長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 魚目中学校より

    本日、長崎大学教育学部附属中学校から、社会科の先生がお見えになり、1年生で社会科の授業を行いました。室町時代において「産業の発達がもたらした影響を説明しよう」というめあてを立てて、子どもたちは思考をめぐらせました。島内の学校からも社会科の先生が参観に来られました。午後からの研究協議では、本校の教職員からもたくさんの気づきや感想が出されました。貴重な機会を提供していただき、ありがとうございました。充実した校内研修をすることができました。

    本日、長崎大学教育学部附属中学校から、社会科の先生がお見えになり、1年生で社会科の授業を行いました。室町時代において「産業の発達がもたらした影響を説明しよう」というめあてを立てて、子どもたちは思考をめぐらせました。島内の学校からも社会科の先生が参観...
    更新日:2024年09月13日
  • 若松東小学校より

      本日6時間目は、東っ子広場(旧代表委員会)でした。今回の議題は、「学習発表会を成功させよう」。10月17日、学習発表会を開催します。学習発表会までの取組を通して、子どもたちの表現力の向上、協力してよりよいものをつくり出していこうとする態度を育てていきます。

     さて、スローガンが決定しました。「すすもう キラキラ笑顔の金メダルで 最高の思い出に」みんなの笑顔がキラキラ輝く学習発表会にしていきます。お楽しみに。

    今日の給食(9/13)

    五穀めし おからこ汁 ミンチカツ ほうれん草ののり酢あえ 牛乳

     

      本日6時間目は、東っ子広場(旧代表委員会)でした。今回の議題は、「学習発表会を成功させよう」。10月17日、学習発表会を開催します。学習発表会までの取組を通して、子どもたちの表現力の向上、協力してよりよいものをつくり出していこうとする態度を育てていき...
    更新日:2024年09月13日
  • 上五島中学校より

    今日の体育祭の練習は、各種目の整列と入場の仕方の練習でした。

    よく晴れていて体育祭練習日和です。

       

     

       

     

     

     

     

    今日の授業は4校時をまわりました。

    1・2校時は上記の体育祭の練習でした。4校時も集中して授業を受けています。ご覧ください。

     

     

    1年1組は社会でした。

    地理分野で世界の人々の暮らしについての授業でした。大きく気持ちのよい返事ができていました。

       

     

       

      

    時間割は次の通りです。

     

     

     

     

    1年2組は理科です。

    期待の集め方のまとめプリントを学習していました。

       

     

       

     

     時間割は次の通りです。

     

     

     

     

    2年1組は英語です。

    単語のビンゴの学習をして不定詞の学習でした。

       

     

        

      

    時間割は次の通りです。

     

     

     

     

    3年1組は理科です。

    水溶液に電流は流れるか?流れないか?の学習でした。

       

      

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

     

    3年2組は数学です。

    2次関数の2乗に比例する量の式を求める授業でした。

       

      

       

     

    時間割は次の通りです。

     

     

     

     

    今日の給食

    5穀飯   おから小汁   ミンチカツ

    ほうれん草の海苔酢和え   牛乳   です。

    ごちそうさまでした。

     

     

     

     

    今日のスクールバス・タクシーは1便制で18:30となっています 

    今日の体育祭の練習は、各種目の整列と入場の仕方の練習でした。 よく晴れていて体育祭練習日和です。                   今日の授業は4校時をまわりました。 1・2校時は上記の体育祭の練習でした。4校時も集中して授業を受けています。ご覧くだ...
    更新日:2024年09月13日
  • 北魚目小学校より

    今週も、今日で終わりです。そして、明日からは、楽しみにしている3連休です。2学期が始まって約2週間が過ぎました。この2週間、夏休みの疲れも見せることなく、みんな大変よくがんばって登校してきてくれました。明日からの3連休、少しゆっくり過ごして、また来週元気よく登校してきてくれることを願っています。そして、来週16日(月)は、敬老の日となっています。ぜひ、この機会に、おじいちゃんやおばあちゃんとお話してほしいですね。

           

    今日で、2泊3日の通学合宿も終わりです。あっという間の3日間でした。昨日の夕食は、なんと五島牛入りのすき焼きでした。みんな五島牛のおいしさに大満足。おなかいっぱい食べていました。最後の朝食作りもがんばりました。この3日間、様々な方にお世話になりました。ご協力、ご支援ありがとうございました。

       

    1、2年生の様子です。今日は、用事で2人のお友達がお休みだったため、3人で1日過ごしていました。1年生の算数では、数の線(数直線)について、2年生はたし算の筆算を練習していました。

