12月4日(水)3校時、今日は2年生が国語科の研究授業を行いました。
2年生は単式学級ですが、複式になった時のことも考え、ガイド役児童が授業を進めています。2年生の子どもたちは私たち教職員が授業を見に来ることをとても楽しみにしていて、みんな張り切って授業に臨んでいました。
廊下側の壁にはこれまでの学習の足跡と学びの手掛かりが。単元の導入ではしっかりと学習モデルを示し、この単元ではどのような学び方をして何が完成させられれば良いのか(言語活動)を確認します。また、この単元(10時間)の学び方の見通しをもたせるために「学習計画表」が示されています。今日の学習でも、子どもたちは、どんな学習をするのかをしっかりと見通しており、ガイド役児童が説明していました。また、通常だと、単元のゴールのモデルだけを示しますが、2年生はまだ低学年。低学年の子どもたちの戸惑いを少しでも減らすために、ゴールにたどり着くための過程で必要になることをまとめる表などのモデルも示されており、どの子も迷うことなく自分の力で学習を進めていました。子どもたちも、そして、学びを支える担任もあっぱれです!
この後、子どもたちが下校してから、教職員全員で授業についての研究協議を行い、学び合います。子どもたちに今求められる力や学び方を確実に身に付けさせることができるよう、そして、より良い授業を子どもたちに届けられるよう、教職員一同、継続して努力していきます!
校区にある日本遺産「山王山一之宮」の見学に行きました。伝教大師最澄、雄嶽日枝神社、一之宮、孝行滝、最後に力石についても学んで帰りました。神々しい一之宮で耳を澄ますと岩清水の音だけが響き渡りました。地域の宝に触れ、地域の宝を知ることができました。来週は、山王山に登ります。今度こそよい天気に恵まれますように。
今日の給食(12/4)
バターロール イタリアンスープ きのこスパゲッティ 鉄カルチーズ
4年生が総合的な学習の時間で社会福祉協議会を訪問して「施設体験」をしました。
施設職員の方にお話をうかがい,仕事のやりがいや苦労を理解することができました。
また,高齢者の方との交流では,子どもたちの来訪をとても喜んでくださり,それぞれのグループで話しが盛り上がっていました。
他者理解と思いやりの心を育む体験になりました。
今週の月曜日の朝、全校朝会を行いました。
まずは、持久走大会の記録証の授与。自分の目標タイムに向かって努力した成果が見られて良かったです!
その後は、ふるさとシリーズ第6弾。上郷小学校を囲むように配置されている5つの山(冷水岳、弥八岳、馬の腰山、高熨斗山、番岳)を紹介しました。
毎日のように目にする「山」ですが、その名前や由来を知るとさらに親しみが湧いたようです!これを機会にしっかりと名前を憶えてくださいね!
今日は縦割り遊びでした。外は少し肌寒かったですが、走り回っているうちに温まってきました。
体育館ではドッジボールをしていました。
学年なんて関係なく、みんなが楽しく遊べるのが、東浦小のいいところです。
先週金曜日に実施予定だった校内持久走大会を、本日、晴天の中、実施することができました。延期したおかげで、天気、気温、グラウンド、全てベストコンディションの状態で行うことができました。保護者、地域の皆様にも早朝より、たくさんお集まりいただき、ありがとうございました。皆様からの温かいご声援も子どもたちの力になりました。
開会式の様子です。1年生3人の上手なあいさつもあり、士気も高まりました。
1、2年生の様子です。1、2年生は、ショートコースを3周とちょっと走る800m走です。1年生にとっては、初めての持久走大会。緊張しながらも最後まで一生懸命走りました。昨年度経験している2年生は、自分のペースで最後まで走りきることができました。去年より、ちょっとお兄さんになっている二人でした。
3、4年生の様子です。3、4年生は、通常コースを4周走る1200m走です。距離がちょっと長くなった3年生ですが、全員最後まで走りきることができました。4年生も、きれいなフォームで走りきることができました。
5、6年生の様子です。5、6年生は、通常コースを5周走る1500m走です。5、6年生は、練習の時から一周のペースを考えながら走る練習をしてきました。その甲斐もあってか、5年生では、歴代新記録が生まれました。
