    <今日の給食>

     

    麦ごはん   野菜椀   ブリの南蛮漬け

    みかん   牛乳   です

    ごちそうさまでした

     

     

     

     

    午後の授業参観

     

     

    1年生 総合的な学習 「進路」職業について考える時間で、自分の適性等を探っていました

     

    1組

       

     

       

     

     

    2組

       

     

         

     

     

     

     

     

    2年生  進路学習 高校説明会 中五島高校・上五島高校の先生方をお招きして、学校説明をしていただきました

       

     

       

     

       

     

       

     

     

     

     

    3年生 総合的な学習「SKG探求学習」発表会でした。8つのグループが発表し、グループごとの意見交換会も行われました。地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました

     

    3年生テーマ 「新上五島町がしあわせになる『まち』づくり」

           ~ 地域の人と共にふるさとを創生しよう ~

     

    1 海ゴミリサイクル班 「ゴミを楽しもう!」

    2 子ども・施設班   「廃校となった施設の有効利用」

    3 環 境 班     「上五島の自然を守り抜くために」

    4 不法投棄班     「ゴミのない上五島」

    5 医 療 班     「上五島の医療の発展のために」

    6 観 光 班     「上五島の新たな魅力を発掘する観光革命を」

    7 高齢者福祉班    「誰もが安心して過ごせる利便性にあふれた町づくり」

    8 人・仕事班     「通信でつながる上五島」 

     

     

     

       

     

       

     

       

     

       

     

       

     

       

     

       

     

     

     

     

     

    今日のスクールバスは2便制で16:10発、17:30発となります

     

    冬至も近く、最近は暗くなるのが早くなっています。反射バンドの付ける位置の確認、その他、事故防止対策について、ご家庭でも話題にあげてください

    今日は午後から授業参観、学年・学級PTAがおこなわれます。保護者の皆様、お待ちしております         今日は1校時の授業をまわりました。ご覧ください   1年1組  国語「『不便』の価値を見つめ直す」筆者の考えを要約することに取り組みました   ...
    更新日:2024年12月06日
  • 魚目中学校より

    3年生の生徒会の任期も今月で終わります。1月からは、1,2年生が新たな生徒会を組織して、学校のリーダーとして活躍していきます。今日は、新生徒会役員を選ぶ大切な選挙がありました。立候補者や応援責任者は、自分の考えを壇上で発表することができました。また、その演説を聞いて、自分の1票を投じていました。投票結果は、翌日の発表されます。

    3年生の生徒会の任期も今月で終わります。1月からは、1,2年生が新たな生徒会を組織して、学校のリーダーとして活躍していきます。今日は、新生徒会役員を選ぶ大切な選挙がありました。立候補者や応援責任者は、自分の考えを壇上で発表することができました。また...
    更新日:2024年12月06日
  • 上郷小学校より

    今週の水曜日の午後、3・4年生の授業参観を行いました。

    まずは、3年生の教室を覗いてみると・・・。

    新聞紙を使った「リース」づくりに親子で挑戦していました。始めは戸惑った子もいたようですが、すぐに作業にも慣れ、親子で楽しく制作活動に取り組むことができたようです!

    次に、4年生の教室を覗いてみると・・・。

    こちらは親子で「写真立て」づくりに挑戦。のこぎり等を使って、自分たちのすてきなオリジナル作品ができていて良かったです!

    来週は、5・6年生の授業参観の様子を紹介しますのでお楽しみに!

     

     

    今週の水曜日の午後、3・4年生の授業参観を行いました。 まずは、3年生の教室を覗いてみると・・・。 新聞紙を使った「リース」づくりに親子で挑戦していました。始めは戸惑った子もいたようですが、すぐに作業にも慣れ、親子で楽しく制作活動に取り組む...
    更新日:2024年12月06日
  • 若松中央小学校より

    12月5日(木)、昼の時間を使って特技発表会を行いました。

    今回の特技発表会には、なんと17名のエントリー!2年生3人によるかけ算九九の披露から始まり、3年生3人による「きらきらぼし」のリコーダー演奏。そして4・5年生女子による縄跳びの技披露。最後を締めくくったのは、5・6年生による「キリマンジャロ」の合奏。この特技発表会は、自分を堂々と表現する最高の機会です。「大すきいっぱい若松中央っ子」の姿をもっともっと輝かせていくために、さらに自分に自信をもってほしいと思います。自分を大すきであってほしいと思います。ありのままの自分を自信をもって表現するこのような機会を大切にしていきたいと思います。

    全員の発表が終わると感想発表です。友だちの良いところをたくさん見つけて発表しています。2年生から6年生まで、次々に手が挙がり、お互いを称え合っています。自分を大切にすることはもちろんですが、友だちも大切にする。友だち大すきな子どもたちです。まさに「大すきいっぱい若松中央っ子」の姿が見られた素敵な時間でした!