       

    3、4年生の音楽の様子です。全員で合唱の練習をした後は、それぞれの学年に分かれて学習を行っていました。3年生は、リコーダーの練習に熱心に取り組み、4年生は一人でしたが、「ゆかいに歩けば」の歌の練習に取り組んでいました。

         

    今日は、5年生の算数科の研究授業がありました。授業の目標は、「四角形の内角の和を求め説明することができるようになる」ことです。2つに分ける方法には、すぐに気づいたものの、4つに分ける方法については、ちょっと難しかったようです。

    今日のメニューは、ごはん・牛乳・沢煮椀・大豆入りミートローフ・しそ和えでした。来週火曜日の給食は、栗ごはん・牛乳・おからこ汁・鶏のから揚げ・ほうれん草としめじの和え物です。

    今週も、今日で終わりです。そして、明日からは、楽しみにしている3連休です。2学期が始まって約2週間が過ぎました。この2週間、夏休みの疲れも見せることなく、みんな大変よくがんばって登校してきてくれました。明日からの3連休、少しゆっくり過ごして、また...
    更新日:2024年09月13日
  • 青方小学校より

      

    9月も半ば・・・猛暑です。子どもたちは元気に遊んでいます。

    見守っている職員の方も心配です・・・。

     

    校内巡視で以前から感じていましたが,青方小学校には珍しい植物が多くあります。

    ちょっとだけ紹介します。

      「花梨」

      「もも」の一種だと思われます・・・!?

      バナナ・・・

     おまけです。

       9月も半ば・・・猛暑です。子どもたちは元気に遊んでいます。 見守っている職員の方も心配です・・・。   校内巡視で以前から感じていましたが,青方小学校には珍しい植物が多くあります。 ちょっとだけ紹介します。   「花梨」   「もも」の一種だと思わ...
    更新日:2024年09月13日
  • 魚目小学校より

    昨日は、2年生を除く学級で授業参観及び学級懇談会を行いました。

    1年生は、学校歯科医によるブラッシング指導と給食試食会を行いました。

    学校歯科医の先生、お忙しい中、いつもご協力いただきありがとうございます。

    お父さんお母さんと一緒に食べる給食、子供たちはいつも以上に頑張って食べていました。

     

     

    3年生は、社会科で買い物調べの結果についてまとめていました。

    4年生は図工。手形を使った作品作りに取り組みました。

    5年生は、「怒り」の原因等について考えたり、話し合ったりしていました。

    6年生は、外国語。友だちとコミュニケーションをとりながら楽しく学んでいました。

    どの学級でも、子供たちはしっかりと学習に取り組んでいました。

    御参観いただきありがとうございました。

    2年生は、来週行います。

     

     

     

    昨日は、2年生を除く学級で授業参観及び学級懇談会を行いました。 1年生は、学校歯科医によるブラッシング指導と給食試食会を行いました。 学校歯科医の先生、お忙しい中、いつもご協力いただきありがとうございます。 お父さんお母さんと一緒に食べる給食、子...
    更新日:2024年09月13日
  • 若松中央小学校より

    9月12日(木)、5・6年生を対象に、車いす・アイマスク体験を実施しました。

    社会福祉協議会の皆様が来校され、まずは、「福祉」や「介護」について教えてくださいました。「福祉」とは、「しあわせ」を表していること。「介護」とは、「人を助け、見守る」こと。この仕事に携わっている方々は、「したくてもできないことをできるようにし、少しできることを見守り、手伝う」ことを意識して取り組まれていることなどを学びました。子どもたちは、高齢者が増えている現在の日本にとって、なくてはならない仕事であることを理解できました。

    その後、盲目の方や介助が必要な方の実際を学ぶために車いす・アイマスク体験を実施しました。アイマスクを付けると周りが全く見えず、大きな不安を感じます。それを支える側は、盲目の方に不安を与えないよう、安心して信頼して任せてもらえるように配慮しながら付き添います。車いすも同様です。介助する側、される側のどちらも経験できたことで、大きな学びを得ました!社会福祉協議会の皆様との「つながり」によって成り立っているこの活動。学校は様々な方々、機関との「つながり」によってより良い教育を行うことができます。これらの学びをしっかりとまとめ、今後の発表につなげていきたいと思います。社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました!