閉会式の後は、PTAの方から、温かいココアやお茶の差し入れがあり、みんな美味しそうに飲んでいました。ありがとうございました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・サツマイモのみそ汁・タラの中華炒めでした。明日の給食は、黒砂糖パン・牛乳・冬野菜のスープ・ひよこ豆のグラタンです。
5年生の調理実習でした。「ごはんとみそ汁」です。
ありがたいことに私もおすそ分けをいただきました。
鍋で炊いたご飯ですが「お焦げ」が全くありません。
出汁のきいたみそ汁ともにどちらも美味しくいただきました。
ごちそう様でした。
あおぞら学級・なかよし学級から12月のカレンダーが届きました。
クリスマスツリーでした。
いよいよ年の瀬を迎えます。
本日5時間目、本校2年生の授業を町内の先生方が参観に来られました。4名の子どもたちは、多くの先生方の前でも普段と変わらず、真剣に教材と向き合い、自分の考えを伝え、相手の話を聞き、学びを深めました。主題名は、「ゆう気を出して」、ねらいは、「正しいと分かっているのにできないと心が曇るのに対して、正しいと思うことを勇気をもって行うと心が晴れることに気づき、正しいことは進んで行おうとする態度を育てる」でした。大人でも判断に迷うことがあるかもしれません。そのような内容に2年生が臨みました。放課後は、町の道徳部員の先生方が、今日の授業をふり返り、研究協議。明日の授業へとつなぎます。
今日の給食(12/3)
雑穀ごはん 大根のみそ汁 鶏つくね ほうれん草のごまあえ
今日は、美術室前に1年生の『名前の一文字を絵文字にしよう』が完成して掲示してありました。
名前の一文字の絵文字工夫されて上手に書けています。
今日は1校時と2校時をまわりましたご覧ください。
1校時
1年1組は家庭科です。
加工食品の中の食品添加物を理解しよう。
時間割は次の通りです。
1年2組は社会です。歴史分野のまとめ。
問題集やプリントを黙々と解いていました。
2校時
2年1組は道徳です。自然と人間のつながりについて考えよう。
自然環境を守る派と便利な暮らし派で自分の意見を班で話し合っていました。
3年1組は美術です。メッセージTシャツをつくろうです。
3年2組は数学です。
相似な図形で、比を使って面積、体積を求めよう。
<今日の給食>
雑穀ごはん 鶏つくね 牛乳
ほうれん草のごま和え 大根の味噌汁 だす。
ごちそうさまでした。
今日のスクールバスは2便制で 16:35、17:30 となります
12月3日(火)、今日も穏やかな天気です。
浦内の海もべた凪で、澄み渡る青空を映し出しています。今日も素敵な一日になりそうです。
今日は始業後15分後の朝の様子を見廻ってきました!
8時15分の1・2年生教室です。朝早くから集中して学習に取り組んでいます。子どもたちの読解力を高めるために購入しているドリルに取り組んでいます。それぞれが自分のペースで進めています。子どもたちの中にはすでにドリルを終えている子もおり、タブレットを用いて、AIドリルで学習を進めています。始業後間もない時間から子どもたちの学びは始まっています!
3・4年生も一生懸命学んでいます。担任が用意したローマ字の学習プリントに取り組んでいました。どの子も真剣な表情です。我先にと終わらせ、担任のもとへ提出し、丸付けをしてもらっています。いつも意欲的に学習に取り組む姿勢が素晴らしいですね!
5・6年生は朝イチから席替え。2学期最後の月を過ごす自分の席を決める大切な時間です。ほんの少し場所が変わるだけかもしれませんが、子どもたちにとってはとても大きなことです。席も変わり気持ちも新たに学びに向かいます。席替え後は、人権標語の清書に取り組んでいました。自分も友達も大切にする「大すきいっぱい若松中央っ子」らしい素敵な標語ができています!
浦内の波の穏やかさのように、それぞれの学級にも朝から穏やかな時間が流れています。朝のスタートから良い表情の子どもたちを見ているだけで、「今日も一日頑張ろう!」という活力が湧いてきます!中央小は今日も元気です!
先週の金曜日の午前中、長崎県人権教育マイスターの先生を講師としてお招きし、人権学習を行いました。
まずは、1~3年生のワークショップ。始めは若干戸惑った様子も見られましたが、次第にアクティビティにも慣れて楽しく取り組むことができました!
続いては、4~6年生のワークショップ。高学年の子供たちは昨年度までのワークショップのことをよく覚えており、スムーズにアクティビティに取り組むことができました!