    12月5日(木)、昼の時間を使って特技発表会を行いました。 今回の特技発表会には、なんと17名のエントリー!2年生3人によるかけ算九九の披露から始まり、3年生3人による「きらきらぼし」のリコーダー演奏。そして4・5年生女子による縄跳びの技披露。最...
    更新日:2024年12月06日
  • 上五島中学校より

     12月3日の給食部主催の生徒集会がありました。

    そのクイズが再度質問されました。

       

    問題が8問めくると答えがあります。

     

       

    問題と答えです。生徒集会に出ている生徒は全問正解だと思います。

     

     

    今日は2校時をまわりました。ご覧ください。

    1年1組は英語です。Whose~ 「誰のものについて」 学習していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    1年2組は、社会です。

    歴史分野で飛鳥・奈良、平安時代について学習していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    2年1組は数学です。

    2等辺三角形であることを証明する。でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     3年1組は理科です。

    太陽系について学習していました。

        

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組は音楽です。

    卒業式歌について考え、曲の特徴を読み取る。でした。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     <今日の給食>

    ごはん  八宝菜  大学豆  牛乳です      

     ごちそうさまでした。

     

     

     今日の6校時は

    生徒会役員立会演説会役員改選がありました。

     生徒みんなで、来年度の生徒会役員を決める大事な行事です。

    7名の生徒が立候補し自分の公約を生徒に熱く演説していました。

       

     

       

     

       

     

       

     

       

     

    演説会の後は、投票していました。

     12月3日の給食部主催の生徒集会がありました。 そのクイズが再度質問されました。     問題が8問めくると答えがあります。       問題と答えです。生徒集会に出ている生徒は全問正解だと思います。     今日は2校時をまわりました。ご覧くださ...
    更新日:2024年12月05日
  • 北魚目小学校より

    R6 北っ子だより第17号

    更新日:2024年12月05日
  • 北魚目小学校より

    今日は、5・6年生が家庭科の学習で「調理実習」を行いました。5年生は、ごはんとお味噌汁作り、6年生は、おかず作りをしました。手順を確認しながら、スムーズに調理することができていました。

    12月5日56年生調理実習1 12月5日56年生調理実習2 12月5日56年生調理実習3 12月5日56年生調理実習4 12月5日56年生調理実習5 12月5日56年生調理実習6 12月5日56年生調理実習7 12月5日56年生調理実習8 12月5日56年生調理実習9 12月5日56年生調理実習10

    調理実習の様子です。朝から、準備に取りかかり、実習中も、みんな真剣に作っていました。作りながら、同時に後片付けもしていて感心しました。出来上がった料理を試食させてもらいました。とても美味しかったです。

    12月5日12年生体育1 12月5日12年生体育2 12月5日12年生音楽1 12月5日12年生音楽2 12月5日12年生音楽3 12月5日12年生音楽4

    1、2年生の体育と音楽の様子です。体育では、長縄跳びに挑戦していました。音楽では、1年生が「きらきらぼし」、2年生が「小ぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。

    12月5日34年生球根植え1 12月5日34年生球根植え2 12月5日34年生球根植え3 12月5日34年生球根植え4 12月5日34年生球根植え5 12月5日34年生球根植え6 

    3、4年生の様子です。今日は、体育の時間の前、チューリップとムスカリの球根をプランターに植えました。きれいな花が咲いてほしいです。

    12月5日人権集会1 12月5日人権集会6 12月5日人権集会2 12月5日人権集会3 12月5日人権集会4 12月5日人権集会5

    昼活動の時間に、人権集会を行いました。担当からの生活アンケートの結果報告や仲良しゲーム、合唱などを行いました。笑顔いっぱいの北魚目小学校になるよう、みんなで誓い合いました。