    9月12日(木)、5・6年生を対象に、車いす・アイマスク体験を実施しました。 社会福祉協議会の皆様が来校され、まずは、「福祉」や「介護」について教えてくださいました。「福祉」とは、「しあわせ」を表していること。「介護」とは、「人を助け、見守る」...
    更新日:2024年09月13日
  • 上郷小学校より

    今週の水曜日は、4~6年生の授業参観を行いました。

    4年生は「食育指導」。朝食の大切さについて、栄養教諭の先生の指導のもとしっかりと考えることができていました!

    5年生は家庭科。自分たちが家庭でできる仕事についてグループで話し合い、どうすれば家庭の一員としての役割を果たせるか考える姿がみられました!

    最後は6年生。自分の頭をしっかりと働かせて考え、進んで調べて発表し、協力しながらが学習に取り組む姿が見られたのはさすがですね!高学年では、これまで学習した基礎・基本をうまく活用し、自分の頭でしっかり考え、正しい選択・判断ができる子供の育成を目指します!

    残暑厳しい中にご来校くださった講師の先生並びに保護者の皆様方に心より感謝申し上げます!

     

     

     

     

    今週の水曜日は、4~6年生の授業参観を行いました。 4年生は「食育指導」。朝食の大切さについて、栄養教諭の先生の指導のもとしっかりと考えることができていました! 5年生は家庭科。自分たちが家庭でできる仕事についてグループで話し合い、どうす...
    更新日:2024年09月13日
  • 東浦小学校より

    「もし、地震が起きたら・・・・。」他人ごとではありませんが、地震に遭遇したら、どんな感じになるのでしょうか。もしもに備えて、今日は「地震体験」を行いました。今回の学習で使わせていただいた「地震体験車」は、消防署の方々が「子供たちの体験のために!」と、大村市の方から運転し上五島まで運んでくださったそうです。署員の方々、本当にありがとうございました。

    「地震体験」は、椅子に座った状態から、始めました。「関東大震災」「新潟地震」など、各地で起こった地震は、揺れ方も違ったそうです。各地で起きたいろんな地震のデータをもとに何パターンかの地震の揺れを体験することができました。「縦揺れ」「横揺れ」っていうものです。1年生から6年生、職員まで全員が地震体験をさせてもらいました。

        

    震度5弱から震度7強までなるともぐっている机まで跳ねるように動きます。ヘルメットをかぶっての体験でしたから頭部をケガすることはありませんでしたが、揺れがひどくなると、私は机に頭をガンガンぶつけてしまいました。本当に恐ろしい揺れを体験しました。揺れが収まるまで頭や体を守る体制を続けました。地震が起こると椅子は倒れます。食器棚なども倒れることでしょう。今日の体験で地震の怖さや備え方を学びました。この経験を未来で生かしてほしいと思います。

    子供たちのためにありがとうございました。

    「もし、地震が起きたら・・・・。」他人ごとではありませんが、地震に遭遇したら、どんな感じになるのでしょうか。もしもに備えて、今日は「地震体験」を行いました。今回の学習で使わせていただいた「地震体験車」は、消防署の方々が「子供たちの体験のために!...
    更新日:2024年09月12日
  • 魚目中学校より

    赤団と青団の応援練習が、体育館と運動場で始まりました。3年生を中心に企画したダンスの振り付けや隊形などを1,2年生に教えています。

     

    赤団と青団の応援練習が、体育館と運動場で始まりました。3年生を中心に企画したダンスの振り付けや隊形などを1,2年生に教えています。  
    更新日:2024年09月12日
  • 若松東小学校より

     基礎基本の定着を図ることを目的に、毎週木曜日の東っ子タイムは、計算タイムです。学力テストの分析から作成した学力向上プランを基に内容を決定し、実施しています。黙々と問題を解いている子、答え合わせをしている子…みんながんばっています。

    今日の給食(9/12)

    麻婆ナス ごはん バンサンスー ミニフィッシュ 牛乳

     

     基礎基本の定着を図ることを目的に、毎週木曜日の東っ子タイムは、計算タイムです。学力テストの分析から作成した学力向上プランを基に内容を決定し、実施しています。黙々と問題を解いている子、答え合わせをしている子…みんながんばっています。 今日の給食(9...
    更新日:2024年09月12日
  • 奈良尾小学校(新)より

    3時間目に、地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。

    地震が起こり、緊急放送が流れ、みんな机の下に身を隠します。その後、地震が収まったら、

    体育館横の一次避難場所へ。

    津波の危険があるため、より高台へいくため、二次避難を開始。

    今回は、高井旅バス停まで避難しました。

    子供たちは、無言で、すばやく動き、本番を想定した避難ができました。

    その後、学校へ戻り、町幼少年女性防火委員会主催の地震体験を行いました。

    関東大震災や中越地震の揺れを再現する装置に入り、実際に揺れを体験するというものです。

    「思ったより、揺れた」「こわかった」などの声が聞こえ、

    子供たちにとって、大変良い体験活動となりました。

     