明日から「人権週間」が始まります。この機会にしっかりと人権についての理解とともに人権感覚を磨いていきましょうね!
先週の風雨は大変でしたね。船の便はほとんどが欠航となり、28日の夜、創立150周年事業のための準備会議をした日には、霰(あられ)?雹(ひょう)?が降り、本当にびっくりしました。「異常気象」・・・このような天気が落ち着くために私たちができることはないのでしょうか。やはり、今話題になっている「CО2の削減」でしょうか。「電気の無駄遣いはしない。」「リサイクルに力を入れる。」など、身近にできることもあるようです。できることは小さなことからでもやっていきましょう。「ちりも積もれば・・。」です。頑張りましょう。
さて、今日の昼間は先週とは全く違い、温かな日差しも差し込んで、過ごしやすい一日となりました。学校内の木々を観察すると、山茶花の花が咲きだしました。
ピンク色のとても鮮やかな色合いで、学校を華やかにしてくれます。この花を見ると「12月が来たな。」と感じます。
12月5日には「人権集会」が予定されています。玄関前の掲示板には、12月の掲示が貼られています。「みんなが笑顔になれるような言葉」を紹介しています。東っ子、保護者、地域のみなさんで優しい言葉を使って、「みんなが笑顔になる」そんな東浦地区をつくっていきましょう。
新魚目総合体育館でバスケットボールの新人大会が、有川総合体育館でバレーボールの新人大会が行われました。どちらの部も、新チームになってからの力を出し切りました。バスケットボール部は、見事優勝し、1月に行われる県大会出場が決まりました。保護者や地域の皆様の応援ありがとうございました。結果は以下のとりです。
【バスケットボール】優勝 80-27 有中 75-41 上中
【バレーボール】第3位 0-2 有中 0-2 上中
今日は、6年生が、理科「土地のつくりと変化」の学習の一環で、校区内の曽根地区にある「赤ダキ断崖」の見学に行きました。新上五島町の「まちづくり出前講座」をお願いし、生涯学習課文化財班の方に説明をしていただきました。昔は、ここに火山があったため玄武岩質の地層で海食によって断崖となったことや、上層部は地層に含まれる鉄分が酸化して赤色になっていることなどを教えていただきました。
また、北魚目小付近は花崗岩質、番岳や津和崎方面は安山岩質などで地層が構成されていることも教えていただきました。自分たちが住んでいる土地の成り立ちや構成されているものなどを聞いたり、迫力満点の地層を実際に間近で見学したりして、貴重な体験をすることができました。
今朝、学校から見えた朝日は、赤ダキ断崖にも負けないくらい真っ赤でした。明日の持久走大会に向け、闘志を燃やしているようでした。
今日の給食は、ひじきごはん・牛乳・根菜のごまキムチ汁・えびシューマイ・甘酢和えでした。
明日の給食は、ごはん・牛乳・さつまいものみそ汁・タラの中華炒めです。
今日から12月です。師走になります。
12月4日~10日まで人権週間です。
体育館の掲示板にありました。
みんなの人権、大切にしたいですよね
今日は3校時をまわりました。ご覧ください。
1年1組は道徳です。
生まれてきた大切な命というテーマであふれる愛という題材の道徳をしました。
1年2組は道徳です。
社会の中の思いやりというテーマでバスと赤ちゃんという題材で道徳をしました。
2年1組は数学です。正三角形の性質を理解する。
証明に取り組んでいました。
3年1組は社会です。
公民分野で消費者として悪質商法への対策の授業でした。
3年2組は国語です。
奥の細道という題材で、芭蕉の旅の思い出をとらえようでした。
ごはん 根菜のごまキムチ汁
揚げ餃子 大豆の昆布煮 牛乳 です
今日のスクールバスは2便制で 16:10、17:30 となります
12月2日(月)。先週1週間は嵐のような天気でしたが、12月を迎えた初日は、先週とは真逆のような天気です。本当に久しぶりに風も穏やかで、日が差し込み、暖かく過ごしやすい気候です。この天気のように穏やかな1か月を過ごし、最高の形で2学期を締めくくっていければと思います。
今日は4校時の授業をまわってきましたのでご紹介します。
2年生は国語の授業。設定された言語活動に集中して取り組んでいます。前時までの時間でとらえたあらすじをもとに、その本を紹介する文章を書いていました。学びの姿勢がどんどん高まっている2年生です。
3・4年生は音楽の授業。3年生は「メリーさんのひつじ」をリコーダーで弾けるように練習しています。タブレットで自分の運指を確認しながら練習していました。4年生は「もみじ」を2部合唱で歌えるように練習中。音取りを頑張っていました!