    12月5日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・すきやき・ごまじゃこサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・吉野汁・イワシのみぞれ煮・しそ和えです。

    今日は、5・6年生が家庭科の学習で「調理実習」を行いました。5年生は、ごはんとお味噌汁作り、6年生は、おかず作りをしました。手順を確認しながら、スムーズに調理することができていました。           調理実習の様子です。朝から、準備に取りかかり、実習...
    更新日:2024年12月05日
  • 魚目中学校より

    本日、伝達表彰を行いました。以前の学校ブログで紹介していない表彰内容は、以下のとおりです。2学期も、生徒の活躍が光りました。

    【田端健児記念 第27回ジョギングフェスティバル】中学1年男子の部 第2位  中学1年女子の部 第2位

    【第15回青少年教書大会】 町長賞 議会議長賞

    【長崎県中学校総合文化祭】 書半紙の部 絵画の部

    本日、伝達表彰を行いました。以前の学校ブログで紹介していない表彰内容は、以下のとおりです。2学期も、生徒の活躍が光りました。 【田端健児記念 第27回ジョギングフェスティバル】中学1年男子の部 第2位  中学1年女子の部 第2位 【第15回青少年教書大会】...
    更新日:2024年12月05日
  • 若松中央小学校より

    12月4日(水)、5日(木)の2日間にわたり、体育サポーターの先生が来校され、本校の全校児童に跳び箱の指導を行ってくださいました。

    4日(水)の5・6校時は5・6年生児童への指導。今回指導してくださったのは、元高校の体育教師であられた〇〇先生です。体操を専門とされている方ですので、全ての技が美しい。子どもたちも〇〇先生の模範演技を見て、憧れを抱いたようです。指導には段階があり、少しずつレベルアップさせていく方法や、その手立てなど、私たち教職員にとっても大きな学びの時間となりました。

    そして、5日(木)、1・2校時は1・2年生に。3・4校時は3・4年生に指導を行っていただきました。学年の発達段階に応じて準備運動の行い方も変わり、子どもたちは、楽しみながらもしっかりと体の使い方を理解していきます。また、跳び箱を苦手と感じる子どもたちへの支援の在り方や跳ばせる時の補助の仕方など、大変勉強になりました。それぞれの学年が2時間ずつの短い時間でしたが、全員が大きく上達しました。

    ご指導いただいた最後は記念撮影!みんないい笑顔です!〇〇先生、2日間、本当にありがとうございました!またお会いできることを楽しみにしております!

    12月4日(水)、5日(木)の2日間にわたり、体育サポーターの先生が来校され、本校の全校児童に跳び箱の指導を行ってくださいました。 4日(水)の5・6校時は5・6年生児童への指導。今回指導してくださったのは、元高校の体育教師であられた〇〇先生で...
    更新日:2024年12月05日
  • 若松東小学校より

     昨日(4日)、6時間目、学校薬剤師の先生をお招きし、5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。

     正しい薬の飲み方、薬の副作用、オーバードーズ、薬物の怖さ、誘われたときの断り方などを、資料を用いて、子どもたちとの対話を多く仕組みながら話してくださいました。子どもたちも質問によく反応し、知っていることや思ったことをたくさん話していました。難しい言葉もわかりやすく解説してくださったり身近な例を出してくださったりして、子どもたちはよく理解していたようでした。

     「ダメ、ゼッタイ!」「一度でも乱用したら元の体に戻らない」と強く心に刻んだ子どもたちでした。学校薬剤師の先生、御多用な中御講話いただき、ありがとうございました。

    今日の給食(12/6)

    ごはん 八宝菜 大学豆 牛乳

     昨日(4日)、6時間目、学校薬剤師の先生をお招きし、5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。  正しい薬の飲み方、薬の副作用、オーバードーズ、薬物の怖さ、誘われたときの断り方などを、資料を用いて、子どもたちとの対話を多く仕組みながら話...
    更新日:2024年12月05日
  • 東浦小学校より

    【持久走記録会の様子】

    雨天のため、延期された「持久走大会」が行われました。沿道には、たくさんの保護者や地域の方が詰めかけてくださり、子供たちも「やる気MAX !」という感じで、持久走大会がスタートしました。1・2年生は600m、3・4年生は1,000m、5・6年生は1,200mという距離で競い合いました。