    3時間目に、地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。 地震が起こり、緊急放送が流れ、みんな机の下に身を隠します。その後、地震が収まったら、 体育館横の一次避難場所へ。 津波の危険があるため、より高台へいくため、二次避難を開始。 今回は、高井...
    更新日:2024年09月12日
  • 北魚目小学校より

    昨日から、5・6年生が、2泊3日の通学合宿を行っています。この3日間は、親元を離れ、校区内にある公民館で、寝食をともにしています。昨日は、下校後、早速、入館式と夕食作り、もらい湯等を行いました。安全に、楽しく、充実した3日間にしてほしいと思います。また、夕食、朝食作りや寝る時の見守りなど、地域の方々には、たくさんお世話になります。どうぞ、よろしくお願いします。

         

    入館式では、郷長さんや校長先生の話を聞きました。その後は、みんなで協力して、夕食作りを行いました。昨日の夕食のメニューは、餃子でした。とても美味しくできていました。朝も、時間通り、みんなで一緒に食べていました。

         

    1、2年生の生活科の様子です。1年生は、これまで育てていたアサガオ種をとっていました。その後は、2年生も一緒に、ひまわりの種をとりました。

          

    3、4年生の様子です。昨日からの2日間、担任の先生が出張で留守をしていますが、代わりに来てくださる先生方の言うことをよく聞き、しっかりと勉強をがんばっています。

         

    5、6年生の様子です。5年生の理科では、顕微鏡で花粉の観察をしていました。顕微鏡の使い方も上手でした。6年生は、算数のテストの後、漢字の練習に取り組んでいました。

     

    今日のメニューは、ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・ごま和え・巨峰でした。明日の給食は、ごはん・牛乳・沢煮椀・大豆入りミートローフ・しそ和えです。

     

    昨日から、5・6年生が、2泊3日の通学合宿を行っています。この3日間は、親元を離れ、校区内にある公民館で、寝食をともにしています。昨日は、下校後、早速、入館式と夕食作り、もらい湯等を行いました。安全に、楽しく、充実した3日間にしてほしいと思います...
    更新日:2024年09月12日
  • 青方小学校より

      

    3年生算数科研究授業を行いました。

    3年生は学習への意欲が非常に高く,「できるように・わかるようになりたい!」の気持ちが溢れています。

    自分の考えを分かりやすく伝えることができます。

    友だちの考えをしっかりと聴くことができます。

    学校だからこそできる,担任の先生だからこそできる魔法の導きで

    子どもたちの主体性を育んでいきます。

      

      

      

       3年生算数科研究授業を行いました。 3年生は学習への意欲が非常に高く,「できるように・わかるようになりたい!」の気持ちが溢れています。 自分の考えを分かりやすく伝えることができます。 友だちの考えをしっかりと聴くことができます。 学校だからこそ...
    更新日:2024年09月12日
  • 若松中央小学校より

    9月11日(水)、保護者の皆様や地域の方々が約50名近く集まり、若松中央小学校の伝統行事である「ふれあい集会」が行われました!

    上の写真は閉会式の様子です。閉会式の最後を飾るのは、やはり若松中央小学校の第2校歌である「ふるさとの陽光あびて」の合唱です。保護者はもちろん、地域の皆様方にとっても、この歌は大切な歌です。皆様が口ずさみながら聴いてくださっている様子が印象的です。今後も様々な機会の中でこの歌を歌い、若松の素晴らしさを広めていきたいと思います。それでは、「ふれあい集会」のそれぞれの活動の様子をご紹介します。

    これは「竹細工」の活動の様子です。この日に向けて、地域の方々は活動で使う大きさに適した竹を切り、準備を進めてくださっていました。子どもたちは地域の方々や保護者の協力を得ながら竹を切り、削って「水鉄砲」と「豆鉄砲」を作りました。今はお金を払って遊び道具を買いますが、昔はこうやって自分たちの手で遊び道具を作り、遊んでいました。子どもたちにとって、とても貴重な体験です。豆鉄砲がうまく飛んだ時、水鉄砲が勢いよく噴出した時、子どもたちだけでなく保護者の皆様も大喜びでした!