5・6年生は社会の授業。5年生はタブレットを使い、学習した内容をまとめるレポート作成に取り組んでいました。タブレット操作も慣れたものです。6年生は大政奉還後の世の中がどのように変わっていったのかについて、みんなで話し合いながら学習しています。
12月の初日も充実した学びが展開されています。天気同様、とても穏やかな12月のスタートとなりました。2学期の登校日数は、今日も含めて残り17日です。学習面・生活面の両面で良い締めくくりができるよう、全力で子どもたちと向き合っていきます!
6年生が修学旅行に出かけました。
天気を心配していたのですが幸運にも「移動中に雨」「見学中は曇り」のタイミングでほとんど傘をさす場面はありませんでした。
3日間,6年生の優しさと友だちへの思いやりが多くの場面で見られました。
寒さも,天気も,時化!?も含めてよい思い出になりました。
先週の木曜日の午前中、6年生は「頭ヶ島の集落」の見学学習に出かけました。
奈摩の漁民センターからバスで約40分、頭ヶ島の集落に到着。早速、担当の先生方から世界遺産である頭ヶ島の集落についての説明を受けました!
資料を見ながら、世界遺産に登録された理由などについて興味深く聴く子供たち。
私も含めて「潜伏キリシタン」の子孫も数名いて、先人たちに想いを寄せることができたようです!
頭ヶ島天主堂の説明を受ける子供たち。島内産の重い砂岩を遠くから運んだり、積み上げたりして教会堂が建設されたことを知り、驚いた様子でした!
この見学学習を通して、子供たちは自分たちの生まれた島の歴史や文化が少しは分かったようですね!
今後もこの島のことについてもっともっと詳しく学習を深め、他へ発信できるようになってくれることを期待しています!
12月1日(日)は新上五島町中学校バスケットボール新人大会が新魚目総合体育館でバレーボール新人大会が有川総合体育館でそれぞれ行われました。
バスケットボール競技
上五島中 87-44 有川中
上五島中 41-75 魚目中
1勝1敗で準優勝でした。
バレーボール競技
男子の部
町内の男子バレー部は各中学校人数がそろわず、上五島中・有川中合同チームとして3年生チームと対戦しエキシビジョンマッチとして行われました。
女子の部
上五島中 2ー0 魚目中
上五島中 2ー1 有川中
2勝して 優勝することができました。
今日はバスケ、バレーボールの生徒たちの頑張りに、たくさんの熱い応援ありがとうございました。またご声援をお願いします。
明日で11月も終わり、来週からは12月になります。昨日もお知らせしましたが、本日実施予定の校内持久走大会は、来週12月3日(火)に延期となりました。今日は、晴れ間も見えたのですが、運動場が乾ききっておらず、コース上に水たまりもあるなど、コンディションが良くないため,、やはり実施できませんでした。来週は、晴天が続くようですので、ぜひ、子どもたちには、ベストコンディションでがんばってほしいと思います。
1、2年生の図工の様子です。1年生は、空き箱を使って、ウキウキボックスを作っていました。2年生は、自分が好きな色に調合した絵の具を垂らし、それを画用紙の上で動かしながら、模様を作っていました。
3、4年生の様子です。4年生は4本の線を使っての四角形作り、3年生は小数の学習をしていました。
5、6年生の様子です。国語の時間にカンジー博士に挑戦したり、書写の時間には、練習用の条幅紙を作成したりしていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・白玉雑煮・ホキの天玉揚げ・ひじき和えでした。来週月曜日の給食は、ひじきごはん・牛乳・根菜のごまキムチ汁・エビシューマイ・甘酢和えです。
11月27日に、高井旅地区の方々にご協力いただき、
花の苗植え活動を実施しました。
雨天でしたが、校舎の玄関等を活用し、秋植えの花々をプランターや鉢に
丁寧に植え付けることができました。
これからみんなで、大切に育てていきます。
地域の皆様にも、見守っていただければと思います。