    開会式で校長の私は「がんばった自分を自分自身で褒めてあげられるよう、全力で頑張ってください。」と、話しました。これまで、朝のランニングタイムと試走を2回については全校児童一緒に取り組んできました。きっとこの他に中休みや昼休み、放課後にも練習を重ねてきたに違いありません。タイムがぐんと伸びていました。

      

    一人一人の努力もそうですが、やはり今日の記録更新の影には、保護者・地域のみなさんの「応援の力」が一番効果があったような気がします。

          

      

    閉会式では、各学年の1位の児童の紹介がありました。お昼の校内放送では、11月22日に行った試走と本日のタイムを比較した集計結果を基に「どのくらいタイムが縮まったのか」という個々のタイム比較の紹介が体育主任の先生から放送を通じてありました。中でも1分以上もタイムを縮めた子(タイムが伸びた子)もいました。これまでよく頑張ってきました。この持久走大会で学んだことを心にとめて、これからの学習や生活に生かしてほしいです。

     

    【なかよし集会(人権集会)】

     

    12月の授業参観として、「なかよし集会(人権集会)」の様子を保護者に観てもらいました。各学年それぞれで発達段階に合わせて学習してきたことを発表したり、異学年の発表を聴いたりしながら、「友達」「人権」「平和」などを学びました。

              

    「友達になるために」の曲を手話入りで歌いました。心温まる、いい歌声でした。 

        

    【持久走記録会の様子】 雨天のため、延期された「持久走大会」が行われました。沿道には、たくさんの保護者や地域の方が詰めかけてくださり、子供たちも「やる気MAX !」という感じで、持久走大会がスタートしました。1・2年生は600m、3・4年生は1,000m...
    更新日:2024年12月05日
  • 青方小学校より

     

    日頃の言動を振り返り,みんなで「人権」を大切にしていくことを誓う場とすることを目的に「人権集会」を実施しました。

    集会では委員会児童による絵本の読み聞かせや人権標語の紹介,合唱や人権宣言の発表がありました。

    みんなが「学校は楽しいな」と感じられる学校にするためにはどうしたらよいかを,一人ひとりが改めて考える機会になりました。

      

      

      日頃の言動を振り返り,みんなで「人権」を大切にしていくことを誓う場とすることを目的に「人権集会」を実施しました。 集会では委員会児童による絵本の読み聞かせや人権標語の紹介,合唱や人権宣言の発表がありました。 みんなが「学校は楽しいな」と感じられ...
    更新日:2024年12月05日
  • 奈良尾小学校(新)より

    4日(水)の午前中に、福祉をテーマとした学習として、

    福祉施設での交流学習に、高学年児童が出かけました。

    皆様に歓迎していただき、活動がスタートしました。児童が考えたゲームに、

    高齢者の皆さんに参加していただきました。施設の方々にたくさんフォローしていただきました。

    子供たちは、喜んでいただいたうれしさを感じるとともに、

    もっとよりよい交流にするために、何ができるかを考えていた様子でした。

    楽しい時間を共につくっていただいた、施設の皆様、参加してくださった地域の皆様に感謝しております。

    ありがとうございました。

     

    4日(水)の午前中に、福祉をテーマとした学習として、 福祉施設での交流学習に、高学年児童が出かけました。 皆様に歓迎していただき、活動がスタートしました。児童が考えたゲームに、 高齢者の皆さんに参加していただきました。施設の方々にたくさんフォロー...
    更新日:2024年12月05日
  • 上郷小学校より

    今週の火曜日の午後、低学年の授業参観を行いました。

    まずは、1年生の活動を覗いてみると・・・

    先月に収穫した「サツマイモ」が美味しいイモ料理に変身していました!1年生の子供たちも自分たちでできることはお手伝いができていて良かったです!

    続いては、2年生の様子を覗いてみると・・・。

    親子でダンス(準備運動)やドッジボールで盛り上がっていました!ドッジボールでは「親子対決」もあり、楽しい時間を共有できたようで良かったです!

    明日は、3・4年生の授業参観の様子をお伝えしますのでお楽しみに!