    これは、「郷土のおやつ作り」の様子です。若松島の郷土のおやつである「べろだご」を作っています。よもぎ餅のようなお菓子です。13時30分からの活動開始にもかかわらず、地域の皆様は12時30分には来校され、子どもたちが戸惑いなく活動できるように準備をされていました。おかげで、短い時間の中で100人前の「べろだご」を作り終え、来校されていた全ての地域の皆様、保護者の皆様、子どもたち、そして、教職員もいただき、持ち帰りました!とても美味しかったです!郷土に伝わるお菓子を大切に残していきたいですね!

    これは「裁縫&工作」の様子です。今年は布巾着を作りました。この日に向けて、担当された婦人会の方々は夏休み中から見本を作り、その材料や作り方について担当職員にも伝え、子どもたちの活動がスムーズに進むように準備をしてくださっていました。今の時代、何でも買って済ますことが多いですが、手作りだからこその良さがあります。子どもたちの中にはお姉ちゃんの誕生日プレゼントとして制作している子もいました。温かみのある素敵なプレゼントができましたね!

    活動の最後に、それぞれのグループで集合写真を撮りました!みんな素晴らしい表情ですね!こうやって地域の方々や保護者の皆様が学校行事のために全力を尽くしてくださる地域だからこそ、若松中央小学校の子どもたちの健やかな成長があります!地域や保護者とのつながりが創る「ふれあい集会」。何よりもの「ふるさと教育」だと思っています。今回の「ふれあい集会」を通して、子どもたちの「若松愛」がさらに深まったことでしょう!中央小の大切な伝統行事としていつまでも残していきたいものです。ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました!次は「はまじんちょう祭り」です!また、たくさんのご来校をお待ちしております!

    9月11日(水)、保護者の皆様や地域の方々が約50名近く集まり、若松中央小学校の伝統行事である「ふれあい集会」が行われました! 上の写真は閉会式の様子です。閉会式の最後を飾るのは、やはり若松中央小学校の第2校歌である「ふるさとの陽光あびて」の合唱...
    更新日:2024年09月12日
  • 上五島中学校より

    今日の天気は晴です。今日も生徒たちは元気に体育祭の練習に励んでいます。

    今日は、入場行進と大団円の練習でした。ご覧ください

          

      

       

    当日も素晴らしい大団円になるようにしていきましょう。

     

     

     

    今日の授業は、昼からの授業をご覧いただきます。

     

    各クラスの時間割です。

    1年1組

     

     

    1年2組

     

      

    2年1組

     

      

    3年1組

     

      

    3年2組

     

     

     

     

    <今日の給食> 

    ごはん   麻婆茄子   拌三絲(バンサンスー)

    牛乳   ミニフィッシュ   です。

    ごちそうさまでした。

     

     

     

     

    午後からは5時間目の授業をまわりました。ご覧ください。

     

     

    1年生は体育でした。体育祭のダンスの練習、場所関係を覚えていました。

       

     

       

     

       

     

     

     

     

    2年生は総合です。

    修学旅行の行程や見どころを見て、思い出に残る修学旅行にしようとイメージしていました。。

       

     

       

     

     

     

     

    3年1組は英語でした。

    ユニット3のシーン2動物の話でした。

       

     

       

     

     

     

     

    3年2組は国語です。

    書写で「豊かな心」をかいていました。

       

     

        

     

     

     

     

    今日のスクールバス・タクシーは1便制で18:30となっています

    今日の天気は晴です。今日も生徒たちは元気に体育祭の練習に励んでいます。 今日は、入場行進と大団円の練習でした。ご覧ください               当日も素晴らしい大団円になるようにしていきましょう。       今日の授業は、昼からの授業をご覧い...
    更新日:2024年09月12日
  • 有川中学校より

    町の予算で生徒全員にAIドリルが整備されました。1年生の数学の授業では、AIドリルを活用してこれまでの復習に取り組みました。AIドリルでの学習は、AIが生徒一人一人の学習状況からその生徒に適した学習内容を判断し、個別最適な学び(生徒1人ひとりの学習進度に合わせた学習)を可能にするものです。新たな学習の仕方として、今後は家庭でも行えるようにしていきます。

     

    町の予算で生徒全員にAIドリルが整備されました。1年生の数学の授業では、AIドリルを活用してこれまでの復習に取り組みました。AIドリルでの学習は、AIが生徒一人一人の学習状況からその生徒に適した学習内容を判断し、個別最適な学び(生徒1人ひとりの学習進度に合...
    更新日:2024年09月12日
  • 上郷小学校より

    今週の火曜日の午後、1~3年生の授業参観を行いました。

    1年生は「親子ブラッシング指導」。学校歯科医及び歯科衛生士の先生方に正しい歯磨きの仕方等を実践的にご指導いただきました!