    今週の火曜日の午後、低学年の授業参観を行いました。 まずは、1年生の活動を覗いてみると・・・ 先月に収穫した「サツマイモ」が美味しいイモ料理に変身していました!1年生の子供たちも自分たちでできることはお手伝いができていて良かったです! 続い...
    更新日:2024年12月05日
  • 奈良尾小学校(新)より

    今年度の奈小会議は、1学期に整理整頓を頑張りたいということになりました。

    取組を振り返り、よいところと課題について出し合いました。

    トイレのスリッパは、意識して並べている人が多いようでした。

    今後、みんなで取り組んでいくこととして、

    「自分のロッカーの中の整理整頓」となりました。

    朝から自分のロッカー内を整理すると決まりました。

    頑張ってほしいと思います。

    今年度の奈小会議は、1学期に整理整頓を頑張りたいということになりました。 取組を振り返り、よいところと課題について出し合いました。 トイレのスリッパは、意識して並べている人が多いようでした。 今後、みんなで取り組んでいくこととして、 「自分のロッ...
    更新日:2024年12月04日
  • 上五島中学校より

    今日は、すごくいい天気で思わずシャッターを切りました。

    暖かな冬の一日です。

      

    日差しがまぶしいです。ひなたぼっこがいい一日です。

     

    明日の生徒会立会演説会のために体育館に名前の垂れ幕がありました。

    明日の演説会で、立候補した生徒はどんな目標・公約を演説してくれるか楽しみです。

     

    今日は2校時をまわりました。

    1年1組は技術です。木工加工です。

    身の回りにあるものを制作しようでした。

         

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    1年2組は音楽です。

    【浜辺の歌】でリコーダーとのハーモニーをつくろうです。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    2年1組は保健体育です。

    柔道の受け身の練習でした。受け身をマスターしてケガのないようにしよう。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年1組は社会です。公民分野で消費生活を支える流通と価格の決まり方の授業でした。

       

     

       

     

     

    時間割は次の通りです。

     

     

    3年2組は英語です。

    関係代名詞の that について学習していました。

       

     

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

    今日の給食

    バターロール   きのこスパゲッテイ   

    イタリアンスープ   鉄カルチーズ   牛乳

    ごちそうさまでした。

     

     

     

    今日はノー部活デーで、スクールバス・タクシーは1便制15:35発となっています

     

     

     

     

    今日は、すごくいい天気で思わずシャッターを切りました。 暖かな冬の一日です。    日差しがまぶしいです。ひなたぼっこがいい一日です。   明日の生徒会立会演説会のために体育館に名前の垂れ幕がありました。 明日の演説会で、立候補した生徒はどんな目...
    更新日:2024年12月04日
  • 北魚目小学校より

    昨日、持久走大会で力を出し切った子どもたちですが、今朝は疲れを見せることなく、みんな元気に登校してきてくれました。そんな中、5、6年生は、先週実施できなかった学級内持久走大会を実施しました。昨日実施した校内持久走大会とは違い、こちらは、タイムによるハンディキャップレースになるため、誰が1位になるか分かりません。あまり走るのが得意でない子も上位に入るチャンスがあります。白熱したバトルに見ている方も興奮気味でした。

    12月4日56年生持久走大会1 12月4日56年生持久走大会2 12月4日56年生持久走大会3 12月4日56年生持久走大会4 12月4日56年生持久走大会5

    レースの様子です。ぐんぐん追い上げる子、抜かれないようにがんばって逃げる子。みんなよくがんばりました。

    12月4日12年生国語1 12月4日12年生国語2 12月4日12年生国語3 12月4日12年生国語4

    1、2年生の様子です。1年生は、今日一人お休みだったので二人でがんばっていました。明日は三人揃いそうです。2年生は、「心の中にそっとしまっておきたい、みきの宝物」について考えていました。

    12月4日34年生国語1 12月4日34年生国語2 12月4日34年生国語3 12月4日34年生国語4

    3、4年生の国語の様子です。3年生は「三年とうげ」の続きを、4年生は「慣用句」の学習をしていました。

    12月4日の給食

    今日の給食は、黒砂糖パン・牛乳・冬野菜のスープ・ひよこ豆のグラタンでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・すきやき・ごまじゃこサラダです。