    小学生のうちに、「正しい歯磨き習慣」及び「正しい歯磨きの仕方」を定着させることが大切であると改めて感じました!

    2年生は「食育指導」。栄養教諭の先生から「正しい箸の持ち方や使い方」について、正しい知識と方法を指導していただきました!

    これも歯磨き指導とともに、小学生のうちにしっかりと定着させたい「基礎・基本」です。みんな真剣に取り組んでいてとても良かったです!

     

    3年生は算数科の「大きな数のしくみ」について学習しました。これも算数の大切な基礎基本!

    2学期からTT(ティームティーチング)体制とし、2名の指導者で個に応じたきめ細かな支援に配慮しています!

    これからも、小学生のうちに徹底したい基礎・基本の定着に努めて参ります。

    授業参観を実施するに当たり、ご多用中にもかかわらずご指導・ご参観くださった関係者の皆様に厚くお礼申し上げます!

     

    今週の火曜日の午後、1~3年生の授業参観を行いました。 1年生は「親子ブラッシング指導」。学校歯科医及び歯科衛生士の先生方に正しい歯磨きの仕方等を実践的にご指導いただきました! 小学生のうちに、「正しい歯磨き習慣」及び「正しい歯磨きの仕方」を...
    更新日:2024年09月12日
  • 東浦小学校より

    【水泳指導】

       

    今年度の水泳指導も今日が最後となりました。夏休みに練習した児童もいたようで、泳力検査の後、友達から「流れるような泳ぎになったね。」と褒められていました。今まで練習してきた成果が発揮できたでしょうか。水泳学習で学んだことの一つとして「目標に近づける」という「自分の努力」があります。このことはどんな学習にでも生かせます。これからも目標を持って頑張りましょうね。

    【ALT来校】

     

    今日も楽しい外国語活動がありました。色(カラー)を言葉にしながら、質問して答えるクイズなど、みんなが英語で話し、英語で答えようと頑張っていました。今日もたくさんの英語のシャワーを浴びましたね。(#^.^#)

     

    【水泳指導】     今年度の水泳指導も今日が最後となりました。夏休みに練習した児童もいたようで、泳力検査の後、友達から「流れるような泳ぎになったね。」と褒められていました。今まで練習してきた成果が発揮できたでしょうか。水泳学習で学んだことの一つ...
    更新日:2024年09月11日
  • 若松東小学校より

     新しいALTの先生との授業2回目。5年生・6年生は、「on」「in」「under」  の使い分けを勉強していました。2年生は、一緒に給食を食べ、昼休みは一緒にいろおに(英語バージョン)をしました。

      本校にも、地震体験車がやってきました。運動場のこかげで説明を聞き、日本でおきた地震のゆれや震度7の地震の揺れを体験しました。終わった後は、感想を発表しようと多くの手が挙がりました。「はじめはこんなものかと思ったけど、だんだん揺れが大きくなり怖かったです」「頭を守らないといけないと思いました」「落ち着いて行動しようと思いました」…貴重な体験ができました。「自分の命は自分で守る」を実感できた体験活動でした。尽力くださった新上五島消防署の皆様、ありがとうございました。

      今日の校内研修は、AIドリルについての説明会。本町では、全学校を対象にAIドリルを導入することになりました。そこで、まずは、教職員が使い方を学びました。個別最適な学び、学びに向かう力の育成をめざして、活用をしていきます。

    今日の給食(9/11)

    はちみつパン 塩焼きそば フルーツカクテル 棒チーズ 牛乳

     新しいALTの先生との授業2回目。5年生・6年生は、「on」「in」「under」  の使い分けを勉強していました。2年生は、一緒に給食を食べ、昼休みは一緒にいろおに(英語バージョン)をしました。   本校にも、地震体験車がやってきました。運動場のこかげで説明...
    更新日:2024年09月11日
  • 魚目中学校より

    本日の放課後、リモートで生徒集会を行いました。生徒会が、9月10月の各専門部の目標と具体策を発表して、一緒に活動していきましょうと呼びかけがありました。

    本日の放課後、リモートで生徒集会を行いました。生徒会が、9月10月の各専門部の目標と具体策を発表して、一緒に活動していきましょうと呼びかけがありました。
    更新日:2024年09月11日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.