    • SmaSurf クイック検索
    昨日、持久走大会で力を出し切った子どもたちですが、今朝は疲れを見せることなく、みんな元気に登校してきてくれました。そんな中、5、6年生は、先週実施できなかった学級内持久走大会を実施しました。昨日実施した校内持久走大会とは違い、こちらは、タイムによ...
    更新日:2024年12月04日
  • 有川小学校より

     12月4日(水)昼の時間に人権集会が行いました。運営情報委員会の進行で、「はじめの言葉」を2、3、4組が行いました。

    そして各学年が話し合って決めた「人権標語」を発表しました。

    「やさしいことばでいい気もち…1年生」「友達にえがおになってほしいんだ…2年生」

    「いやなことはしない。けんかはしない。いつもひとにやさしくする…3年生」

    「まもろうよ みんなの笑顔 大切に…4年生」

    「だれかをきずつけても何も得をしない。お互いの意見をまとめて平等に接することができるようになります…5年生」「一人一人を尊重し 寄り添い 助け合える 有小へ…6年生」

    「やさしい」「えがお」「大切」がキーワードでこれからも意識してほしい言葉です。

     次にレクレーションとして「もうじゅうがりに行こうよ」をしました。説明から大盛り上がりで、笑顔でグループづくりができました。その後「ツバメ」を全校で明るく笑顔で歌いました。

     最後に校長講話として、「世界人権宣言」の意味や「人権侵害」「一人一人ちがうからすばらしい」「いじめは人権侵害」「自分も他の人の人権も大切にする」という内容で話しました。

    「みんなが一人一人を大切にして、大すきいっぱい有川小をつくっていきましょう。」

     冬の太陽が日差しを体育館中にふりそそぐ中、みんなで人権意識を高めた集会となりました。

     

     

     

     12月4日(水)昼の時間に人権集会が行いました。運営情報委員会の進行で、「はじめの言葉」を2、3、4組が行いました。 そして各学年が話し合って決めた「人権標語」を発表しました。 「やさしいことばでいい気もち…1年生」「友達にえがおになってほしいんだ...
    更新日:2024年12月04日
  • 東浦小学校より

    【ランニングタイムの様子】

    11/29が雨天だったため、延期した持久走記録会を明日(12/5)の午前に行います。今日のランニングタイムは記録会前最後の練習となりました。今朝の気温は13℃。肌寒くありましたが、走った後はポッカポカだったみたいです。羽織っていた上着も脱いで、教室に向かう姿が印象的でした。

      

    きついことにも挑戦する子供たちの頑張りに、いつも感動をもらっています。明日(10時10分:開会式。低学年の部からスタート。)たくさんの応援をお待ちしています。また、5校時は「なかよし集会(人権集会)」を行います。この「なかよし集会」の時間は、2学期、最後の授業参観として位置付けています。こちらの集会の方もたくさんの方々に見ていただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

     

    【赤い羽根共同募金の収益】

    先週、赤い羽根共同募金の募金活動を運営委員会が行いました。先日、社会福祉協議会に手渡し、集計金額をお願いしていたところ、「15,606円ありました。」という報告をいただきました。一人一人の力を結集するとこんなに大きくなるのだと改めて思いました。福祉に関してはまだまだ勉強途中ではありますが、子供たちの心の中に、優しい気持ちが広がってきていると感じます。これからもみんなで協力して、助け合いの輪を広げていきたいと思います。御協力ありがとうございました。

    【ランニングタイムの様子】 11/29が雨天だったため、延期した持久走記録会を明日(12/5)の午前に行います。今日のランニングタイムは記録会前最後の練習となりました。今朝の気温は13℃。肌寒くありましたが、走った後はポッカポカだったみたいです。羽織...
    更新日:2024年12月04日
  • 魚目小学校より

    3年生の理科の学習です。

    学習のまとめとして、乾電池と豆電球を使ったおもちゃ作りに取り組んでいました。

    互いに協力し合いながら、みんなとても楽しそうに活動していました。

     

     

    3年生の理科の学習です。 学習のまとめとして、乾電池と豆電球を使ったおもちゃ作りに取り組んでいました。 互いに協力し合いながら、みんなとても楽しそうに活動していました。    
    更新日:2024年12月04日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.